全ての記事の表示

トルコ:軍事クーデター失敗で皮肉にも「民主主義」が却って後退しそう――米覇権の世界戦略上、最重要な国というべきトルコで民主主義後退は何を意味するか?
2016/07/17
英EU離脱:「私の知る限り、今は最悪の時代」とグリーンスパン元FRB議長。「EU崩壊は事実上、不可逆的」とソロス氏
2016/06/26
G7:「通常の景気循環を上回るリスク。適切な政策対応しなければ危機に陥る」(共同声明草稿)--つまり、ヘタをすると「2016年、異次元大恐慌が始まる」というのが世界経済の現状
2016/05/27
「反ユダヤ主義(?)」騒動に揺れる英労働党とロンドン市長選+4日後に迫るロンドン市長選はイスラム教徒vsユダヤ人というかなり興味深い構図
2016/05/01
ムーディーズやバンク・オブ・アメリカがこっそり公表している、リーマンショックを上回る危機のシナリオ
2016/04/07
積極財政派、世界で急激に増殖中:ヘリコプターマネー(中央銀行の国債直接引受け+財政出動)で『異次元大恐慌』は回避されるか?
2016/03/24
ECBの量的緩和で追い詰められるドイツ銀行 + 『異次元大恐慌』の引金を引くのは中国か?それとも、欧州か?
2016/03/23
米株押し上げた最大の推進力=「自社株買い」もそろそろ弾切れの模様
2016/03/14
欧州中央銀行“弾切れ”宣言で株価下落&金価格上昇
2016/03/11
アマゾンのレビュー:「毎年外す同志社の紫おばさんの著書と何ら中味は変わらない」→全然違います。私は毎年「暴落本」出してませんし、わざわざ事前に「心の準備」のための心理学本出してます。そこまで準備して本書いた人、他にいます?
2016/03/08
国民の8割が15年も実質所得が減り続ける覇権国アメリカ。米国民にとってアメリカは、覇権国であり続ける意味があるのか、どうか
2016/03/04
米大統領選が示唆する、公式経済統計と経済実感の乖離(かいり)
2016/03/02
ないがしろにされているG20共同声明:「金融政策のみでは、均衡ある成長に繋がらないだろう」「我々は機動的に財政政策を実施する」という文言、実は半年前にも入っていたが、あまり履行されていない
2016/02/29
「アベノミクス・プラス(金融緩和+財政出動+構造改革)」が世界経済に必要。だが、「決定的な財政出動」は政治的に困難。よって、景気後退はほぼ確定:シティのブイター氏
2016/02/26
トルコとロシアの直接衝突がシリア国境のリスクを増大させている - まるで戦国時代そのものと言える、複雑怪奇な中東情勢について、ひとまず整理を試みます
2016/02/17
プーチンに利益か:ローマ法王とロシア正教大主教の歴史的会談の政治的意義+サンダース氏とローマ法王、トランプ氏と正教会の意外なつながり
2016/02/11
トランプとサンダースの“政治革命”:共通点は「TPP反対」「イラク戦争は間違い」「国民皆保険の再整備」「ウォール街に厳しい」。相違点は不法入国者の扱い、銃規制、それに「ユダヤ人とお友達」か「本人がユダヤ人」か
2016/02/10
中国。カネはないが金はある、か?――知りたくなくとも、知っておいたほうが良いかも知れない、中国の金準備について
2016/02/09
資本主義の権化というべき、代表的超巨大金融機関、ゴールドマンサックスが資本主義に疑義
2016/02/04
新著『異次元大恐慌』の目次です--「資本主義でも、共産主義でも、民主主義でもない、異次元な新時代の幕開け」
2016/02/01
「反ユダヤ」熱が燃え盛る欧州からロシアへのユダヤ難民受入れ、プーチンが提案
2016/01/20
オバマ、強権発動へ?最後の1年で大統領令を「大胆に」使いまくると宣言。TPP推進に向かうか、格差撲滅に向かうか…。先の読めない米財界は戦々恐々
2016/01/19
サウジ王家の苦痛:サウジとイランの国交断絶で原油価格が却って下落する理由と、それがそれほど長続きしなさそうな理由
2016/01/10
護憲派が重武装して立てこもり、政府転覆を呼び掛ける…アメリカで、ですが。第2の「ボストン茶会事件」(米独立戦争のきっかけ)となるか?
2016/01/04
中国、次の暴落は2015年秋ごろか?
2015/07/23
#安倍安保を世界が支持 →「このハッシュタグをツイッターで流行らせ、外務省作成の各国公式賛同メッセージまとめ資料を拡散しよう!」キャンペーン実施中の件
2015/07/19
お知らせ:当面ツイッター中心に更新。ブログ更新は控えることにしました
2015/07/16
ギリシャ危機、本当の「勝者」は「ドイツ第四帝国」か、「ローマ帝国」か?
2015/07/14
「これはクーデターだ!」:国民投票前のショイブレ独財相のちょいブレは、“NO”勝利を間接的に支援した上で「信頼性が」とチプラス政権にいちゃもんを付け、ギリシャ財政主権接収に持って行くための仕込みだった?
2015/07/13
ギリシャ瀬戸際外交の瀬戸際――瀬戸際なのはギリシャだけでなくドイツやEU全体も、だと思いますが!
2015/07/12
TPP:オバマ政権がマレーシア参加させるため人権報告書を「改竄」、奴隷商人に加担しようとしていることは“恥ずべきスキャンダル” ― 米保守系ネットメディア、民主党リベラル議員がTPA法案に埋め込んだ人権条項を盾にオバマ政権を攻撃
2015/07/11
ギリシャ、TV広告税導入へ(→国民投票実施の真の目的??日本では広告税導入検討で麻生内閣が倒れたとの噂も…) - ギリシャ、債権団にGDP比7%の緊縮財政案を提出(日本で言えば、自衛隊7個分消失の強烈な緊縮財政案)
2015/07/10
ギリシャ、国民投票の真の目的は「大手メディアつぶし」か?
2015/07/09
甘利大臣の緊縮NO発言が、あまり日本で報じられていない(というか日本のメディアがあまりにも報じなさ過ぎる)件
2015/07/08
ギリシャ新財相は反グローバリゼーション、反新自由主義の経済学者:冷静で物腰柔らかな、ギリシャ左派期待の星
2015/07/07
ギリシャ、反緊縮が地すべり的勝利⇒今後の想定シナリオ:ドイツが「ギリシャをユーロから追い出せ」世論に押されて強硬路線→株価暴落(?)→ドイツ世論に揺らぎ→ギリシャがほど良く妥協し債権団譲歩引出してユーロ居座り
2015/07/06
独、土壇場で「NO」を支持?:対ギリシャ強硬派の独財相が「NOはギリシャの一時的なユーロ離脱につながる」発言直後に「我々はギリシャを見殺しにしない」と姿勢急転換+ギリシャのNO支持は極左と極右であり日米の反TPPと同じ構造
2015/07/05
ギリシャ、ドイツに債務免除していた!――1953年、第二次大戦戦勝国の一員として
2015/07/04
ギリシャ不法入国者数、上半期でEU首位に――日本にとって他人事でないのは、借金問題よりは難民・移民問題かと+今朝までのギリシャ危機関連の動きのまとめ
2015/07/03
ギリシャ、波乱の一日終え、首相と財相は「反緊縮&ユーロ居座り路線」を強化
2015/07/02
ギリシャ、ユーロ離脱なさそう:独財相の「国民投票で“NO”でもギリシャはユーロ残留可」発言で+その他今朝のIMF返済「延滞」までの動きのまとめ
2015/07/01
ギリシャには米軍基地があるため、ギリシャ危機は米露「冷戦」と無関係でいられなさそう
2015/06/30
ギリシャ銀行閉鎖:国民投票終了後まで+先行き不透明ながらギリシャ瀬戸際外交はさっそくEU、独、仏のみならず米の首脳らから「債務減免」の言及引き出す「成果」も
2015/06/29
現代版ギリシャ悲劇、いよいよ第二幕か?――ギリシャ債務危機:直近2週間の流れのまとめ&今後の想定シナリオの検討
2015/06/28
中国、金本位制を検討中?――米投資情報サイトTheStreetでブルームバーグインテリジェンスの金属・鉱山調査部長「この動きは大勢を一変させ得る」
2015/06/27
TPP推進で米議員ら荒稼ぎ――08年以降、上院議員へのTPP推進業界からの献金約260億円に対し、TPP反対業界からの献金はその9分の1に過ぎなかった:米CNBC報道
2015/06/26
TPA成立でTPP交渉加速も、米では反対運動も絶賛加速中の模様
2015/06/25
日本のメディアがなぜか一切報じない「大規模 反緊縮財政デモ in ロンドン」の話――補足(これまでのツイートのまとめetc)
2015/06/23
【拡散希望】「大規模反緊縮デモ in ロンドン」:主催団体の経済的主張が非常に興味深い――日本のメディアが一切報じないのはなぜ??
2015/06/21
ルービニ教授による“過剰な金融緩和deバブル崩壊”の説明
2015/06/20
日銀が万が一、債務超過となった時の対応策の検討(その4):政府紙幣と通常国債のハイブリッドな存在、「無期限、無利子で納税時のみ償還可能な国債(納税時優遇措置付き)」というアイデア
2015/06/06
日銀が万が一、債務超過となった時の対応策の検討(その3)
2015/05/26
日銀が万が一、債務超過となった時の対応策の検討(その2)
2015/05/22
日銀が万が一、債務超過となった時の対応策の検討(その1)
2015/05/18
日銀が株を買うことの簿記3級的な検討
2015/05/11
米上院財政委員会で可決されたTPAは、#TPP を永遠に葬り去るか?――ただし「TPP消滅」=「アメリカの覇権終了」のため、いろいろ複雑な気もしますが…
2015/04/24
米軍、特殊部隊オールスターによる南西部7州にまたがる大規模訓練"Jade Helm"を7月から2ヵ月間実施。「いよいよ戒厳令発動か?」との懸念を軍広報は「定期的訓練です」となだめる
2015/03/30
「緊張は沸点に」:イスラエル情勢――EU未公開報告書を英ガーディアンがスクープ
2015/03/23
モンサント、WHOによる「発ガン性あり得る」判定に抗議―-「ラウンドアップ」の除草剤グリホサートに関して
2015/03/21
ECB新本部前:反緊縮・反資本主義デモの激しさ――パトカー放火etc→「反緊縮」ならフランクフルトのECB本部よりベルリンのドイツ連邦議事堂で抗議したほうが…(?)
2015/03/20
「景気」より「中央銀行」に支配される株式市場
2015/03/19
明日、イスラエル総選挙。今年最大の「事件」となるかも知れませんし、そうはならないかも知れませんが、念のため。
2015/03/16
「脱税防止FATCA発動で世界のアングラマネーが北朝鮮に集まりだした!」という、元公安調査庁調査第2部長 菅沼光弘さんと藤井厳喜さんの共著のご紹介
2015/03/15
博士号を取得しました(名城大学 都市情報学 論文博士)
2015/03/13
ユーロ、ドル、円は出口のない「ホテル・カリフォルニア」?:ギリシャ財務大臣の「チェックアウト(=デフォルト)できてもユーロから離れられない」ホテル・カリフォルニア発言
2015/01/28
ユーロ、遂に量的緩和だが…、「各国中銀がリスク8割負担&国債買入れは各国国債発行残高の33%が上限」という足かせ付き
2015/01/23
阪神大震災20年――私が「震度7直撃」の体験から得たもの:強烈な孤独感への対処方獲得への道筋
2015/01/18
スイスフラン暴騰:スイス中銀総裁、唐突にユーロ買いフラン売りの為替介入中止を発表→「ユーロはヤバいのでこれ以上買えましぇん」ということか?
2015/01/16
ムーディーズ、日本国債格下げしつつ「民間部門の黒字が依然として財政赤字を十分に賄える水準」で国債金利急上昇のリスクは低い、とお墨付き
2014/12/02
日本成長率のIMF予想、先進国で最大の下方修正 ⇒但し、同じIMFレポートで今は「インフラ推進の適当な時期」、「 公共投資は、生産の要」、「公共インフラ投資は、正しく行われるならば元が取れる」とも
2014/10/09
祝、日本人3教授ノーベル物理学賞受賞――これを機会に、近年他国で伸びまくっているが日本ではちっとも伸びていない科学技術予算を、もっと目一杯増やそう!
2014/10/08
「統治能力を高めること」=「徳を積むこと」
2014/10/07
OECD 世界で格差がとんでもなく拡大しているというレポート
2014/10/06
憲法で禁じられた“民間の貯金”…ドイツ基本法は政府財政赤字を厳しく禁じていますが、世界全体でこれをやると民間部門は財政黒字=貯金を禁じられることになります
2014/10/04
「国の借金」ゼロにして滅亡したカダフィ大佐に学ぶワンポイント・レッスンその2:「国の借金ゼロにしたら、あら不思議。国民生活が破綻しちゃったかも…」
2014/10/03
「国の借金」ゼロにして滅亡したカダフィ大佐に学ぶワンポイント・レッスンその1:「下水道管に隠れていたところを捕まり流れ玉に当たって死ぬ前に、もっと財政出動しておけば…」
2014/10/02
IMFが「もっとインフラ投資を増やして成長したらんかい!とりあえず、いまインフラに投資したら成長するんじゃ!ついでに公的債務GDP比も下がりまっせ~」と言っているようです。いや、実に素晴らしいですね!
2014/09/30
「ハゲタカ」VSアルゼンチン…新たな「冷戦構造」の様相も垣間見える13年越しのドル建て債務問題から得られる教訓:「本当に怖い外貨建て債務」⇔日本の「国の借金」は「本当は怖くない自国通貨建て債務」
2014/09/29
【米国動乱】日本で全く報道されていない「解雇復讐型」の殺人事件が立て続けに発生…。日本でも「雇用の流動化」が進んでいる模様ですが、本当にそれで国が持つのでしょうか?
2014/09/27
#TPP 推進(?)のオバマ政権、保護主義を絶賛加速中!
2014/09/25
米軍、シリア空爆開始(米国防総省発表) + 世論調査で浮かび上がる「さまよえるアメリカ人」
2014/09/23
G20:「日本はもっと財政出動しろ!」とアメリカさんから言われたようです
2014/09/21
韓国:財政黒字でも通貨危機:過去40年近くほぼ一貫して財政黒字で「国の借金ガー!」と一切無縁な韓国は「良い見本」?それとも「悪い見本」?
2014/09/17
「イスラム国」:インフラ重視で強くなった!?とも読める、毎日新聞の記事のご紹介です
2014/09/15
米副大統領「地獄こそ彼らの住むべき場所だ」と連呼――再び戦争への道を歩み始めた米国…という問題を扱うのに役に立つユングの「大衆化」と「個性化」について解説します
2014/09/13
新自由主義で「格差拡大」どころか、国家分裂か?サッチャーの置き土産に苦悩する英キャメロン首相の嘆き節
2014/09/10
「技術的奇襲」から日本を守るには?――3Dプリンターでジェットエンジンの金属製燃料ノズルが「印刷」される時代に備えよう:安倍政権が550億円を投じて発足させていた日本版DARPAは奏功するか?
2014/08/30
米国、再び戦争への道を歩み始めたか?――「米国が『イスラム国』攻撃で各国に協力要請、多国籍軍編成も視野(ロイター記事)」
2014/08/28
政治経済の理解に心理学が役立つ理由:「自己分析は他者分析への王道(フロイト)+社会は自分自身と自分以外の他者で構成⇒自己理解は社会理解への王道=自己理解は政治経済理解への王道」
2014/08/27
「経済書1位」獲得!→ ヨドバシ.comで私の新著「日本経済のミステリーは心理学で解ける」がお陰さまで書籍総合51位、経済書で1位になりました(瞬間的かも知れないので魚拓アリ)
2014/08/26
甦るレーガン――茶会系候補の憧れ、「小さな政府」の象徴…いや、レーガン政権は「大きな政府」のオバマ政権以上に政府を大きくしてますが…
2014/08/25
モノで考えるGDP、デフレータ、経済成長――政府財政は「短期の資金繰り問題」に過ぎません。本当に重要なのは「長期のモノ繰り問題」!
2014/08/24
「日本の国の借金は大丈夫だ」論を広めるための簡単、かつ、気楽にできる取組――ご協力のお願い
2014/08/22
イメージトレーニング:国内外5本の学術論文に見るイメージ訓練の効果――スポーツ選手、スポーツ好きの方必見の資料です! #スポーツ #心理学 #引き寄せ
2014/08/21
いわゆる「従軍慰安婦問題」と「徳」について
2014/08/20
「日本経済のミステリーは心理学で解ける」(徳間書店刊)、本日発売です! 目次項目リストをブログに掲載しました
2014/08/19
日本の経常赤字化に備えよう!+新著「日本経済のミステリーは心理学で解ける」は8月19日発売予定です
2014/08/13
#TPP 「共和党議員団がTPA前の合意認めず」⇔「TPP協議『頂上が見えてきた』」:2つの矛盾する見出しの産経記事から導き出せる仮説→「TPP、終了(?)」
2014/07/22
二つの経済学的「原子爆弾」――「国の借金」に対する過度の恐怖+富を失うことに対する過度の恐怖(=強欲)――を安全に解体するための処方箋: 8月に新しい著書を刊行予定です
2014/07/17
組み換え食品の表示義務化=バーモント州が米国初【時事通信】→2年前、モンサントさんの“圧力”で採決が延期されていた案件が進展した模様: #TPP 関連のフォローアップ
2014/04/25
「公共事業を急ぐほかはない」と日経:17面の目立たない記事ですが…
2014/03/17
「哲人宰相」李登輝 元台湾総統②――「どんなに小さくても良いから創造せよ」「自己を超越せよ」――個人の公益に対する貢献を極大化させるための道筋
2014/03/03
「哲人宰相」李登輝 元台湾総統①――「死から出発して生を考えるのが『武士道』」――新渡戸稲造は“人生の先生”
2014/03/01
米高官、日本に歳出拡大・内需拡大を要請?(→米議会でTPPがちっとも進まないことと関連ありか?)
2014/02/16
#TPP 米国で「空中分解の危機」と産経、「メドが立たない」と日経が報道--私の1年ほど前の見立て通りの状況ですが、最近は大手マスコミも同様の見立ての模様
2014/01/30
日米株価暴落はあるか?-「米国発最悪の事態」を妄想シミュレーション…あくまでも「妄想」ですが!
2014/01/24
「恐怖は安全に対する願望の裏返し」+【ご案内】李登輝 元台湾総統に合いに行こう(日本 修学院 台湾研修講座 『武士道とトップリーダーの実践』)
2014/01/15
「国の借金」とトラウマ(心的外傷)--マクロ経済を扱うのに「感情」の問題に取り組むことが必要な理由
2014/01/07
「国の借金」論に対する新しいアプローチの提言(前回エントリーの補足です)
2014/01/05
「徳」について――政治、経済から個人心理にまで共通する、実用的な定義を考えてみました
2014/01/03
米大統領、シリア「限定攻撃」を決断。【仮説「9月危機」】にも影響するか?
2013/09/01
続【仮説「9月危機」】:次期FRB議長候補を巡る議論の過熱は、大きな景気リスク要因の一つか?
2013/08/18
米国、200兆円のグレーマーケット:雇用統計にカウントされない巨大市場は米景気が不思議に良いことの理由の一つか?+「消費税」、「緊縮財政」という言葉の整理
2013/08/14
GDP実質+2.6%、名目+2.9%。ここでもう一度「附則18条」を振り返ってみましょう!増税しようがしまいが、一にも二にも国土強靭化!!
2013/08/13
「国の借金1000兆円」(笑)
2013/08/10
仮説「9月危機」(米債務上限引き上げ問題+独連邦議会選挙)
2013/08/08
#TPP 米、日との関税二国間協議拒否→自民公約のTPP交渉参加の前提条件、崩れたか?(自民党を批判したいわけではありませんが!)
2013/08/07
「財政赤字を拡大せよ!」という奇特な米ヘッジファンド・マネージャーの物語:NYタイムズ記事より
2013/07/18
「TPP:史上最凶の貿易協定」とアメリカ人の記者が言っています
2013/07/03
中東、風雲急を告げる:シリア政権が「サリン使用」と英仏政府が発表
2013/06/05
#TPP 中国が参加??一方、アメリカのTPP担当省庁USTRのトップとNo.2が相次いで辞任しましたが…
2013/06/03
アベノミクス検証:金融緩和はやりすぎかも…「異次元金融緩和+ショボイ財政出動」についての考察
2013/05/19
ロゴフ教授が謝罪!ユーロ債務危機の緊縮政策の参考となった「国の借金が大きいと成長しない」という結論はエクセルの操作ミスだった、と。
2013/04/19
中国、香港の民主派を武力で威嚇…香港「一国二制度」形骸化鮮明と日経が報道 ― 絶賛交渉中の日中韓FTA、大丈夫?
2013/04/03
#TPP が「安全保障」という《言語明瞭、意味不明》な話の意味を、中東情勢とオバマ政権の外交方針から読み解いてみます
2013/03/23
#TPP をぶっ壊せ!
2013/03/17
「国債を刷れ!新装版-これがアベノミクスの核心だ」先行発売のお知らせ:国土強靭化万歳!国債を刷って刷って刷りまくれ!!!
2013/03/07
#TPP 最善は「オバマ大統領と安倍総理の良好な関係だけを残して、TPPはまるごとこの世から消滅してしまうこと」
2013/02/28
#TPP 米国議会調査局「TPP参加推進は自民の参院選敗北、自民分裂を招くだろう」「ISDはヤバい」「このような協定の達成は困難かもしれない」といった見方を報告書に掲載
2013/02/23
#TPP 「聖域?あるわけねえだろ、んなもん!」とカーク米通商代表(注:去年流行った(?)キムタクのドラマ風にアレンジ)
2013/02/21
2012衆院選の分析:各社直前の比例投票先調査の精度を評価すると…最高は共同通信、最低は読売新聞&日テレ。有権者の最大多数派は無投票層4400万人。
2013/01/24
NHKスペシャル「日本国債」→財務省が「海外で日本国債の安全性を訴え、長期保有を呼びかけています」とナレーション
2012/12/25
#TPP 新定義:「巨大国際企業という既得権益の既得権益による既得権益のためのルール作り」。米国“既得権益”CEOは年収10億円⇔日本は瀕死の“危篤権益”
2012/12/21
マスコミ報道改善提案:IMFや国連やアジア開銀や世界銀行などの国際機関レポートを巧みに利用することで、積極財政と国土強靭化の推進を♪
2012/12/18
#TPP:米共和党議員団の著作権ルール改正案に米ネットユーザー 熱狂するも、発狂したハリウッドのロビイストの圧力でわずか24時間で撤回
2012/12/14
自民急騰:比例先調査の各社平均
2012/12/12
「脱原発インフレ!」:世界最大の金持ち国家・日本の“脱原発”は、欧米の社会的弱者を「札束でしばき倒す」ことになりかねません…
2012/12/10
比例投票先12月2日 各社調査の平均 + “既存”メディアとニコ動調査(調査対象年齢層が有権者の半数弱)を2対1で加重平均すると、自民25%、民主10%、維新10%
2012/12/03
「安倍流金融緩和deハイパーインフレ」のウソ:終戦直後の日本。300%のインフレを、凄まじい財政出動&日銀国債直接引受け続けつつ、ものの見事に解消していた!!
2012/12/01
09年衆院選の分析:「民主党ブーム」の実態は、無投票者3千5百万人よりも少ない、有権者のたった3割の得票に過ぎなかった!今度はその3割で日本を取り戻そう!!!
2012/11/29
「投票先」各社平均(11月25日)-前回、維新が突出していた毎日が各社数値の違いを「知名度低い新党は調査時に政党名を読み上げると数値高くなる」と。しかし維新知らない人なんているかしら?
2012/11/27
公共工事、TPPについて:アジア開発銀行(歴代総裁が財務省出身)が「持続的成長のためアジアはもっと災害対策必要!」と主張/野田閣下のTPP推進公約に米政権が「NO!」
2012/11/26
世界各国過去32年分データを解析:政府総支出と名目GDPの相関関係極めて高い。小泉政権は政府総支出増加も名目GDP増加も世界最低水準!デフレ日本には大胆な財政出動必要!!
2012/11/23
各社「比例代表投票先」調査まとめ―新聞・テレビ10社のデータまとめました:いずれも自民トップですが、毎日と産経だけ維新が自民と並んで異常に高いのはなぜ???
2012/11/20
災害対策軽視はロムニー敗北の大きな理由の一つ:いまだに「コンクリートから人へ」と言って災害対策を軽視する野田総理はロムニー氏に学んだほうが良いのでは?
2012/11/17
米国TPP反対派は「既に決まった不条理なルールを飲まされるだけ。TPP参加は日本のような大国にとって屈辱的」と、ご心配+自民・安倍総裁は「TPP前向き」報道を明確に否定!
2012/11/16
「財務省解散」で景気回復!?
2012/11/15
オバマ氏再選、TPP、欧米FTA、財政の崖…:過半数を確保した上院民主党が #TPP の日本参加に歯止めをかけることに期待したい、今日この頃です
2012/11/08
積極財政論、大ブレイクの兆し?:G20、日米の「財政の崖」に集中砲火-世界大恐慌目前のこのご時世では、頑なな新自由主義シンジユウシュギは心中主義シンジュウシュギに等しい!
2012/11/06
「利権の総量規制」:日本の現状は、「国の借金が大変」ということで「利権の総量規制」がかかっているようなものと考えます
2012/11/04
NY市長、オバマ支持に転換。ユダヤ系大金持ちで「ウォール街そのもの」のようなブルームバーグ市長の考えが変わったその意味とは…?
2012/11/03
アメリカ、デフォルトの危機再び?
2012/11/02
政府、日銀の“初の共同声明”:「デフレ脱却には日銀の金融緩和+政府の財政出動が必要」と取れる内容は前向きに評価したいと思いますが…
2012/10/31
「侵略的外来植物」とTPP考 ―― 独占のし過ぎは衰退への道+「外圧を利用して改革」は、自らの意思で国家主権を放棄するのと同じ!
2012/10/20
「海岸堤防6割、耐震未確認」と会計検査院が指摘、との報道。 景気回復に向け、潮目が変わった?
2012/10/18
日銀当座預金の仕組みから分かる、政府の財政赤字それ自体が国債発行をファイナンスする構造
2012/09/26
是清も「カネよりモノ」だと言っていた - 【金(かね)本位から物質本位の思想へ】:高橋是清『随想録』より
2012/09/22
#TPP とシェールガス輸出:アメリカと違い、カナダはFTA締結を条件とするような、面倒なことはしないそうです
2012/09/20
株式相場の読み方の検討 - あのQE3の張本人、バーナンキFRB議長も、QE3は“財政の崖”の「衝撃による影響を相殺するほど十分強力ではない」と警告!
2012/09/18
財務省の陰謀?-「国の借金」という言い方について
2012/09/15
米経済、来年失速確実か? - 大統領選によらず下院は共和党過半数確実の見通し(日経報道)で、アメリカの超緊縮財政&来年の景気後退はほぼ確定的!
2012/09/13
米ガチ保守の反 #TPP の根拠 「WTOやFTA協定といった“超国家機関”は我々の国家主権を侵害するので不要」:ロン・ポール下院議員
2012/09/04
米労組、#TPP に慎重。また、仮にTPPが成立したとしても「日本や中国の参加は断固お断り!」
2012/09/03
笑激!「韓国の国債格上げ」:ムーディーズ ― 新手のアメリカンジョークか? 虎の子の保険である外貨準備を中国株などで「積極運用」する韓国銀行とは距離を置くべし!
2012/08/30
資源調達、綱渡り:天然ガス、スペイン、フランスから高値で調達という異常事態+シリア周辺混乱で原油高へ+「 #TPP で農業改革」よりも「“中国の脅威”で農業改革」のススメ
2012/08/28
「熱中症」にご注意:今更ながら、自分がなってしまいましたので…。「節電」はほどほどに!「簡易計測器と政府メールサービスで遠慮なくエアコン使える♪」という選択肢もあります!
2012/08/26
#TPP 推進の米国有力上院議員、来日。「とにもかくにも、日本はもっとアメリカ牛を買え!」
2012/08/24
小さな政府は無理:米元財務長官ローレンス・サマーズ氏「米国は…経済全体に占める公的部門の割合の拡大を余儀なくさせるという現実に立ち向かっていかねばならない」
2012/08/22
イラン攻撃、10月までに?:イスラエル諜報機関の元トップが示唆。日本にも重大な影響の可能性。野田政権、この深刻事態を乗り切れるか??
2012/08/20
続・竹島:欧米メディアの伝え方 米国防総省の研究機関員の「日韓関係悪化で米軍の世界再編遅滞の危険性、中国の出方懸念」という見方を、米国営放送が報道
2012/08/16
竹島:米英仏公営放送の伝え方-米は「レームダック韓国大統領のパフォーマンス」説紹介、英は両国の主張正確に報道(ただし日本側主張が多め)、仏は「日本海(東海)」と表記
2012/08/13
#TPP 衝撃!「全参加国で同じ労働条件を目指す」とUSTR次席代表が下院公聴会で認めていた!要するに日本企業も米国並みにバシバシ解雇可能になるということか?
2012/08/10
消費増税: 附則18条、実は「TPPで成長(笑)」の40倍の成長を狙う野心的な成長目標となっています♪
2012/08/09
日本破綻論の心理分析:「信念の形成過程」の観点から「日本破綻論」を考察+世界の歴史を見ればネガティブな事柄はポジティブな結果を引き出す刺身のつまのようなものだと分かります
2012/08/08
ロシアも干ばつ。米国だけでなく。さらにはオーストラリアも - 「食糧は輸入に頼れば良い」、「儲かる農業だけやれば良い」の危険な罠 #TPP
2012/08/03
イスラエルも格差深刻 - 元軍人らが相次ぎ抗議の焼身自殺。混迷深まるイスラエル社会について、まとめてみました。
2012/08/02
「財務次官、大借金でマンション購入(某週刊誌報道)」は、デフレ不況脱却のシグナルとなるか?? - 私も取材を受けた小学館NEWSポストセブンの記事が掲載されています
2012/07/31
中国、沖縄の領有権を主張開始か? ‐ 解放軍少将「沖縄は中国のものなので、日本は退出すべき」と中国のテレビで報道
2012/07/30
韓国の公共投資、右肩上がり - GDP比も日本の倍。さらに、「韓国の公共投資GDP比>韓国の純輸出GDP比」→韓国に「見習う」べきはFTA拡大ではなく、公共工事拡大!
2012/07/28
米国、異常気象で公共工事推進論。自民の「国土強靭」を先祖返りと批判する民主前原氏には、アメリカにも「あんたらまで先祖返りかよ」と言って頂きたいと思う今日この頃
2012/07/27
#TPP、「不平等条約」確定済み!?: 米国FTA実行法第102条+日本国憲法第98条→ アメリカ国内法>TPP>日本国内法 という驚愕の法理論的構図
2012/07/24
Q&A銀行や国民が国債を買わなくなったら…「銀行が個人預金700兆円を払い戻そうとすると、日銀がカネを刷って銀行から国債等を700兆円買い取る以外方法がありません」
2012/07/21
中東、世界の火薬庫: 国防相ほかシリア首脳4人が爆弾テロで死亡+サウジ、バーレーンの反政府デモ活発化+米軍5隻目の空母をペルシャ湾に派遣し20ヶ国参加の合同演習実施へ
2012/07/19
世界情勢と積極財政の必要性:世界全体の景気減速や中東の軍事的緊張の高まりの中、日本以上に「余裕のある」国など他に無いのに、日本以外のどこの国が景気対策できるのでしょうか?
2012/07/17
TPP世論調査:大手メディアとニコニコの調査を平均すれば賛否拮抗 → 反対の声を広めるための反対論をまとめてみました♪ #TPP
2012/07/15
モンサント擁護法案(?) - 米下院で今月23日に採決される見通し + 米下院議員(民主党)いわく、「“自由”貿易協定は合衆国の主権侵害」 #TPP
2012/07/14
三倍の力でISD条項ネジ込めます♪ カナダ、メキシコの加入で&著作権法案はTPP参加の入場料でした♪ - 元アメリカ国務省アドバイザー、かく語りき #TPP
2012/07/13
世界史上空前の大復活:アメリカのわずか30分の1から始まった戦後日本経済の奇跡  《「国の借金」新常識》バーチャル立ち読みコーナー開設しました+「企画こぼれ話」も
2012/07/12
「韓国は米韓FTA発効後2ヶ月で輸出が前年同期比16%増えた!」だって?ちなみに、日本の対米輸出は同33%増ですが、何か?
2012/07/11
#TPP、8月に正式参加表明:日本政府 ― カナダ政府筋いわく「日本のTPP参加なければカナダにメリットなし!」 → TPP=「日本カモネギ化協定」か?
2012/07/10
日本経済とイラン有事についての考察 ― 意外にも「ホルムズ海峡封鎖→天然ガス不足で大規模停電」の可能性?
2012/07/09
新型東西冷戦 ― “米露「昆虫型無人機対決」”の幕開けか? ロシアはかなり本気の模様です。
2012/07/08
ことわざで分かる経済入門 - 「『国の借金』アッと驚く新常識」、本日発売です♪
2012/07/04
EU危機とアジア通貨危機の鮮烈な対比: 日経新聞が秀逸なコラムを書いています + 消費税法案“深読み”
2012/07/03
「親日プロパガンダ国際放送」も必要!? - アメリカでも大人気の「ロシアン・プロパガンダ」国際放送「ロシア・トゥデイ」をみていて思うこと
2012/07/02
モンサント、虫に負けた?遺伝子組換え作物に耐性持った害虫が大繁殖。「議会に勝てても自然には勝てない」とロシア・トゥデイ報道。このイタチごっこ、どこまでやるの? #TPP
2012/06/29
#TPP 米議会大荒れか? - 与党下院議員132人が不満表明→ #TPP重大リーク の影響の模様
2012/06/28
新著”国の借金 新常識” ― アマゾンで予約開始しました♪
2012/06/27
消費税可決+米大統領選+イラン問題 をひもとくと、日本のとるべき選択肢は 1.積極財政 2.さらに積極財政 3.もっと積極財政 の3択しかありません!
2012/06/26
#TPP 米国ガチ保守雑誌が鋭いツッコミ: USTR代表のコメント「カナダ、メキシコの参加につき国会および国内利害関係者と相談する」の「国内利害関係者」ってどこの誰?
2012/06/25
EU、第4帝国か解体か? - メルケル首相、「主権移譲すればユーロ圏共同債の検討が可能」とな?
2012/06/24
ギリシャじゃ犬まで反政府デモ! = グローバリゼーションは犬も食わない?
2012/06/23
韓国、ノロウィルスを世界に拡散か?― 自由貿易より下水処理の推進を!
2012/06/22
報道! #TPP重大リーク の件:日本農業新聞さん、やってくれました
2012/06/21
モンサント、日本で承認済み―フランスで一時禁止されたMON810トウモロコシや、除草剤耐性トウモロコシも + 除草剤耐性の雑草も日本上陸済み、の可能性も… #TPP
2012/06/20
財政赤字を拡大せよ! ― ノーベル賞経済学者から元米国財務長官まで:海外発の怒涛の「積極財政シャワー」を浴びて、元気になろう!
2012/06/19
ギリシャ:ネオナチ得票、前回と変わらず―テレビで共産党議員を平手打ちしたにもかかわらず!
2012/06/18
スペインじゃロケット弾飛び交う暴動なので、IMFが「赤字削減急ぐべきでない」とな?おいおいIMFさん、それなのに日本には「財政再建のために消費税上げろ」ってか?
2012/06/17
「×自由貿易≠◯公正な貿易」 + 米国でお札に「政治家買収への使用禁止」とスタンプするという愉快な計画が + #TPP重大リーク ツイッターデモお疲れ様でした!
2012/06/16
ツイッターデモ開催 #TPP重大リーク 本日6/15 21:00~”任意解散”
2012/06/15
【拡散】 #TPP重大リーク 米議員:「国会議員知らぬ間に政権が企業と相談」と批判。ニュージーランド大臣:そんな”オンボロ”協定なら「署名するわけない!」
2012/06/14
「規制あったら損しなかったかも」by巨額損失で議会に呼びつけられたJPモルガンCEO+インドネシアは「自由貿易協定」恐怖症=自由なら良いってもんじゃありません! #TPP
2012/06/14
IMFが「消費税15%が望ましい」と→国際的「余計なお世話」。IMFの信認を支えているのは、他でもないこの日本国だということをお忘れですかい?
2012/06/13
不法移民VSネオナチ:「開国は壊国だ!」仁義なき戦い in ギリシャ ― 今回も抱腹絶倒間違いなし、のギリシャ在住読者からのご投稿…いや、本当は笑えないのですが。#TPP
2012/06/12
EUも「移民お断り」:世界的不況による不法移民大量流入で+ギリシャの不法”残虐”移民問題の惨状、現地生レポート付き。「国を開け」が招いたEUの悲劇
2012/06/11
米バーモント州モンサントの警告で遺伝子組換え表示規制の採決を延期。モンサントのトウモロコシ、フランスで禁止。その他モンサント大特集 #TPP
2012/06/10
橋下市長「過半外国人に」:原子力新組織 - 市長!日本にはスパイ防止法がないのですが、大丈夫なのでしょうか? @t_ishin
2012/06/09
ネオナチと左翼が「激突」:ギリシャ - テレビ討論で元特殊部隊のネオナチメンバーが共産党議員を平手打ち3連打。その主張は「移民が来ないようトルコ国境に対人地雷を埋めよ!」
2012/06/08
イスラエル、イラン攻撃「準備万端」と。イスラエル国防軍参謀長が発言 - やはり、戦争の足音が高まっている?
2012/06/06
モンサントを提訴!ブラジル農家500万人が「一度モンサントから種を買ったら永久に年会費を支払わなければならない」と。#TPP、本当に大丈夫?
2012/06/05
ドイツで「戦争」騒ぎ: ネオナチと左翼の衝突、土曜の朝から火の手が上がり、700人逮捕 ― 実質GDP過去最高で低失業率なのに、「格差拡大」で…
2012/06/03
「ユーロ建て債務のドラクマ化は必要」とサブプライムショックを予見したルービニ教授 ― つまり、「自国通貨建て債務は安全」ということですな
2012/06/02
「アジアの成長を取り込む」=「補助金による成長を取り込む」 ― 「アジアの成長国」じゃ燃料価格の10%前後の補助金⇔日本じゃ税金でマイナス補助金!
2012/05/31
米議会予算局「デフレギャップが埋まるまで財政赤字を続けろ!」 
2012/05/30
「米景気不安」で戦争の足音が聞こえてしまうのは、心配しすぎ?
2012/05/29
笑激!「韓国の貿易黒字(全体)は日本の対韓国貿易黒字より小さかった!!」 - それでも韓国を見習って「壊国」じゃなかった、「開国」すべきなんでしょうか??
2012/05/28
豹変中国 ― 絶賛権力闘争中につき「ポーズだけでも反日しないと失脚」のため、日本の要人との面会はドタキャンさせて頂きます
2012/05/27
TPP:米国保険会社のがん保険はしっかり守るので日本も参加させて下さい! ― TPPは「成長戦略」というより、単なる「利権闘争」だったようです
2012/05/26
「潮力発電」政府主導で推進へ+「エネルギー全方位戦略/分散投資型政策」のススメ
2012/05/25
(復刻版)「移民お断り」に転換 ― シンガポール:格差差拡大&中国人若手投資家フェラーリ暴走死亡事故で国民がたいそうご立腹
2012/05/24
日本国債格下げ。9年ぶり ― どうでも良い話ですが、当ブログの性質上、取り上げないわけにはいきませんので…
2012/05/24
アルゼンチンVSオイルメジャー:国家対企業の対決激化懸念 ― このバトルに中国もこっそり参戦か?
2012/05/22
政府総支出とインフレ率、名目成長率の関係 + IMFデータベースの解析シリーズまとめ
2012/05/21
人口とデフレは無関係 - IMFデータベースを解析
2012/05/19
「政府支出を増やすと成長しない」? - 日本はバブル崩壊と二度の大震災があったのに、政府歳出の増加度合いが世界最低水準という異常
2012/05/17
「国の借金が大きいから成長しない?」 - 「国の借金が増えれば成長しない」のウソ
2012/05/15
福島沖に「浮体式風力」実証研究-補正予算、つまり政府支出で将来投資!
2012/05/14
米テキサスで反TPPデモ!
2012/05/14
「42年ぶり原発ゼロ」に思う――『国の借金大変だ教』では脱原発も原発推進も、どっちも出来ません!
2012/05/06
「緊縮財政一本やり」の是非:英エコノミストの「積極財政+金融緩和」提案記事を日経がなぜか「緊縮財政+金融緩和」と要約 (+米国大統領向けTPP反対ネット署名第3弾のご紹介)
2012/05/01
保護主義強める南米諸国 ― 魅惑のローカリゼーション、疑惑のグローバリゼーション
2012/04/23
「TPPで農業成長」への違和感+「アジアの成長」は既に取り込み済み!
2012/04/17
資産逃避? ~ 財務省が円を売ってドルを買うと《為替介入》。民間人が円を売ってドルを買うと《資産逃避》 ~
2012/04/02
消費税 閣議決定 - 増税で真っ先にツケを払わされるのは誰?
2012/03/30
スーパーでも輸入米販売「好評」。TPP推進派の農業楽観論の危うさ
2012/03/26
官民ファンドで外資買収-英国の洋上風力建設最大手企業を
2012/03/20
日本はギリシャとは違いますがアルゼンチン(ハイパーインフレ?)になります byテレ朝
2012/03/16
「牛丼に豪州産米」--TPP、本当に大丈夫?
2012/02/12
TPP、日米事前協議へ。「それ見たことか」という感じで一杯の日経記事
2012/02/02
財産税、預金封鎖で国の借金は返していない!あくまでもインフレ対策!!+国の借金がGNP比200%超えていたときですら国の借金を全く気にせず、むしろ積極財政しようとした大蔵大臣がいた!
2012/01/30
家計の貯蓄率と経常黒字は関係ありませんよ、日経さん!
2012/01/27
「31年ぶり貿易赤字!」だけど、経常収支は黒字ですし、これで日本経済が破綻することには全くなりません!
2012/01/25
TPPと強欲と恐怖心+自由貿易という「新自由主義」をとことん突き詰めると「地球市民」という左翼思想に一致する
2012/01/05
TBSで反グローバリズム全開の番組を放送していて驚いた件:関口宏のサンデーモーニング・年末スペシャル
2011/12/27
TPP:かんぽ危うし!補助金をもらっていなくても政府系企業であることを過保護として問題にするアメリカ
2011/12/22
大恐慌・国債引受け米国編-米国でも戦時中、国の借金がお金の全量を上回った!さて、この国の借金を買い支えるおカネはどこから湧いてきたのか??
2011/12/20
大恐慌・日銀国債引受けは小規模だった!+戦時中は国の借金が預金残高を上回っていた!+預金封鎖は国の借金を返すためではなかった!
2011/12/14
ドイツ国債、今度は絶好調~2週間前の「ドイツ国債札割れ」の追跡記事
2011/12/08
日本は大きな政府?いいえ、平均的政府で、アメリカよりも小さい政府です!~政府サイズ世界ランキング
2011/12/06
TPP反対の声をオバマ大統領に届ける方法:5分で出きるホワイトハウス ネット署名のご紹介
2011/12/02
ユーロ導入で「勝ち組と負け組」が出来ちゃいましたという鮮やかなデータを示します
2011/11/30
米国動乱:ウォール街の反撃は失敗?「マスコミを活用し、調査に基づいたストーリーを仕立て、オキュパイ運動を貶めるべし!」というメモが逆にマスコミに暴露されるの巻
2011/11/26
ドイツ国債札割れ:ユーロ解体へ前進か?
2011/11/24
米国動乱:雇用なき経済成長。実質GDPは史上最高を更新しているのに…
2011/11/22
推進派の幻想「農業は関税撤廃でも補助金で保護」を根こそぎ打ち砕いておきます:TPP
2011/11/20
米国動乱:TPPとハッカーとウォール街占領運動:オキュパイ運動2ヶ月目記念日は流血騒ぎ
2011/11/18
野田総理:TPPは心の問題?+国際関係「ハリネズミ」理論
2011/11/17
反TPPは攘夷運動?~三宅久之さんの「反TPP派は幕末の外国船を打ち払えと言ってた連中と同じ」説を論破しましょう♪
2011/11/15
反TPP、反APECデモinホノルル+ドイツでも反各差デモ絶賛拡大中
2011/11/14
TPP仲間はずれ。首脳会議に招かれませんでした→次の国会で野田閣下に「厳しい洗礼」か?
2011/11/13
11.11売国記念日~野田閣下、君が「ISD条項を知らない」と言ったから、今日は私の売国記念日
2011/11/12
米国動乱:警官隊が学生を警棒で殴りつけています(UCバークレー)
2011/11/11
今日11.10は独裁記念日となるか?~国を守るのも滅ぼすのも「人」次第
2011/11/10
米国動乱:元軍人ら「我々も99%」と絶賛反格差運動中
2011/11/08
米国動乱:7千人で港湾封鎖 ―「俺達の政府は企業に買収されている」と ― 米カリフォルニア州オークランド
2011/11/06
「TPP亡国論のウソ」のウソ:日経ビジネス
2011/11/05
政府見解:保険制度そのものは「議論の対象外」? ほんまかいな:TPP
2011/11/03
TPP「日本の参加期限は過ぎた」by米議会関係者 続々発覚する推進派のウソ
2011/11/02
TPP:公的医療保険も対象と発覚
2011/11/01
「TPP=死亡デス」by米国市民
2011/10/31
「TPPで成長」の罠:保護主義で好調経済のアルゼンチンとの対比
2011/10/30
TPP報道、歪められた真実―民主党議員による怒りの告発
2011/10/27
日韓通貨スワップ協定(2) 立場の強いほうが利益を得る取引
2011/10/26
TPP推進派はカモネギ ― 「上位1%の、1%による、1%のための政治」の犠牲者は「上位1%」自身
2011/10/24
日韓通貨スワップ協定(1) 助けられているのはどっち?
2011/10/23
抱腹絶倒のTPP推進論:「関税撤廃でも補助金ズブズブでOK」by 山下一仁・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
2011/10/20
消費税、TPPで財政健全化?―癒し系「TPPおばけ」がお贈りする癒し系な反論
2011/10/18
米国41%TPP反対の模様
2011/10/16
食糧は一人で何人分作れるか?―江戸、明治、大正、昭和、平成。そして世界との比較
2011/10/14
「国の借金」がゼロになったことは?
2011/10/12
日米の国益を一致させる(TPPを除く)
2011/10/11
日本を救うひょっこりひょうたん島。未来に希望を持てる話:清水建設「グリーンフロート構想」
2011/10/10
国の借金1年で700兆円増でもハイパーインフレにならなかった-「破綻でハイパーインフレ」のウソ:アルゼンチン編
2011/10/05
技術大国の日本史+超簡単経済、財政論-Q&A
2011/10/04
「日本は円建て債務だから破綻しないはウソ」のウソ+破綻は成長への一里塚:ロゴフ教授の「国家は破綻する」を読んだ感想
2011/10/03
朝霞宿舎:105億で10兆円増税を釣るソロバン勘定?
2011/10/02
どっちの「破綻」が大変?終戦直後VS現代日本: クリック2回で参加できるアンケートです!
2011/10/01
「破綻でハイパーインフレ」のウソ:アイスランド編
2011/09/30
国の借金53,138京円!!!(明治18年GNI換算)
2011/09/28
超簡単TPP概論2 :「自由化」の罠+信長の野望
2011/09/26
世界は破綻国だらけ!
2011/09/24
日本は既に破綻しています(笑)
2011/09/22
増税しながら景気を良くする方法:財務省の省益と国益を一致させるための「増税論」
2011/09/20
超簡単TPP概論
2011/09/16
「財政が先進国で最悪」by輿石東氏
2011/09/15
「ヘッジファンドで国債暴落→日本終了」のウソ
2011/07/20
最新「破綻本」事情:「外国人が見向きもしない日本国債」の大嘘!
2011/07/12
銀行の国債保有、過去最大更新!
2011/07/05
日本破綻教団は超能力者集団?
2011/06/28
諸外国中央銀行はアホばかり?
2011/06/27
IMF、日本に増税要請!?
2011/06/18
「市場の反乱」で日本終了?
2011/06/06
TPP、「国有化」に劣る?
2011/05/26
消費増税の皮算用
2011/05/25
通貨割安ランキング
2011/05/09
安倍元総理「増税より当面は国債」
2011/05/07
米国債デフォルト危機?
2011/05/03
今こそ、おカネを刷ろう!
2011/05/01
広宮の政策論(大阪)、理念【まとめ】
2011/03/31
TPPはデフレ促進
2011/02/28
商店街活性化のお話
2011/02/08
日本国債格下げ。またかいな
2011/01/31
「政治不安定」がインフレの原因?in インドネシア
2011/01/15
職員、借金絶賛削減中のこの自治体はどこ?
2011/01/09
「国の借金はゼロにしなくて良い」by 池上彰氏
2011/01/01
国債金利急上昇で破綻(笑)
2010/12/29
「都」構想、夢のまた夢
2010/12/27
政府は借金依存体質?
2010/12/25
大阪「都」構想より大阪都市構想を!
2010/12/23
ポジティブマネー
2010/12/14
人口動態と経済成長
2010/11/17
赤字国債は麻薬?
2010/11/10
中国の日本国債売買と為替レート
2010/10/30
【事業仕分第3弾】を考える~世界中の政府の規模が大きくなる中で~
2010/10/26
少数派だから間違い?
2010/10/25
「無限国債」?
2010/10/22
「人口減少でデフレ」はウソです
2010/10/21
世界経済を俯瞰してみましょう
2010/10/16
日米中カネ刷り合戦の勝者は?
2010/10/11
日銀、株と不動産の買取へ
2010/10/09
メキシコ100年債発行
2010/10/08
財務省へプチ助言
2010/10/07
尖閣だけでない中国の布石
2010/10/05
IMF「財政再建、負の影響大」
2010/10/03
円建て外貨準備増加!
2010/10/01
「国債増発でハイパーインフレ」への分かり易い反論
2010/10/01
銀行はおカネを発行しています(信用創造の分かり易い説明)
2010/09/29
北斗の拳の替え歌:尖閣諸島編
2010/09/27
自国通貨建て国債で破綻?~ロシア危機の場合
2010/09/26
米国も為替介入してた!?
2010/09/23
日本国債、大人気
2010/09/22
銀行の国債買越額最大
2010/09/20
円は高すぎ?安すぎ?為替介入考
2010/09/18
初のペイオフ発動
2010/09/11
インド洋を制する者、世界の経済を制す
2010/09/09
欧米軍縮、アジア軍拡(日本除く)
2010/09/08
円高株安は「買い」!?
2010/09/07
インフレなので金融引締めます:インドネシア
2010/09/05
子ども手当て1年分で作れる!?近未来環境都市
2010/08/31
竹中さん、高橋是清を絶賛
2010/08/29
日経「国債増加と借金大国は別物」
2010/08/27
1年で借金700兆円増。米国オシマイです(ウソ)
2010/08/25
テレ朝「財政破綻の危機」
2010/08/21
米英独仏、格下げリスクも 米ムーディーズ
2010/08/19
国債の発行限度は預金総額1100兆円までです(ウソ)
2010/08/18
「国債、海外販売強化」の愚策
2010/07/28
戦は好んでも忘れても駄目
2010/06/23
本日、神戸イベントです(+小ネタあり)
2010/05/22
消費税で財政再建?
2010/05/18
質疑応答
2010/05/02
本日、横浜です(お知らせ色々)
2010/05/01
菅氏の知恵袋:「増税してでも雇用創出を」
2010/04/26
「日本不信」
2010/04/26
ギリシャと日本の共通点????
2010/04/15
政治=人的資源の最適配分[2](姉川の合戦・大坂冬の陣編)
2010/04/12
お知らせ
2010/04/06
政治=人的資源の最適配分[1](「カンネの会戦」編)
2010/04/01
昔の税制は「物納」:租庸調
2010/03/27
インフレと経済成長:トルコ編
2010/03/21
私益と公益を一致させる
2010/03/17
子ども手当「あしたのジョー」対象外
2010/03/13
ドンと来い!インフレ ~メキシコ編~
2010/03/12
各国政府借金の積上げグラフ
2010/03/08
円、3ヵ月ぶり高水準:実効為替レート
2010/03/07
通貨安と物価(in USA)[2]
2010/03/06
通貨安と物価(in USA)[1]
2010/03/06
「失われた12年」大正~昭和初期編
2010/03/03
マネタリーベースとM2その他(日本)
2010/03/02
「そこまで言って委員会」
2010/03/01
超円安:1ドル=1000円シミュレーション
2010/02/27
ムーディーズ:財政再建目標日本に策定促す
2010/02/26
「さらば、デフレ不況」
2010/02/25
米国債の海外保有状況
2010/02/23
政府部門「債務超過」[2]
2010/02/22
政府部門「債務超過」[1]
2010/02/22
政府「純」利払い負担
2010/02/20
物価、M2、政府支出、マネタリーベース in USA
2010/02/19
企業の「純」金利負担
2010/02/18
国債「『悪い金利上昇』の恐れも」
2010/02/17
国債「国内依存に限界」?
2010/02/16
日英「エコノミスト誌」対比
2010/02/15
大塚耕平金融担当内閣府副大臣閣下
2010/02/14
反「国家破産」的マスコミ記事(追記 10/2/11)
2010/02/11
反ハイパーインフレ論 [神戸空襲編]
2010/02/09
マネー「袋入り砂糖」理論
2010/02/05
米、「予算凍結」?
2010/02/02
一問一答[2]
2010/01/29
一問一答[1]
2010/01/29
「国債をもっと出せ?」[2]
2010/01/25
「国債をもっと出せ?」[1]
2010/01/25
「日本、借金漬け深刻」
2010/01/22
まとめ
2010/01/21
「国の借金」論のトレンド
2010/01/19
続 「破綻」を再定義してみます[2]
2010/01/16
続 「破綻」を再定義してみます[1]
2010/01/16
FRBの「利益」の行方
2010/01/13
「公共事業をとりもどせ」
2010/01/09
「国債を刷るな!」
2010/01/07
「日本の借金」900兆円也
2009/12/29
需給ギャップ
2009/12/27
子供手当て【改善案】
2009/12/20
借金、国債、預金、朝銀券、台銀券、政府紙幣
2009/12/13
政府紙幣 大正~昭和
2009/12/06
日銀、10兆円の資金供給
2009/12/02
1ドル=84円
2009/11/28
デフレは日銀のせい?
2009/11/25
意外と大きいアメリカの輸出
2009/11/20
「改革」はどこへ行った?
2009/11/17
日本史上最大のギャグ、更新!
2009/11/11
「政府支出など重要性を議論」
2009/11/10
長期金利が…[2]
2009/11/05
長期金利が…[1]
2009/11/04
「ポチ」と思うか「家康」と思うか
2009/10/31
世界最大の「ベンチャーキャピタル」[2]
2009/10/29
世界最大の「ベンチャーキャピタル」[1]
2009/10/29
「借金が税収を上回る」って?だから何なのさ?[2]
2009/10/27
「借金が税収を上回る」って?だから何なのさ?[1]
2009/10/27
国の借金、教育、儒家、兵家[2]
2009/10/25
国の借金、教育、儒家、兵家[1]
2009/10/25
「子ども手当て」考[2]
2009/10/22
「子ども手当て」考[1]
2009/10/22
恐れず増やそう政府支出![2]
2009/10/20
恐れず増やそう政府支出![1]
2009/10/20
「財政赤字は成長を阻害」の大嘘! その2[2]
2009/10/16
「財政赤字は成長を阻害」の大嘘! その2[1]
2009/10/16
「財政赤字は成長を阻害」の大嘘! その1
2009/10/15
藤井財務大臣閣下
2009/10/11
経済破綻と回復
2009/10/09
「四知」
2009/10/07
内需拡大で外需も拡大!
2009/10/05
世界経済「不均衡を是正」:G20 [2]
2009/09/29
世界経済「不均衡を是正」:G20[1]
2009/09/29
株・不動産は純資産〔補足〕
2009/09/25
お金の創り方(信用創造の簡易版)
2009/09/23
あなたの黒字は他人の赤字![2]
2009/09/21
あなたの黒字は他人の赤字![1]
2009/09/21
日本「経済」新聞
2009/09/19
国の借金「4100兆円」でも大丈夫!
2009/09/18
新株発行マジック!
2009/09/17
不動産、機械装置は「純資産」〔2〕
2009/09/16
不動産、機械装置は「純資産」〔1〕
2009/09/16
[補足]国債減→あなたの預金減ります
2009/09/15
国債減→あなたの預金減ります[2]
2009/09/11
国債減→あなたの預金減ります[1]
2009/09/11
バランスシート不況[3]
2009/09/10
バランスシート不況[2]
2009/09/10
図説 バランスシート不況
2009/09/09
大きな政府、小さな政府
2009/09/08
景気刺激策の継続合意:G20[2]
2009/09/06
景気刺激策の継続合意:G20[1]
2009/09/06
国債、預金、銀行、郵貯…
2009/09/05
円は「安全通貨」!?
2009/09/04
お知らせ  
2009/09/03
銀行の国債保有、最高水準[2]
2009/08/31
銀行の国債保有、最高水準[1]
2009/08/31
祝・バーナンキ議長、再任
2009/08/27
株で預金は減らない![2]
2009/08/25
株で預金は減らない![1]
2009/08/25
国債「増やさない」鳩山代表[2]
2009/08/24
国債「増やさない」鳩山代表[1]
2009/08/24
「低採算部門にODA」日経記事
2009/08/23
先行発売ご案内(「高校生でも…」)
2009/08/21
「バラマキ」判定法
2009/08/21
おさらい[2]
2009/08/20
おさらい[1]
2009/08/20
「コスト削減5兆円」[2]
2009/08/18
「コスト削減5兆円」[1]
2009/08/18
債務GDP比と国債金利
2009/08/14
「そんなに資産があるわけない!」(2)
2009/08/12
「そんなに資産があるわけない!」(1)
2009/08/12
財源、消費税 自民VS民主【3】
2009/08/08
財源、消費税 自民VS民主【2】
2009/08/06
財源、消費税 自民VS民主【1】
2009/08/06
続「ジパング再来」【2】
2009/08/04
続「ジパング再来」【1】
2009/08/04
「ジパング再来」
2009/08/03
「国の債務超過282兆円」【2】
2009/07/30
「国の債務超過282兆円」【1】
2009/07/30
「ご利用は計画的に」
2009/07/28
貯蓄率低下で財政破綻?【2】
2009/07/24
貯蓄率低下で財政破綻?【1】
2009/07/24
企業の利益成長の源泉は?
2009/07/22
財政再建は「売国」への道
2009/07/20
おカネの起源
2009/07/18
中国外貨準備2兆ドル【2】
2009/07/16
中国外貨準備2兆ドル【1】
2009/07/16
対外純資産、対外純負債
2009/07/14
世界景気「後退」で円高
2009/07/13
「破綻」を再定義してみます
2009/07/10
政府支出とインフレ率
2009/07/09
国債、大人気
2009/07/08
「賢い政府」?【追記】
2009/07/07
「賢い政府」?【2】
2009/07/07
「賢い政府」?【1】
2009/07/07
続・まとめてQ&A
2009/07/05
まとめてQ&A
2009/07/04
米国債保有の損得【2】
2009/07/03
米国債保有の損得【1】
2009/07/03
政治に「ビジョン」は無用!
2009/07/01
負債の増加は資産の増加
2009/07/01
国の借金の限界は?【2】
2009/06/27
国の借金の限界は?【1】
2009/06/27
プライマリーバランス黒字化は手段に過ぎない!
2009/06/25
「天下びと」のカネの使い方
2009/06/24
「社会保障費抑制を撤回」
2009/06/23
政府にしてやられました!【2】
2009/06/22
政府にしてやられました!【1】
2009/06/22
再び宗旨替え?与謝野財相
2009/06/20
消費税
2009/06/18
良い支出、悪い支出
2009/06/16
続々 政府赤字は民間黒字
2009/06/14
求む:本当の「背水の陣内閣」【2】
2009/06/13
求む:本当の「背水の陣内閣」【1】
2009/06/13
財政再建先送り:骨太09
2009/06/12
世界GDPまるごとハウマッチ
2009/06/11
政府支出とGDPの関係
2009/06/10
カネは天下の回りもの
2009/06/08
比較:日米、借金の増え方
2009/06/05
中国流「おカネの創り方」
2009/06/04
GM破綻 【2】
2009/06/02
GM破綻 【1】
2009/06/02
米政府破綻はあるか?【2】
2009/05/31
米政府破綻はあるか?【1】
2009/05/30
実は…
2009/05/27
与謝野 VS クルーグマン対談
2009/05/26
民間給与と政府支出の意外な関係
2009/05/24
疑心暗鬼は大恐慌の始まり
2009/05/23
もう一つの「買いオペ」
2009/05/22
続「国の赤字は民間黒字」+「自国の黒字は他国の赤字」
2009/05/21
「国の借金」の報道の仕方 in USA
2009/05/21
「100年に1度」ではない
2009/05/19
続・「国家破産」論 迎撃トーク集(2)
2009/05/18
続・「国家破産」論 迎撃トーク集(1)
2009/05/18
「国家破産」論 迎撃「PAC-3」トーク集
2009/05/16
日本は破綻しない!?「CDSプレミアム」急降下
2009/05/15
インフレとデフレの制御
2009/05/14
メイド イン ジャパン2
2009/05/12
「孫子」と「第三の道」
2009/05/11
機能する政府-「第三の道」の発想
2009/05/10
メイド・イン・ジャパン  
2009/05/08
景気と借金の意外な関係
2009/05/06
日銀と国債と株と不動産の物語
2009/05/05
「年金未納」で破綻のウソ
2009/05/04
年金問題、何が問題?【2】
2009/05/02
年金問題、何が問題?【1】
2009/05/02
与謝野大臣、小泉路線に決別!
2009/04/30
財政再建=国家破綻への道!
2009/04/29
日銀のマネー創造
2009/04/28
お金の創り方
2009/04/27
FRB驚愕の危機対応
2009/04/26
名古屋から日本が変わる!?【3】もう一つの「積極財政」
2009/04/25
名古屋から日本が変わる!?【2】
2009/04/24
名古屋から日本が変わる!?【1】
2009/04/23
支出抑制でも借金増のナゾ
2009/04/22
国債増加は預金増加!【2】
2009/04/21
国債増加は預金増加!【1】
2009/04/21
「もっと財政出動を!」
2009/04/19
「戦争特需」考  
2009/04/18
「定額給付金」考【2】
2009/04/17
「定額給付金」考【1】
2009/04/17
国債ニュース!
2009/04/16
日経「日本国は破産しない」
2009/04/15
「政府紙幣」の整理【3】
2009/04/14
「政府紙幣」の整理【2】
2009/04/14
「政府紙幣」の整理【1】
2009/04/14
結局、国債の何が問題?
2009/04/12
自国の黒字は他国の赤字!
2009/04/11
政府赤字は民間黒字!
2009/04/11
大変!国債金利が急上昇!!
2009/04/10
経済対策:与党案と民主党案
2009/04/10
2年物国債=有利な短期定期預金
2009/04/09
総弱気こそチャンス!
2009/04/09
「街角景気、下げ止まり?」(日経記事)
2009/04/09
日本破綻?CDSスプレッド過去最高で??
2009/04/08
「国債を刷れ!」質問コーナー
2009/04/08
国債は通貨!
2009/04/07
前向きニュース:資金「新製品投資に重点」35%(主要上場企業。日経記事)
2009/04/07
米ドルの裏づけ【2】
2009/04/06
金正日、フセイン、カダフィ
2009/04/06
生保、国債にシフト
2009/04/05
北の打ち上げ、もう一つのシナリオ
2009/04/04
米ドルの裏づけ【1】
2009/04/04
かんぽ売却「笑っちゃう」
2009/04/03
国債、「逆未達」
2009/04/03
通貨安で対外純債務改善!?
2009/04/02
英国債未達、大丈夫?
2009/04/01
比較・日中の景気対策
2009/03/31
続・北へのミサイルへの対応
2009/03/30
通貨の量と「信認」の考察【4】
2009/03/28
通貨の量と「信認」の考察【3】
2009/03/28
続々・政府紙幣【2】
2009/03/27
続々・政府紙幣【1】
2009/03/27
通貨の量と「信認」の考察【2】
2009/03/26
通貨の量と「信認」の考察【1】
2009/03/26
改めて「第三の道」【2】
2009/03/24
改めて「第三の道」【1】
2009/03/24
「不良債権処理」で景気回復?
2009/03/24
「時価会計」の功罪
2009/03/22
北からの「ミサイル」への対応
2009/03/21
無利子国債のお話
2009/03/20
個人金融資産「1500兆円」は時価評価
2009/03/19
「国債買い取り1.8兆円に増額」
2009/03/19
米住宅着工増加8ヶ月ぶり  
2009/03/18
与謝野財相「宗旨替え」の「踏み絵」?  
2009/03/15
Q&A【3】
2009/03/14
「世界の工場稼動6-7割」(日経新聞記事)
2009/03/13
Q&A【2】
2009/03/13
Q&A
2009/03/12
号外!  
2009/03/10
定額給付金を簿記3級的に考察
2009/03/07
幕府滅亡の背景の考察【2】
2009/03/04
幕府滅亡の背景の考察【1】
2009/03/04
「国の借金は返さなくて良い」ことの根拠
2009/03/02
続・年金資産について(「隠れ債務」?)
2009/02/28
公的年金の資産について
2009/02/27
「国の借金」が問題でないことの根拠(簡単にまとめると…)
2009/02/25
「超超円高:1ドル1円の世界」を想像してみると…
2009/02/25
国会議員に聞く、国債のお話
2009/02/24
「藩札」について
2009/02/23
「円高歓迎論」の裏付け
2009/02/21
「国債を刷れ!」平積み目撃情報(09年3月22日更新)
2009/02/19
「国債買い入れ、増額を」(日経の論説記事)
2009/02/19
財政支出の乗数効果は1より小さい?[2]
2009/02/18
財政支出の乗数効果は1より小さい?[1]
2009/02/18
「公共事業 大幅前倒し」
2009/02/17
IMF専務理事、日本に感謝!
2009/02/16
「首相、追加経済対策指示へ」
2009/02/16
続・郵政民営化
2009/02/15
麻生さん、小泉さんと信長
2009/02/14
郵政民営化「笑っちゃう」について
2009/02/13
「日本の公務員は少ない」のですが…
2009/02/12
IMFへの1000億ドル拠出の「財源」は?
2009/02/11
続・政府紙幣  
2009/02/09
戦争は最大の公共投資?
2009/02/07
日本の「生産供給力」
2009/02/06
政府紙幣は是か非か?
2009/02/04
積極財政派VS上げ潮派②「消費税と麻生首相」
2009/02/02
積極財政派VS上げ潮派①「埋蔵金」
2009/02/02
自民党VS民主党[経済政策比較] ②
2009/01/30
自民党VS民主党[経済政策比較] ①
2009/01/30
バブル崩壊後の「財政拡大」の効果
2009/01/28
GDPデフレーターと生産性-原油高騰で名目GDPがマイナスでも実質GDPがプラスになるカラクリ
2009/01/25
内閣府シミュレーションによる財政拡大⇒財政健全化の検証
2009/01/25
財政拡大とマンデル・フレミング理論
2009/01/19
タイトル決定
2009/01/19
株とGDPとお金の流通量
2009/01/10
タイトル・表紙案
2009/01/10
あけましておめでとうございます!
2009/01/01
ビッグマックとiPodで為替相場を予測?
2008/12/27
iPodのCMソング
2008/12/26
世界の中心で財政出動を叫ぶ!
2008/12/26
日銀の利下げ&CP買い入れ(修正版)
2008/12/20
「赤字拡大13兆円」って、一体なにが問題なのでしょうか??
2008/12/16
オバマとブレア「第三の道」(4) オバマ政権の方向性②
2008/12/14
オバマとブレア「第三の道」(3) オバマ政権の方向性①
2008/12/13
オバマとブレア「第三の道」(2) ブレア時代の英国
2008/12/10
オバマとブレア「第三の道」(1) ブレア登場前の英国
2008/12/09
積極財政派、増税派、構造改革派の違い(2)
2008/12/09
積極財政派、増税派、構造改革派の違い(1)
2008/12/09
出版準備、進行中です
2008/12/08
電話が
2008/11/14
提出しました!
2008/11/06
ひとまず
2008/11/03
ついに、7万字突破!
2008/10/28
円高。そして年金特別便
2008/10/24
そして、インターネット!
2008/10/19
それと、やはり「速読」ですね
2008/10/17
作文はニガテでした
2008/10/13
株価が・・・
2008/10/10
祝 4万字!
2008/10/09
株価暴落しましたね
2008/10/07
執筆再開!
2008/10/06
本日は筆休め
2008/10/04
教育的指導をうけました(^^)
2008/10/01
ふー。とりあえず第1章が書けた・・・
2008/09/29
本日執筆開始!!
2008/09/25
ワードでの縦書き、意外と面倒だー
1966/07/29