NEW YORK (TheStreet) -- Could gold, the world's longest running currency be used to create a new order in global currencies? The Chinese central bank is said to be considering backing its yuan with the yellow metal. ニューヨーク(TheStreet) ― 世界の最も伝統のある通貨である金は、世界通貨の新秩序を作り出せるか?中国の中央銀行は、人民元の価値をその黄金色の金属で裏付けることを検討していると言われています。
This move, says Ken Hoffman, global head of metals and mining research for Bloomberg Intelligence, would be a "game changer." この動きは、グローバル金属・鉱山調査部長のケン・ホフマン氏がいうには、「大勢を一変(game changer)」させ得るものであるとのことです。
Why would China consider such a move? Hoffman explains that Chinese policy makers are already trying to establish the yuan as a reserve currency, and backing it with gold would help attract foreign capital. なぜ、中国はこんな動きをするのか?ホフマンは中国の当局者らが既に人民元を準備通貨にしようとしており、金で人民元の価値を裏付ければ外国資本を魅了するから、と説明しています。
China is expected to receive approval from its central bank for a yuan-denominated gold fix, with a potential for an announcement as early as next week. 中国は早ければ来週にも、中央銀行から人民元建ての金取引(yuan-denominated gold fix)についての承認を得て公表すると見られています。
Hoffman explains that a gold standard would not necessarily create a big constraint to the Chinese central bank, as many believe. ホフマンは、多くの人々が信じるような形で、金本位制が中国の中央銀行に対して大きな制約を持たせることは、必ずしもないだろうと説明しています。
"It could be at any price they fix. There's a lot of things that they can do to make this work," he says. 「金との兌換価格はどんな価格でもあり得ます。彼らがこれ(金本位制)を機能させるためにできることは多いのです」と彼は言っています。
Hoffman estimates that to create an exchange rate of one ounce of gold for every $64,000, the country would need about 10,000 metric tons of the metal. "That's nine times the national official holdings and about 6 percent of all the bullion ever mined globally," Hoffman says. ホフマンは、金地金1オンス64,000ドルの交換レートを設定するとすれば、中国は10,000トンの金が必要になる、と見積もっています。「それは中国の公式な金保有高の9倍であり、世界中で採掘済みの金の6%に相当します」※とホフマンは言います。
Moving to a gold standard may also be a question of power for China. Hoffman says that when the U.S. adopted a gold standard after World War II, it emerged as the main power in the International Monetary Fund. In 1971, the U.S. ended the use of the gold standard and rendered the dollar a fiat currency. 金本位制への移行は、中国の力の問題でもあるかも知れません。ホフマンは、アメリカが第二次世界大戦後に金本位制を採用した際、それはIMFにおける主要な力として現れたと言います。1971年に、アメリカは金本位制を終わらせ、ドルを不換紙幣としました。
If China decides to go into some form of a gold standard, Hoffman says it would make the rest of the world view the metal as a currency again. もし中国が何らかの形で金本位制を採用すると決断したら、世界は金を通貨であると再びみなすようになるだろう、とホフマンは言います。
"If they go for it, we'd be talking about fireworks," he says. 「彼らがやるつもりなら、我々は(世界を一変させるような)激発について語ることになるだろう」と彼は言います。
Comex August gold futures settled Thursday at $1,171.80 an ounce. 8月限の金先物の木曜日の終値は1オンス1171.8ドルでした。
"Defining Thetical Economy and Antithetical Economy---Analyzing Behaviors of Corporations, Government and Central Bank, Using Macroeconomic Statistical Data" (邦題 “「正の経済」と「反の経済」の統計データによる判別方法についての研究”)
“Since we’re going to have an engorged balance sheet, we may never be able to leave this position,” said Fisher, 63. 「我々は過剰なバランスシートを持とうとしているのであるから、我々はこのポジションから決して離れられないだろう」、とフィッシャー(63歳)は語った。
“We were at risk of what I call a ‘Hotel California’ monetary policy, going back to the Eagles song which is, you can check out any time you want but you can never leave.” 「我々は、イーグルスの昔の歌、チェックアウトできても決して離れられない、という歌詞になぞらえて私が“ホテル・カリフォルニア”金融政策と呼ぶもののリスクにさらされている。」
...
―――――
以前、ホテル・カリフォルニアの歌詞を解説したときに、ホテル・カリフォルニアの収録アルバムの一曲目がホテル・カリフォルニアで、それと対になる最後の曲、「The Last Resort」の歌詞を紹介しました。
p.21 "On the fiscal front, given very high public debt, implemantation of the second consumption tax increase is critical to establish a track record of fiscal discipline but is likely to take a toll on domestic demand, underscoring the importance of a pickup in confidence and investment."
で、一応、私もロイターの訳も参考にしながら訳してみますと、こんな感じかと: 「財政面に関しては、非常に高水準な公的債務を踏まえると、将来にわたる財政規律(a track record of fiscal discipline)を確立するために第二次消費増税の実行は極めて重要だ(the second consumption tax increase is critical )。ただ、(第二次消費増税の実行は)内需に打撃を与える可能性が高く(is likely)、信頼感と投資の回復の重要性が高まる(underscoring the importance of a pickup in confidence and investment)可能性が高い(is likely)」
まあ、そんなに違わんか^^;。
いや、しかし、消費税うんぬんの上記の引用文の直前に、もっと「アレ」なことが書いていたりします…。
"Should actual or expected inflation stall or growth disappoint, further action by the Bank of Japan would be warranted——but it would be essential that such action be accompanied by complementary growth enhancing reforms, partly because of potential risks to financial stability." 「万一、実際のインフレ率あるいは期待インフレ率が失速したり成長が期待に添わなくなった場合には、日銀による更なる行動がなされるであろう――しかし、そのような行動には、成長を強めるような補完的な改革が伴われることが必要不可欠である。それは部分的には金融安定に対する潜在的なリスクがあるからである。」
The 2014 Nobel Prize for physics has been awarded to a trio of scientists in Japan and the US for the invention of blue light emitting diodes (LEDs). 2014年のノーベル物理学賞受賞は、青色発光ダイオードを発明した日米の3人の科学者に授与された。
世界の所得格差についてはフランスの経済学者、トマ・ピケティ(Thomas Piketty)氏が著書「Capital in the Twenty-First Century(21世紀の資本論)」の中で厳しい警告を発して議論を呼び、同書はベストセラーになっている。
オランダの経済学者、ヤン・ライテン・ファン・ザンデン(Jan Luiten van Zanden)氏は今回のOECDの報告書について、「ピケティ氏と同じ問題点を指摘し、世界の格差拡大に対して同じ懸念を持っている」と述べ、 ピケティ氏の著書は主に欧米諸国を扱っているが、世界規模で同じ分析を行うべきだとの見解を示した。(c)AFP
… Since we last gathered in Sydney, growth in the Eurozone and Japan has been disappointing, and growth forecasts have revised downward. The Euro area continues to encounter persistent headwinds, with unemployment still near record high, and inflation at dangerously low levels. Among the G20 members, there is an intensified call for boosting domestic demand. 前回のシドニー会合いらい、ユーロ圏と日本の成長には失望させられており、成長予測は下方修正されてきた。ユーロ圏は記録的な失業率と危険なほど低いインフレ率とともに強固な向かい風にさらされ続けている。G20のメンバーの中で、内需刺激への強い要望があった。
In Europe as part of appropriate policy mix - fiscal, monetary and structural. Japan is facing the challenge presented by its economic contraction that followed increase of its consumption tax, leading to a decline in consumer spending and investment. 欧州においては適切な、財政、金融、構造的、政策ミックスの一部として(内需刺激への強い要望があった)。日本は消費税率引き上げ後の消費や設備投資の落ち込みでマイナス成長に陥り課題に直面している(→ここはNHK記事をそのまま引用していますが、おそらく文脈としては、このような日本に対してもG20メンバーから内需刺激への強い要望があった、ということかと思います。話し言葉なので文意に若干の揺らぎがありますが、そう取るのが自然化と。)」
In addition to the economic weakness of particular advanced economies, many emerging markets, including China, are experiencing slower growth. In light of these challenges to the global economy, the G20 has stressed the importance of immediate support for creating jobs, growing the economy, and implementing fiscal strategies to flexibly support demand. In the United States, President Obama has put forward specific plans to get this done, including making investments in infrastructure and reforming our business tax system. For example, the President has put forward a plan to use one-time transition savings from business tax reform to help pay for infrastructure upgrades. 特定の先進経済国における経済の弱さ(恐らく、文脈からして日本の消費税による失速を含む)に加え、中国を含む新興市場は低成長を経験している。この世界経済の課題の観点から、G20は職の創出や経済成長への迅速な支援、そして柔軟な需要底上げのための財政戦略実行の重要性を強調してきた。米国では、オバマ大統領がこれを実現するための、インフラ投資促進や事業税システム改革を含む、きめ細かな計画を前進させてきた。例えば、大統領は、インフラ更新への費用支出を支援するために、事業税改革において貯蓄の一括償却のプランを前進させた(この箇所、勝手に意訳しましたが、おそらく設備投資等の一括償却のことかと思います。つまり、建物や設備は支出しても資産の購入とされてすぐに費用と見なされず課税所得から控除されません。複数期にわたり減価償却費を分割して計上し、それが課税所得から控除されます。しかし、これを現金支出した期に一括で費用化できるような制度で投資を促進すること。ああ、そう言えば09年か10年あたりにアメリカさんはやっていました、そんな税制改革)。
Global Infrastructure Initiative グローバル・インフラ・イニシャティブ
As part of our new growth strategies, we have focussed onlifting investment in infrastructure because of its potential to address demand weakness. It is also a key driver for improving productivity. 新しい成長戦略の一環として、我々はインフラ投資を促すことに焦点を当てて来た。インフラ投資は、需要の弱さに本気で対処できる可能性を持つからだ。そしてインフラ投資は生産性の改善を促す鍵にもなる。
We have now agreed to progress a multi-year Global Infrastructure Initiative. This initiative consists of an integrated set of actions to increase quality infrastructure investment across the G20 and beyond. 我々はいま、多年度にわたる Global Infrastructure Initiative(グローバル・インフラ・イニシャティブ)を推進することに賛成した。このイニシャティブは、G20の領域をまたぎ、さらにはもっと広い領域にまたがる、良質なインフラ投資を増加させる一連の統合的な行動計画から成る。
We have committed to develop a database of infrastructure projects to help match potential investors with projects. 我々は、潜在的な投資家とプロジェクトを結びつけることを支援するためのインフラ計画データベースを発展させることに合意した。
By lifting the quality of Budgets we can help growth while maintaining responsible fiscal strategies and controlling public debt. 良質な予算を計上することで、我々は成長を促しながら、責任ある財政戦略の維持と公的債務のコントロールを行うことができる。
「良質な予算the quality of Budgets」とか「財政戦略fiscal strategy」というのが、どうやら消費増税と所得減税(個人&法人)の組み合わせを含むようです。
We are strongly committed to a global response to cross-border tax avoidance and evasion so that the tax system supports growth-enhancing fiscal strategies and economic resilience. 租税システムが成長を促す財政戦略や経済の強靭性を支えるために、我々は越境租税忌避・脱税に世界的に対処することを強力に合意した。
House Democratic leader Nancy Pelosi told a union rally she opposed legislation currently before Congress to grant the U.S. administration so-called Trade Promotion Authority (TPA) to seal trade deals. 下院民主党指導者(民主党の下院院内総務)ナンシー・ペロシは、ある労働組合の大会で、議会が政権に貿易促進権限(TPA)を与えようとする現法案に反対すると述べた。
"No on Fast Track ... out of the question," she told the United Steelworkers and the BlueGreen Alliance, according to a transcript of remarks provided by her office. 「貿易促進権限は否…問題外」と彼女は全米鉄鋼労働組合とBlueGreen Alliance(ブルーカラー労働者の組合の連合のようです)に述べた(彼女の事務所のプレスリリースによれば)。
Pelosi's opposition will make it difficult to push ahead with the current bill in the House, where the legislation lacks a Democratic co-sponsor, and its future in the Senate is also uncertain.
Representative Sander Levin, the top Democrat on the House Ways and Means Committee, has said the bill does not go far enough to involve lawmakers in trade talks or to prevent currency manipulation by trading partners. He is working on an alternative version.
Pelosi said currency manipulation was "a smack in the face of American workers," leaving open the option she might support a version of the bill with tougher currency provisions.
In the Senate, Democratic sponsor Max Baucus is leaving to become the next U.S. ambassador to China, and the expected next head of the Senate Finance Committee, Ron Wyden, has expressed reservations about the legislation as drafted.
Now, after careful deliberation, I have decided that the United States should take military action against Syrian regime targets. This would not be an open-ended intervention. We would not put boots on the ground. Instead, our action would be designed to be limited in duration and scope. But I'm confident we can hold the Assad regime accountable for their use of chemical weapons, deter this kind of behavior, and degrade their capacity to carry it out. 慎重な審議の結果、私は合衆国が、シリア政府を対象とした軍事行動を起こすべきであることを決断した。これは、無制限の介入とはならない。我々は地上部隊を派遣することはない。その代わり、我々の行動は、期間と範囲を限定したものとなる。しかし私は、アサド政権に化学兵器使用の責任を取らせ、このような振る舞いを思いとどまらせ、彼らの化学兵器使用能力を削減させることができると確信している。
Our military has positioned assets in the region. The Chairman of the Joint Chiefs has informed me that we are prepared to strike whenever we choose. Moreover, the Chairman has indicated to me that our capacity to execute this mission is not time-sensitive; it will be effective tomorrow, or next week, or one month from now. And I'm prepared to give that order. わが軍は、当該地域への部隊の配置を完了している。統合参謀本部議長は私に、我々がいつでも攻撃をする準備ができていることを通知している。しかも、議長は、我々がこのミッションを実行する能力に関しては時間が限られているわけではないと示唆している:明日であれ一週間後であれ一か月後であれ、有効である。私は、その命令を下す準備ができている。
But having made my decision as Commander-in-Chief based on what I am convinced is our national security interests, I'm also mindful that I'm the President of the world's oldest constitutional democracy. I've long believed that our power is rooted not just in our military might, but in our example as a government of the people, by the people, and for the people. And that’s why I've made a second decision: I will seek authorization for the use of force from the American people's representatives in Congress. 私が軍の最高司令官として自ら納得した上で決断を下したのは、我々の国家安全保障問題であるが、私は世界で最も古い立憲民主国の大統領としての認識も持っている。私は長い間、我々の力の根源が、我々の軍事力にだけにあるのではなく、我々が「人民の人民による人民のための政府」の模範であることにもある、と信じてきた。そしてそれが私が第二の決断:連邦議会におけるアメリカ国民の代表者たちの承認を得ることを模索することにした理由である。
Over the last several days, we've heard from members of Congress who want their voices to be heard. I absolutely agree. So this morning, I spoke with all four congressional leaders, and they've agreed to schedule a debate and then a vote as soon as Congress comes back into session. この数日間、我々は連邦議員らが彼の意見が聞かれることを望んでいるという声を聴いた。私は完全に賛成する。それゆえ今朝、私は四人の議会指導者全員と話をし、彼らは討論の機会を設けることと議会が開催され次第投票を行うことに賛成した。
In the coming days, my administration stands ready to provide every member with the information they need to understand what happened in Syria and why it has such profound implications for America's national security. And all of us should be accountable as we move forward, and that can only be accomplished with a vote. 今後数日の間に、私の行政府は、全メンバーにシリアで何が起きたか、そしてなぜそれがアメリカの国家安全保障にそれほどの深遠な意味があるのかについて理解するために必要な情報を提供する態勢を整える。そして、我々全員が、我々が前進するに当たって責任を持つべきであり、それは投票によってのみ完遂され得るのである。
I'm confident in the case our government has made without waiting for U.N. inspectors. I'm comfortable going forward without the approval of a United Nations Security Council that, so far, has been completely paralyzed and unwilling to hold Assad accountable. As a consequence, many people have advised against taking this decision to Congress, and undoubtedly, they were impacted by what we saw happen in the United Kingdom this week when the Parliament of our closest ally failed to pass a resolution with a similar goal, even as the Prime Minister supported taking action. 私は、我々の政府が国連査察を待たずして事を運ぶ場合においても自信がある。私は、現在までのあいだ完全にマヒし、アサド政権に責任を取らせる意思を見せない国連安保理の承認が無くとも前進することに不都合を覚えない。結果として、多くの人々が連邦議会にこの決定を持ち込むことを勧めなかった。また、確かに彼らは、今週、私たちの最も親密な同盟国(英国)の国会が、首相が行動をとることを支持していたにもかかわらず、(我々と)同じ目標を目指した決議を可決しなかったことに影響を受けた。
Yet, while I believe I have the authority to carry out this military action without specific congressional authorization, I know that the country will be stronger if we take this course, and our actions will be even more effective. We should have this debate, because the issues are too big for business as usual. And this morning, John Boehner, Harry Reid, Nancy Pelosi and Mitch McConnell agreed that this is the right thing to do for our democracy. 議会による承認がなくとも、この軍事行動を実行する権限があると私は信じているが、私は、この(議会の承認を得るというプロセスを経る)方針を取ることが、国をより強くし、そして我々の行動をより効果的にすることを知っている。この問題は通常の議事と比べてあまりにも大きい問題であるがゆえに、我々はこの討論を行うべきである。今朝、John Boehner, Harry Reid, Nancy Pelosi and Mitch McConnell (上下院の各党のリーダー4人)は、このことが我々の民主主義にとって正しいことだと賛同した。
…
But we are the United States of America, and we cannot and must not turn a blind eye to what happened in Damascus. Out of the ashes of world war, we built an international order and enforced the rules that gave it meaning. And we did so because we believe that the rights of individuals to live in peace and dignity depends on the responsibilities of nations. We aren’t perfect, but this nation more than any other has been willing to meet those responsibilities. しかし我々はアメリカ合衆国であり、我々はダマスカス(シリアの首都)で起こったことに目をつむることはできないし、目をつむるべきではない。世界大戦の戦塵の中から、我々は国際秩序を建設し、ルールを施行することでそれに意義を与えた。我々がそうしたのは、「一人一人の個人が平和と尊厳の中で暮らす権利が、国家の責任にかかっている」と、我々が信じているからだ。我々は完璧ではないが、この国はこれまで、他の国々以上に、この責任を果たすことに意欲的であった。
So to all members of Congress of both parties, I ask you to take this vote for our national security. I am looking forward to the debate. And in doing so, I ask you, members of Congress, to consider that some things are more important than partisan differences or the politics of the moment. ゆえに両党の全ての連邦議員諸君、私はあなた方に、今回の投票を、我々の国家安全保障のために、行うことを求めたい。私は討論に期待している。そしてそうすることによって、議員諸君、私はあなた方に、党派の違いや現在進行中の政策よりも重要なものがあることについて考えることを、求めたい。
Ultimately, this is not about who occupies this office at any given time; it’s about who we are as a country. I believe that the people’s representatives must be invested in what America does abroad, and now is the time to show the world that America keeps our commitments. We do what we say. And we lead with the belief that right makes might -- not the other way around. 究極的には、これは誰がこの政権の座についているかとは全く関係のない問題だ:これは国家として我々が何者であるかの問題である。私は、国民の代表者たちが、アメリカが諸外国で何を行うかに集中しなければならないと信じ、そして、今はまさにアメリカが約束を守るということを世界に示す時だ。我々は言ったことを実行する。そして我々は「正義は力だ(廣宮注:"right makes might"は、リンカーンの演説の引用のようです。順序が逆だと"might makes right"で「力は正義」=「勝てば官軍」)」ということを前面に押し出すのである--これ以外の道はないのである。
We all know there are no easy options. But I wasn’t elected to avoid hard decisions. And neither were the members of the House and the Senate. I’ve told you what I believe, that our security and our values demand that we cannot turn away from the massacre of countless civilians with chemical weapons. And our democracy is stronger when the President and the people’s representatives stand together. 我々は皆、楽な職務などないことを知っている。しかし私は、厳しい決断を避けるために選ばれたのではない。それは、全ての下院議員も上院議員も同じである。私は、私の「我々の安全保証と我々の価値が、我々が無数の一般市民を化学兵器で大虐殺されたことから目を背けないことを要求している」という信条をすでに皆さんに話した。我々の民主主義は、大統領と連邦議員が一丸となることで、より強くなるのである。
I’m ready to act in the face of this outrage. Today I’m asking Congress to send a message to the world that we are ready to move forward together as one nation. 私は、この怒りの表情において行動する準備ができている。今日、私は連邦議会に対し、我々が一国として一丸となって前進する準備があることを世界に向けて発信することを求めている。
Fed chairman Ben Bernanke will be handing over the keys to someone in January to oversee the Fed's close to $4 trillion in assets. The stakes are high. So who will President Obama nominate?
Mohamed El-Erian, CEO and co-CIO of Pimco, says it's up to the President. More importantly, El-Erian insists the decision must be made in the next few weeks to reduce uncertainty in the markets. Until then, he says "silly" rules the day when it comes to the debate over contenders for the central bank's top spot. ピムコのCEO兼副CIO、モハメッド・エル・エリアンは、それは大統領次第だという。エル・エリアンの主張によれば、もっと重要なことは、市場の不確実性を低減するために、この2、3週間の間に意思決定をすべき、ということだ。意思決定がなされるまでの間は、彼が言うには、FRB議長候補者についての議論を巡って、「愚かさ」が日々を左右することになる。
"The silly season is to focus on the small differences between them and amplify them to such an extent that they start taking over the narrative," El-Erian tells The Daily Ticker in the accompanying video. "And if that continues to happen... whoever ends up being selected will have to deal with issues that have been blown completely out of proportion." 「夏枯れ期(silly season 本当のニュースの不足によってつまらぬ事柄に関する誇張されたニュース記事で特徴付けられた、通常は晩夏の期間)は、ささいな違いが注目を集め、尾ひれをつけて話を誇張し始める」と、エル・エリアンはDaily Tickerに語った(添付のビデオ)。「それが続けば、誰が最終的に選ばれたとしても、調和的な状態が完全に壊れた中で問題に取り組まなければならなくなるだろう」
He's referring to the ongoing discussions in the media and in Washington about Larry Summers and Janet Yellen, the two top candidates for Fed Chair. Whether he's too "prickly" and she's too "professorial" -- or whether he's too much of an "insider" and she's too much of an "outsider." The list goes on and on, but El-Erian says the small details ignore the bigger picture. 彼は、二人の有力候補、ラリー・サマーズ(元財務大臣、元ハーバード大学長)とジャネット・イエレン(FRB副議長)に関するメディアや政界で続けられている議論について触れている。例えば、サマーズは「トゲがあり過ぎ」であり、イエレンは「学者然とし過ぎ」である、あるいは、サマーズは「内幕に明る過ぎ」であり、イエレンは「内幕に暗すぎ」である、などなど。他にもいろいろとあるが、些末な議論は大局を見落としている、とエル・エリアンはいう。
"A central bank uses indirect instruments," he says. "The credibility of a leader of a central bank is very important. What has happened in the debate is an evolution that risks undermining the credibility of whoever is selected as the next Fed chair." 「中央銀行は間接的な手段を使う」と彼は言う。「中央銀行のリーダーの信頼性は、非常に重要だ。議論のなかで起こっているのは、誰が次のFRB議長になろうと、その信頼性を損ねるリスクの発生である」
That could be catastrophic. El-Erian wrote in The Washington Post: "If this continues, there is a material risk that exaggerations and tangents could undermine the country by raising unwarranted questions about leadership, particularly when the next Fed chair may need to calm panicky financial markets, take controversial steps, persuade foreign central banks to cooperate or suddenly lead the private sector in a new direction." それは壊滅的なものとなり得る。エル・エリアンはワシントンポストに次のように書いた:「これが続けば、誇大表現や的外れな言葉が、リーダーシップに関する不当な議論が沸き起こることを通じて国家を損ないかねない。特に、次のFRB議長が混乱した金融市場を落ち着かせたり、異論のあるような手段を用いたり、外国の中央銀行と協力したり、民間部門を新しい方向にいきなり導こうとしたり必要があるときは。」
At the end of the day, the "silly season" shows just how polarized Washington is right now, according to El-Erian. エル・エリアンによれば、要するにこの「夏枯れ期」は、政界がいかに両極化しているかを示している。
And that's too bad. Because at the end of the day, El-Erian thinks Summers and Yellen are indeed the top candidates and ready to fill Bernanke's shoes. "Both of them are really qualified... we couldn't be in a better position." そしてこれは非常にまずい。というのは、要するに、サマーズとイエレンが実際に有力候補でありバーナンキの後を引き継ぐ用意があるからだ、とエル・エリアンは考えている。「彼らは二人とも実に適任だ。…我々は今以上に良くなることも無かっただろう」
not only unconstructive but that also creates more polarization on longstanding issues such as gender. 非建設的であるだけでなく、例えば性別に関するものなど、長きにわたって続いている諸問題において、更なる両極化が生じてしまう。
それに、ビデオでは、大統領は早くFRB議長を決めるべき、それは「too much uncertainty is coming up あまりにも多くの不確実性が迫っている」からとしています。
エル・エリアン氏は不確実性要素として、 debt ceiling 連邦債務上限 continuing function of government 政府機能の継続性 how would the Fed taper FRBがどれくらい金融引き締めをするのか uncertainty with Germany election ドイツ連邦議会選挙の不確実性 を挙げています。
$2 Trillion Shadow Economy Not Counted in Jobs Numbers 雇用統計にカウントされない「シャドウ・エコノミー」:2兆ドル(200兆円) By Lauren Lyster | Daily Ticker – Fri, Jul 5, 2013 7:48 AM EDT
The labor market is improving, and the shadow economy is growing too. 雇用状況は改善しつつあるが、シャドウ・エコノミーも成長を続けている。
Jobs are being added at an average of 172,000 per month according to the Labor Department, slowly bringing the unemployment rate down. Consensus forecast is 7.5% for June, down from 8.2% a year ago. 労働省によれば、ひと月で172,000の雇用が増加し、失業率を緩やかに低下させている。6月の予測コンセンサス(大勢の分析者の予測値の平均)は7.5%であり、昨年の8.2%から下がってきている。
At the same time, one persistent and disquieting theme of the so-called recovery is the staggering number of people who have dropped out of the labor force. The labor force participation rate was 63.4% in May, and it has been hovering around a 30-year low for more than a year. 同時に、圧倒的に多くの人々が労働力人口からこぼれ落ちていることが、いわゆる「景気回復」について根強い不安を感じさせている(廣宮注:意味の取りにくい文章ですが、後ろとのつながりを勘案して意訳を試みました)。5月の労働参加率(労働者数÷労働力人口)は63.4%であったが、この一年以上、30年間で過去最低水準の状態が続いている。
One explanation economists give is demographics: the baby boomers are retiring. And then there is the obvious explanation of a tough economy, with people going back to school to re-train or dropping out of the workforce because they are discouraged. 経済学者は、たとえば人口統計学的に説明する:ベイビーブーマーが引退した。また、困難な経済状況が人々を学校や再訓練に向かわせ、あるいは、諦めてしまった人々を労働からドロップアウトさせているという説明もある。
But one $2 trillion part of the equation that's missing is the growing shadow economy: A grey market made up of people who aren’t on the official payrolls but are finding ways to get by nonetheless. しかし、数式から消えている2兆ドル(200兆円)規模のシャドウ・エコノミーが成長を続けている:正式な従業員名簿に載っていないにもかかわらず仕事を得ている人々によって形成されるグレー・マーケットだ。
“It’s important to note this is not the illegal economy,” Yahoo! Finance senior columnist Rick Newman tells The Daily Ticker. “We’re talking about people who are doing legitimate work that would be ordinary work if it were taxed, but they’re getting paid in cash.” 「これは違法経済ではない、ということは重要だ」。Yahoo! Financeの上級コラムニストであるリック・ニューマンがDaily Tickerに語った。「我々は合法的な仕事、税金さえ徴収されているならば普通の仕事をしている人々のことを言っている。彼らは現金で支払いを受けているのだ」
So this work is under the table and it’s not taxed as wages would be, and these folks are also not counted in the monthly jobs numbers. だからこの仕事はモグリであり、賃金は徴税されていない。この人々は毎月の雇用統計にもカウントされない。
Examples would be people working as consultants (in something like IT), drivers, people running small eBay (EBAY) businesses, nannies, and landscapers. 例を挙げると、コンサルタント(たとえばIT関係)、運転手、eBay(ネットオークション)でモノを売って稼いでいる人々、子守り、庭師などだ。
Estimates from a University of Wisconsin-Madison study put the underground economy at that $2 trillion mark for last year. That’s twice the amount estimated in a 2009 study. ウィスコンシン・マディソン大学の研究では、昨年のアングラ経済(地下経済)の規模は2兆ドル(200兆円)と見積もられる。それは2009年の見積もり値の2倍だ。
When it comes to the economic impact, Newman cites economists' bewilderment over retail sales coming in much higher than they should be given the unemployment rate. That could indicate some stimulus benefit of the shadow economy. 経済へのインパクトはというと、失業率のわりにやたら好調な小売業の活況に経済学者らがうろたえている話をニューマンは持ち出した。これはシャドウ・エコノミーからも恩恵がたらされていることを示唆する。
On the other hand, according to USA Today, the IRS cites lost tax revenue because of unreported wages at about $500 billion for last year. That’s up from $384 billion in 2001. 一方、USAトゥデイ(新聞)によれば、IRS(内国歳入庁)は報告されていない賃金により約5000億ドル(50兆円)の税収を失っているとしている。それは2001年の3840億ドル(38兆円)より増えている。
According to the Internal Revenue Service, about $500 billion in taxes were lost last year because of unreported wages vs. $384 billion in 2001.
とありますので、税収で5000億ドル(50兆円)取り損ねている、ということですね。
So, is this trend typical during the recovery from a recession, or is this an unusual red flag warning us of some urgent structural changes needed to lift these workers back into the light? Check out the video to see Newman's assessment. さて、この傾向は景気後退からの回復期に典型的なものなのか、もしくは、これらの労働者を表社会に連れ戻さなければならないような差し迫った構造変化についての我々への警告なのか。ニューマンの評価についてはビデオをご覧いただきたい。
Regardless, it sure gives the idea of a "greying population" new meaning entirely. とにかく、このことは「グレー化する人々(高齢化greyingと経済のグレー化をかけている=英語ではgreyは髪の毛が白髪になること、つまり、年を取ることの意味がある)」という考え方に、新しい意味を与えてくれることに違いはない。