President Obama's pledge to pursue "audacious" executive action during his final year in office is stirring a frenzy of speculation about what he might have up his sleeve. 任期最後の1年におけるオバマ大統領の「大胆な」大統領令活用の誓いは、彼が何を密かに企んでいるのかについて、熱狂的な疑惑を掻き立てている。
White House chief of staff Denis McDonough this week said “audacious” executive actions on tap for 2016 are being carefully crafted to “make sure the steps we have taken are ones we can lock down and not be subjected to undoing through [Congress] or otherwise.” 大統領首席補佐官、デニス・マクドノーは今週、2016年に向けて用意されている「大胆な」大統領令は、「我々が進めてきたことを、整理して終わらせることができ、(議会に)取り消されることやその他のことがないように」周到に作り込まれている、と述べた。
But with only 12 months left in office, the president is increasingly constrained in what he can accomplish. Finalizing executive orders and regulations takes time, and the administration is already scrambling to put in place dozens of executive orders and regulations that have already been announced. しかし、12か月の任期しか残っておらず、大統領が何かを達成するというようなことは、ますます厳しくなっている。大統領令を完成させることや、規制を実施までもっていくことは時間がかかる。政権は、既に公表している分だけでも10数本の大統領令や規制の実施に向けて苦闘している。
A White House official was non-committal when asked about which specific executive actions the president might be considering. あるホワイトハウス高官は、大統領が検討している大統領令の詳細について聞かれたとき、言質を与えなかった。
“The president has laid out a number of issues he wants to work with Congress on, including approving the Trans-Pacific Partnership, reforming our criminal justice system, authorizing the use of military force against ISIL, tackling heroin abuse, addressing poverty, and supporting a moonshot to cure cancer,” the official said. “But the president has also been clear that he’s not going to hesitate to act when Congress fails to do so.” 「大統領は、彼が議会と協力したいと望むような、多くの問題を並べている。それには、TPPの承認、刑事司法制度の改革、ISILへの軍事力行使の承認、ヘロイン乱用への取り組み、貧困への対処、月面探査ロケットからガン治療までの支援を含む」とその高官はいう。「しかし大統領は、議会がそれに失敗したときには、彼がためらうことなく行動するつもりであるということも、明らかにしている」。
Business groups say they fear the worst. 財界は最悪の事態を恐れる。
“Executive orders are very tough to deal with,” said Thomas Donohue, president and CEO of the U.S. Chamber of Commerce. 「大統領令に対処するのは非常にきつい」と全米商工会議所会頭、トーマス・ドナヒューはいう。
“I believe presidents ought to have executive power, but there are instances or times when it is abused and used basically to get around the Congress – not to deal with emergencies or particular sensitive issues that everyone sort of agrees on. You can assume that we will be very involved with every tool we have.” 「私は大統領が行政権を握るべきと信じる。しかし、それが乱用される事例が存在する。それは基本的に、議会を出し抜くときに使われる。皆が賛同するような、緊急事態や特定の微妙な問題では使われない。我々は、我々の持つあらゆる手段に、深く関与することになるだろう(注:あらゆる手を尽くしてロビー活動を展開し、大統領に対抗する、という意味か?)。」
Whether his moves are “audacious” or not, Obama is going to have to some tough choices to make in the months ahead. オバマ大統領の動きが「大胆な」になるか、ならないかによらず、彼は今後数か月でいくつかの厳しい選択を行うことになる。
The president has indicated he is focused on equal pay, campaign finance reform, gun control and closing the prison at Guantánamo Bay, among other things. But where he decides to take unilateral action is anyone’s guess. 大統領はこれまで、諸問題の中でも、(同一労働に対する)同一賃金、選挙資金改革、銃規制、グアンタナモ湾刑務所(キューバのグアンタナモ湾米軍基地内にあるイラク戦争、アフガン戦争時にテロリストとして拘束された囚人を収容する施設)に重点的に取り組むことを表明してきた。しかし、彼がどれに対して一方的な行動を取ることを決断するかは、誰もが推測するしかない。
Some advocates are pushing Obama to do something about the torrent money that has flooded the political system since the Supreme Court decision in Citizens United. シチズン・ユナイテッドに関する最高裁判決(シチズン・ユナイテッドという保守系NPOが、選挙期間中にヒラリー批判映画の広告を禁じられた。それに対してシチズン・ユナイテッドが訴訟を起こし、勝訴した結果、選挙期間中でも特定候補を扱ったメディア広告を、企業もNPOも労働組合も、金額無制限で出せるようになった。英語ウィキペディア参照)以来、政治システムにあふれ返っている資金の奔流に関して、一部の支持者がオバマに対し、何かするようにと圧力をかけている。
“We hope this is a foreshadowing of an executive order that would deal with secret money in our politics,” Lisa Gilbert, director of Public Citizen’s Congress Watch division, said about McDonough’s remarks. “We could see it as soon as the anniversary of Citizens United.” マクドノー首席補佐官の発言について、「我々はこれが、政治に流れ込んでいる秘密資金の問題に対処する大統領令に向かう伏線であることを望む」と、パブリック・シチズン(反TPPなどで有名なリベラル系ロビー団体)の議会監視部門責任者、リサ・ギルバートはいう。「我々はシチズン・ユナイテッドの記念日(恐らく、2010年に最高裁判決が出た日である7月21日を指す)になるやいなや、それを見ることになり得る」
The January 21, 2010 ruling in the landmark Supreme Court case allowed corporations and unions to spend unlimited amounts on politics, so long as they do not coordinate with campaigns or parties. 2010年7月21日の記念碑的な最高裁判決は、企業や組合が、選挙や政党に(直接的に)協力しない限り、政治に関して無制限に資金を使うことを、許すこととなった。
Ever since the ruling, critics have been calling on the Securities and Exchange Commission to issue a rule that requires corporations to disclose their political spending. 判決以来、批判者らは、SEC(証券取引委員会)が、企業の政治的支出を公開することを要求する規定を発行するよう、求めている。
While Obama could only issue an executive order on political spending that applies to federal contractors, Gilbert said that still accounts for 70 percent of the nation’s largest 100 companies. オバマは連邦政府の請負業者に適用される政治支出に関する大統領令を発行しただけであるが、それでもアメリカの上位100の企業のうち70%を占めている、とギルバートはいう。
“I’m nervous,” said Alan Chvotkin, executive vice president and counsel of the Professional Services Council, which represents federal contractors. 「私は神経が高ぶっている」と、連邦政府請負業者を代理しているプロフェッショナル・サービス協議会の副代表Alan Chvotkinはいう。
In August, the council and three other groups that represent federal contractors sent a letter to Obama complaining that they have been treated like a “messaging board” for the president’s policy priorities. 昨年8月、同協議会とほかの3団体は、連邦政府請負業者の代理としてオバマに書簡を送り、彼らがまるでオバマの政策優先事項を示すための「掲示板」のように扱われたと苦情を申し立てた。
At that time, the president had issued 13 executive orders that strictly applied to federal contracting. Some forced companies to pay employees higher minimum wages and report labor law violations. そのとき大統領は、連邦政府の請負業者に厳しく適用される13の大統領令を発行していた。一部の大統領令は、従業員により高い最低賃金を支払うことや、労働法規違反を報告することを、企業に強制した。
“We know we had some short initial success,” Chvotkin said. “It was reported back to us that the letter was discussed at the senior levels of government, but I don’t think that gives us a buy for the whole year.” 「我々は、我々がいくらかの短い初期の成功を得たことを知っている」とChvotkin はいう。「我々の書簡が政府の上層部で議論されたと報告を受けているが、私はそれが一年中続くとは思わない」
Proponents of equal pay for women are also hopeful that the president will take action on their issue, particularly after he mentioned it in the State of the Union. 女性に対する同一賃金の提案者らは、大統領がその問題について何か行動を起こすことに期待している。特に大統領が一般教書演説でそれに触れて以来。
“I would love to see more of him making the federal government a model employer when it comes to equal pay,” said Lisa Maatz, vice president of government relations for the American Association of University Women. 「私は、同一賃金のことに関して言えば、大統領がもっと連邦政府を雇用主の模範となるようにするのを見たい」と米国大学婦人協会の副会長、リサ・マーツはいう。
“I would love to see him do an executive order ensuring Title IX compliance reviews are done government wide,” Maatz said, referring to the law that prohibits discrimination on the basis of sex. 「私は大統領が、Title IX(高等教育における性差別を禁じる法律。1972年制定)遵守の評価が政府全体で行われるようにすることを保証する大統領令を望む」とマーツはいう。
But Maatz said she wants Obama to first complete a pair of executive orders he has already issued — one that requires federal contractors to report employee wages based on race and sex, and a second that forces federal contractors to show they’ve been following civil rights laws when procuring government contracts. しかしマーツは、オバマには先に、既に発行されている二つ一組の大統領令を履行することを望んでいる。一つの大統領令は、連邦政府の請負業者に、人種や性別に基づいた従業員の賃金を報告させる。もう一つは、請負業者が政府の契約を獲得する際に、市民権法を順守してきたかどうかを示すことを強制する。
Regulatory advocates contend that pushing policies on federal contractors is the best way to create change in the private sector. 規制の支持者らは、連邦政府の請負業者に関する政策を推し進めることが、民間部門の変化を生む最良の道であると主張する。
“It incentivizes everyone to do the right thing,” said James Goodwin, senior policy analyst with the Center for Progressive Reform. “If you have more and more people in a given industry doing the right thing, it becomes a competitive advantage rather than a competitive disadvantage.” 「それは皆に、正しいことをすることへの動機づけを与える」とCenter for Progressive Reform(注:学者や大学の研究者らが運営する、恐らくリベラル系の非営利研究・教育機関)の上級政策アナリスト、ジェームズ・グッドウィンはいう。「特定の業界で、より多くの人々が正しいことをするようになれば、正しいことをすることは競争上の不利にならず、むしろ競争上の有利になる」
Other advocates predict the president will exert his executive power outside the world of government contracting. 他の支持者は、大統領が、政府の請負業者以外の分野で行政権力を発揮すると予測する。
“It really bothers the president that he hasn’t been able to shut down Guantánamo,” said Brad Bannon, a Democratic strategist. 「グアンタナモを閉鎖できていないことが、大統領を本当に悩ませている」と民主党のブレーン、ブラッド・バノンはいう。
“That’s why — since Congress obviously won’t move on it — I think Obama will try to do something to close it down on his own,” he added. 「それが、私が、オバマがグアンタナモを彼自身の手によって閉鎖するために何かしようとすると思う理由だ。議会は明らかに動こうとしていない」
If Obama goes it alone, Republicans contend he would be defying a law passed by Congress that explicitly bars him from transferring Guantánamo detainees into the country. But Obama supporters, like Bannon, argue Article II gives the president the legal authority to decide not only where to put troops, but also where to hold prisoners. もしオバマが単独でそれを行えば、議会が通したグアンタナモの囚人を国内に移すことを明確に禁じている法案を、大統領がないがしろにしていると共和党は主張する。しかし、バノンのような大統領の支持者は、合衆国憲法第2条が、軍隊をどこに派遣するかだけでなく、囚人をどこに留めるかを決める法的権限を大統領に与える、と主張する。
Since the fate of an executive action will likely be left to the courts to decide, Bannon believes the odds are in Obama's favor. 大統領令の命運は裁判所の決定に委ねられることになるため、バノンはオバマに勝ち目があると考えている。
“When it comes to national security issues, federal courts give the president a lot of leeway,” he said. 「安全保障問題に関して、連邦裁判所は大統領に多くの時間的余裕を与える」と彼はいう。
Obama only dedicated 28 seconds of his final State of the Union address to the TPP, his self-proclaimed top 2016 priority, but that beat the number of Congress people who stood to cheer for the controversial agreement. オバマは一般教書演説において、彼の自称「2016年最優先事項」、TPPに関し、たった28秒しか使わなかったが、そのことは、この物議を醸している通商協定を応援する多くの連邦議員を打ちのめした。
Obama’s unexpectedly brief mention of the TPP may simply reflects that the pact is very unpopular across the political spectrum and talking about it more only makes opposition grow. オバマの予想外に短いTPPへの言及は、TPPが政治的に幅広く、非常に不人気であることと、それについて話せば話すほど反対が増えるだけであるということの反映かも知れない。
TPP、そして先般可決したTPA法案に関連して、米国の保守系ネットメディア The Fiscal Timesが非常に興味深い記事を出しています。
※The Fiscal TimesはPeter George Petersonという、元NY連銀総裁にして大金持ち、財政赤字削減、社会福祉費削減、社会保障費削減を信条とする人物が設立したメディア。多分、反オバマケア、ゆえに反オバマと思われます。とは言え、今回の記事を書いている記者は、文面からすると人権を重視するリベラルっぽい雰囲気のような気もしますが。以上を踏まえつつ、以下、紹介します。
I thought the list of betrayals in the Obama administration’s trade agenda couldn’t swell any further, but a remarkable development this week proved me wrong. 私は、オバマ政権の通商政策に関する「裏切りリスト」がこれ以上長くなることはないと考えていた。しかし今週、驚くべき進展があり、私が間違っていたことが証明された。
Add to those wronged the unfortunates sold to Malaysian slave traders. その「間違いリスト」に加わるのは、マレーシアの奴隷商人に売り飛ばされた不幸な人々だ。
Hopes that international pressure would force the Malaysian government to protect these victims has been snuffed out, overcome by the White House’s desire to write a trade agreement. 国際社会の圧力によってマレーシア政府がこれら奴隷商人の犠牲者を保護せざるを得なくなるという希望は、ホワイトハウスが通商協定(※TPPのこと)を何が何でも締結しようとしていることによって、消えうせた。
According to Reuters, next week the State Department will release its annual report on human trafficking, which will upgrade Malaysia from a Tier 3 country, the worst of the worst, to Tier 2. ロイターによれば、国務省は来週、人身売買に関する年次報告書を発表する。その報告においては、マレーシアが「Tier 3」、つまり、最悪の中の最悪というランクから、「Tier 2」に格上げされることになっている。
This comes just weeks after authorities in Malaysia discovered a mass grave of 139 Rohingya Muslims, who fled discrimination in Burma and were sold into slavery upon their escape. これは、ミャンマーでの差別から逃げ、そして逃げたところを奴隷商人に売られた、イスラム教徒のロヒンギャ族139人の遺体をマレーシア当局が発見してからたったの2週間後のことである。
Last year, the State Department listed Malaysia among the world’s worst human trafficking nations because of “limited efforts to improve its flawed victim protection regime.” 昨年、国務省は「被害者保護政策の欠陥の改善につき、限られた努力しかしていない」という理由で、マレーシアを世界最悪の人身売買国に指定していた。
The report described a horrendous life for Malaysia’s foreign workers, threatened by large smuggling debts and confiscated passports that put them at the mercy of recruiting companies. Women in particular, recruited for hotel or beauty salon work, are routinely coerced into the commercial sex trade. その報告書は、マレーシアの外国人労働者の凄まじくひどい生活、密入国費用についての多額の債務とパスポートの没収により、採用企業の慈悲にすがりつかなければならないようにし向けられている、というように描写している。特に女性は、ホテルやビューティーサロンで採用され、日常的に売春を強いられている。
The conviction rate for smugglers has actually fallen in Malaysia since last year’s report, suggesting no improvement on fighting human trafficking. 昨年の報告書以後も、マレーシアにおける(人身売買の)密輸業者の有罪判決率は実際に低下しており、人身売買との戦いが改善していないことが示唆される。
One house of Malaysia’s parliament did pass legislation giving more protections to slavery victims, but it further criminalizes something that’s already illegal. マレーシア議会のうちの一院において、奴隷被害者により大きな保護を与える法案が可決されたが、それは犯罪者らに違法行為をより一層推進させている。 (※恐らく、被害者保護が充実すれば、密輸業者がその被害者たちから密輸代金をより一層回収しやすくなる、ゆえに密輸業者はより一層人身売買に励むことになる、ということかと思われます)
The problem has always been sustained enforcement. この問題はこれまでも常に強調されてきた。
The U.S. Ambassador to Malaysia, Joseph Yun, criticized the lack of will to defend trafficking victims as recently as this April. 米国のJoseph Yun駐マレーシア大使は、この4月に人身売買被害者を保護する意思の欠如を批判したばかりだ。
Yet an unnamed administration official told Reuters that the U.S. had been working closely with Malaysian leaders to remedy the problem. 匿名の政権高官がロイターに語ったところでは、米国はマレーシアの指導者に対し、この問題の改善を密接に働きかけてきた。
The political implications of reclassifying Malaysia suggest another rationale for the upgrade. マレーシアのランク変更の政治的な影響は、ほかに理論的な根拠があることを示している。
During the markup of trade promotion authority (aka “fast track”), signed into law by the president last month, Sen. Robert Menendez (D-NJ) passed a provision denying access to fast-track procedures for any trade partner in Tier 3 on the human trafficking report. 先月大統領が署名して立法手続きが完了した、大統領貿易促進権限(TPA、ファーストトラック)法案の最終折衝において、ロバート・メネンデス上院議員(民主党、ニュージャージー選出)は、人身売買報告書で「Tier 3」にランクされている交渉相手国を、TPA法の手続から排除する条項を可決させた。
Malaysia is one of the 12 countries negotiating the Trans-Pacific Partnership (TPP), the first deal to be finalized under the reauthorized fast track process. マレーシアはTPP交渉参加12か国のうちの一つである。TPPは、再承認されたTPA法において、最初に妥結しそうな通商協定である。
If it remained in Tier 3, either TPP would not get the benefits of fast track — meaning that Congress could try to amend the trade agreement or filibuster it, and wouldn’t have to bring it to a vote within 90 days of being signed — or Malaysia would have to leave the agreement. もし、「Tier 3」のままであれば、TPPはTPA法の恩恵を受けないことになる――つまり、議会は通商協定の修正や議事妨害を試みることができるようになるし、協定署名から90日以内に採決する必要もなくなることになる――か、あるいは、マレーシアは協定から離脱しなければならなくなる。
Upgrading Malaysia to Tier 2 allows the country to stay in TPP. マレーシアを「Tier 2」に格上げすることは、マレーシアをTPPに入れることを許す。
And Menendez is livid about it, saying in a statement, “If true, this manipulation of Malaysia's ranking… would be a perversion of the trafficking list and undermine both the integrity of this important report as well as the very difficult task of confronting states about human trafficking.” メネンデス上院議員はこのことについて怒り狂っており、声明において「もし本当なら、これはマレーシアの格付け改竄であり…人身売買格付けリストのねじ曲げであり、この重要な報告書の高潔性と、人身売買問題で対立する国々との非常に困難な作業を台無しにする」と言っている。
…
Instead of hitting them with sanctions until they improve — Tier 3 status can lead to withholding of foreign aid — the administration is instead granting Malaysia trade benefits and then hoping for more influence once they’re inside the trading regime. 彼らが改善するまで制裁を加える――「Tier 3」であれば、外国からの援助を停止できる――代わりに、(オバマ)政権はマレーシアに通商上の利益をマレーシアに与え、通商協定圏内に入ることによるマレーシアの影響拡大を望んている。
Plus, these slaves produce the very goods that would get duty-free access to U.S. markets under the TPP. Forced labor is reportedly high in the agriculture, electronics and textile industries in Malaysia, yet the United States is apparently willing to overlook that to complete the trade deal. So consumers like you and me who unwittingly buy things made in Malaysia could be implicated in the slave trade as well. 加えて、これらの奴隷が作る製品はTPPにおいて関税なしで米国市場に流入する。強制労働はマレーシアにおいて農業、エレクトロニクス、繊維産業で主に用いられていると報告されている。それにもかかわらず、米国はTPP協定を締結するために見過ごそうとしているようだ。あなた方や私のような消費者は、知らぬうちにマレーシア産の産品を買うことにより、奴隷商人に加担することになりかねない。
…
Malaysia controls parts of a critical oil shipping lane in the Straits of Malacca, where China receives much of its shipments. マレーシアは、中国も多くの貨物を受け取っているような、重要な原油運搬航路であるマラッカ海峡の一部を支配している。
Keeping Malaysia as an ally allows America, whose Navy controls access to the strait, to habitually pressure China with the implied threat of cutting off its oil. So Malaysia is a key strategic partner, the rampant epidemic of forced labor within its borders notwithstanding. マレーシアをアメリカの同盟国に留め、アメリカ海軍がマラッカ海峡へ出入りを掌握しておくことは、中国に対し、原油供給が断絶する脅威を常に与えることができる(※)。
The episode crystallizes exactly who trade agreements like TPP are really designed for: elites and corporate titans, not ordinary workers. 以上のような話は、TPP協定が誰のために設計されているかを正確に、はっきりとさせている:特権階級と超巨大企業のためであり、一般労働者のためではない。
Sometimes you hear the argument that workers in poor countries like Malaysia should be thankful for foreign investment. 時としてあなたは、マレーシアのような貧困国の労働者は外国からの投資に感謝している、という議論を聞くだろう。
Working in a sweatshop may be arduous, but it at least improves wages and creates jobs, the argument goes. The high incidence of trade partners that do nothing to stop forced labor obliterates this theory. ブラック企業(sweatshop)で働くことは耐えがたいものであるが、少なくとも賃金が改善し、働き口を生み出す、というように議論は続く。多くの協定国が強制労働を止めようとしていないことで、この仮説は完全に崩壊している。
Workers in Malaysia have no reason to thank the United States for facilitating their toil as slaves. And manipulating a government report to that end should be called out for what it is: a shameful scandal. 米国が奴隷としての彼らの苦役を助長することについて、マレーシアの労働者が感謝する理由はない。政府の報告書をそような理由で改竄することは、このように呼ばれなければならない:恥ずべきスキャンダル。
(6) LIMITATIONS ON PROCEDURES WITH RESPECT TO AGREEMENTS WITH COUNTRIES NOT IN COMPLIANCE WITH TRAFFICKING VICTIMS PROTECTION ACT OF 2000.—
(A) IN GENERAL.—The trade authorities procedures shall not apply to any implementing bill submitted with respect to a trade agreement or trade agreements entered into under section 103(b) with a country to which the minimum standards for the elimination of trafficking are applicable and the government of which does not fully comply with such standards and is not making significant efforts to bring the country into compliance (commonly referred to as a “tier 3” country), as determined in the most recent annual report on trafficking in persons submitted under section 110(b)(1) of the Trafficking Victims Protection Act of 2000 (22 U.S.C. 7107(b)(1)).
(B) MINIMUM STANDARDS FOR THE ELIMINATION OF TRAFFICKING DEFINED.—In this paragraph, the term “minimum standards for the elimination of trafficking” means the standards set forth in section 108 of the Trafficking Victims Protection Act of 2000 (22 U.S.C. 7106).
Senators rake in big money from pro-trade donors 上院議員ら、TPP推進献金者から巨額資金を荒稼ぎ http://www.cnbc.com/id/102784965 Wednesday, 24 Jun 2015 , CNBC
A politically contentious trade bill passed the U.S. Senate on Wednesday evening, handing President Barack Obama "fast-track" negotiating authority for a Pacific trade agreement pending his signature. 政治的論争を呼んでいる通商法案が水曜日の夜可決され、バラク・オバマ大統領にTPP早期一括交渉権を与えることとなり、あとは大統領自身の署名待ちとなっている。
The political maneuvering and opinions on the trade partnership remain complex. But the money flowing to senators from interested groups has been much more one-sided. 政治的駆け引きと通商協定に対する様々な意見はいまだ複雑に入り組んでいる。しかし、上院議員らへの関係団体からのカネの流れはもっとずっと単純明快であった。
Industries, such as banks, insurance companies, utilities and many more, that back the bill in its current form have donated $218.4 million to current senators since October 2008, according to money in politics researcher MapLight. That's about nine times more than the $23.2 million contributed by groups that oppose it. ( Tweet This ) 政治資金の調査団体MapLightによれば、現在の形のTPA法案を支持する銀行、保険、公益事業その他多くの業界は、現職上院議員らに2008年10月以降で2億1840万ドル(1ドル=120円とすれば約260億円)の献金を行っている。それは、TPA法案反対業界からの献金2320万ドル(同約28億円)の9倍以上の金額だ。
"As far as business, this is the most important vote that will be taken this year," said Anthony Corrado, a professor of government at Colby College in Waterville, Maine, who studies campaign finance. "The business community for the most part has been united on TPA, so you might expect a large disparity." 「ビジネスに関して、これは今年行われる中で最も重要な議会採決だ」とメイン州ウォータービル、コルビー大学の政治学教授であるAnthony Corrado(選挙資金の研究者)は語った。「企業団体は大部分においてTPAに関して団結していた。それゆえ、これは大きな不均衡、格差につながるだろう」
Obama and many legislators have called for the president to receive negotiating authority for the 11-country Trans-Pacific Partnership, saying it opens channels that benefit American business. But the plan has received backlash for potential job outsourcing and lax environmental regulations. オバマ大統領や多くの議員らは、アメリカ企業の利益への道筋を開くとして、大統領に他の11ヶ国とのTPP交渉の権限を与えることを求めていた。しかしそれは失業の増加や環境規制の弱体化を招く可能性があるとして反発を招いていた。
The TPA was previously packaged with the so-called Trade Adjustment Assistance, which provides protections and training for workers displaced by jobs moving overseas. After political wrangling, including some opposition from Obama's Democratic Party, the House last week passed a version without TAA provisions. TPAは従前、貿易調整援助(TAA)法案――仕事の海外への流失によって失業した労働者の保護と訓練を提供する法案――とまとめられていた。オバマの民主党の一部からの反対を含む政治的論争の結果、下院はTAA法案抜きバージョンのTPA法案を可決した。
Senate Majority Leader Mitch McConnell reaps the most from supporters of this version of the bill, taking in $8.26 million since 2008. Among the top 10 recipients, six are Republicans, and four are Democrats. 上院の与党リーダー、ミッチ・マコーネルは、この法案の支持者から最も報いられており、2008年以降で826万ドル(約10億円)を受け取っている。トップ10に入る献金受け取り議員のうち、6人が共和党、4人が民主党である。
"A strong dependency for money, in the form of campaign contributions, exists on both sides of the aisle," said MapLight spokeswoman Pamela Behrsin, adding that trade groups are just some of the players who "have the ear" of Congress. 「選挙資金という形で、強力な金銭依存が共和党と民主党の両方に存在する」とMapLightの広報担当者Pamela Behrsinは述べており、貿易企業グループは国会で「話を聞いてもらえる」重要な役割を果たす人達のうちの一部に過ぎない、と付け加えた。
Democratic presidential candidate and Vermont Sen. Bernie Sanders has unsurprisingly received the least money, about $140,000, from backers of the bill. Sanders raises much less money than his peers and much of it comes from labor unions or other groups that often oppose international trade agreements. 民主党の大統領候補でもあるバーニー・サンダース上院議員は、当然ながら14万ドル(約1680万円)と最も少ない金額しかTPA法案支持者から献金を受けていない。サンダースは、彼の同僚議員らと比べて非常に少ない金額しか受け取っておらず、その資金の大半は労働組合や国際貿易協定にしばしば反対する他の団体からのものである。
Corrado noted that some labor unions threatened to withhold campaign contributions to Democrats before the TPA made its rounds through Congress. Still, Corrado said a "great disparity" would have existed even with more labor union donations. Corrado (選挙資金の研究者)は、TPA法案が可決される前、一部の労働組合が民主党議員らへの選挙資金提供を取り止めると迫っていたと述べている。しかし、Corrado が言うには、労働組合の献金にすら「大いなる格差」が存在する。
The final vote for fast-track authority comes after the Senate voted 60-37 to advance it on Tuesday. Senators who voted for the Tuesday measure received an average of $2.34 million from trade agreement supporters, 22 percent more than those who voted no. TPA法案の最終採決は、その最終採決へ進むための上院での火曜日の採決(賛成60対反対37)の後に行われた。火曜日の採決で賛成票を投じた上院議員らが貿易協定支持者から受け取った献金は平均234万ドル(約2.8億円)であり、反対票を投じた議員らより22%多かった。
Senators who voted against it took in an average of $443,254 from industries that oppose it, about four times more than those who voted yes. 反対票を投じた上院議員らが、貿易協定に反対する業界から受け取った献金は平均で44万ドル(約5300万円)であり、それは賛成票を投じた議員らの約4倍の金額であった。
Still, the big contributions may not hold that much sway on votes, Corrado said. Many industries probably chose to donate to candidates based on their record, rather than encourage them to change their policy outlook, he noted. 但し、巨額献金が採決の揺らぎを止めるわけではないだろう、とCorrado は言う。多くの企業は恐らく、候補者ら政治観を変えるためにというよりは、彼らの経歴に基づいて献金しているだろう、と彼は述べた。
Industries supporting the House-passed version of H.R. 2146 have given 9 times more money ($218.4M) to current members of the Senate compared to industries opposing the bill ($23.2M). 下院を通過したTAAなしバージョンのTPA法案を支持する業界の現職上院議員らへの献金(2億1840万ドル、約260億円)は、反対する業界の献金(2320万ドル、約28億円)の9倍以上となっている。
U.S. labor groups, which fought fast-track, said they will redouble their efforts. "We will vigorously oppose TPP if it continues on its current course," AFL-CIO President Richard Trumka wrote in a letter to lawmakers. TPA反対運動を展開していた米国の労働団体は、努力を倍加させると言っている。「我々は、これまでの路線通りであるならば、精力的にTPPに反対する」とAFL-CIOの Richard Trumka 議長は、議員ら宛ての書簡で述べた。
※(7)の原文は↓こちら (7) to seek provisions in trade agreements under which parties to those agreements ensure that they do not weaken or reduce the protections afforded in domestic environmental and labor laws as an encouragement for trade;
TJN spokesman Martin O’Hanlon said that the secrecy surrounding the negotiations is “very disturbing.”
“Most Canadians have no idea that this deal is being negotiated in secret under the guidance of multinational corporations with no input from labor leaders, environmental experts or even MPs,” O’Hanlon said in a statement this week. “It’s frightening that this can happen in a democracy.”
He's trying to coax liberals into giving up some power, in exchange for a promise that it will turn out closer to how they want in the end. ワイデン議員(上院財政委の民主党トップ、選挙で民主党が負ける前は委員長)はリベラル派をたきつけ、部分的に譲歩する替わりにリベラル派が最終的に望むところに近づくことを確実にしようとしている。
And Congress offers a compromise: They give away the right to quibble with specific sections of the treaty, in exchange for a promise that the administration will adhere to a set of priorities Congress lays out. 議会は、議会が協定の詳細につき注文を付ける権利を放棄する替わりに、議会の示す一連の優先事項を遵守することをオバマ政権に約束させるという妥協案を提示した。
…
But Wyden -- and fellow Democrat Earl Blumenauer (Ore.), a liberal's liberal if there ever was one -- are pointing to a few things in the TPA bill that they say should be reasons enough for the rest of the caucus to hold its nose and vote for it. ワイデンやその仲間でリベラル中のリベラル――そんな人が存在していたのであればであるが――である民主党のEarl Blumenauer (オレゴン選出)は、今回のTPA法案には彼らが他の民主党幹部らが鼻をふさいで投票するのに十分な理由となるいくつかの事項があると指摘している。
(以下、抄訳)
Transparency: One of Democrats' top complaints about the Trans-Pacific Partnership has been that -- as is common with trade deals -- it was hashed out in secret. The bill strengthens procedures for congressional access to the text in future negotiations, and directs the U.S. Trade Representative to hire a "Chief Transparency Officer" responsible for making information more widely available. 透明性:…USTRが透明性担当官(Chief Transparency Officer)を置いて議会がより広範囲な情報を引き出せるようにする。
Corporate rights: A wide spectrum of constituencies -- from tea party groups to Sen. Elizabeth Warren -- have repeatedly raised the alarm about a provision called "investor state dispute settlement," which would allow corporations to sue foreign governments for treating them differently than they treat domestic corporations. They worry that could open up local U.S. jurisdictions to lawsuits over their own labor, environmental and health protections if a company decides they get in the way of profitability. The Trade Promotion Authority bill says that U.S. laws should be safe from such attacks. "The application of any provision of a trade agreement ... that is inconsistent with U.S. law shall have no effect," reads the bill summary, adding: "reports issued by dispute settlement panels convened under trade agreements ... shall have no binding effect under U.S. law." 企業の権利:…茶会党(共和党の最右翼)からエリザベス・ウォーレン上院議員(民主党)まで幅広い層が懸念するISDS条項――企業が「そんな規制や法律は貿易協定と違うじゃないか」と加盟国政府を国際組織に訴える権利を与える条項――については、貿易協定のいかなる条項も米国の国内法に矛盾するものは無効とする。
Labor and environmental protections: Trade unions and environmental groups say that free trade has allowed U.S. companies to do business more cheaply in places where labor and environmental protections are weak, enabling a "race to the bottom." The Trade Promotion Authority bill directs U.S. negotiators to make sure that parties to trade deals with the United States adopt and implement internationally recognized labor standards -- such as prohibitions on child labor and human trafficking, and protections for union organizing -- and comply with a suite of environmental treaties. The U.S. Trade Representative has said all along it would do this, as it has in a few recent trade agreements. 労働と環境の保護:…協定の加盟国で労働組合がなかったり環境保護規制が甘かったりするような国があれば、そのような国では不当に低コストでモノ作りができるので、アメリカの労働者が不当に不利益を受けることになります。それを防ぐために加盟国には厳格な労働規制や環境規制を備えることを貿易協定に盛り込むべし、ということですね。
Enforcement: The bill tries to make sure that trade violations are swiftly dealt with by requiring the White House to submit an enforcement plan, including requests for more border personnel and other staff needed to keep up with increased flow of goods. It also decrees that parties to the agreement shouldn't be able to make the excuse that they can't enforce labor and environmental protections just because they don't have the resources, and directs the U.S. to help them build their capacity for enforcement. Similar labor provisions in other recent agreements, while not enforced perfectly, have led to increased inspections in Latin American countries that have signed free trade agreements with the U.S. 施行:上記の労働や環境の規制を加盟国に実際に施行させることやアメリカがその手助けをすべき、ということですね。
Currency: The bill asks that future trade deals prevent parties from manipulating their currency to gain a competitive advantage for their exports. That's significant, because while labor groups and domestic manufacturers (both the Big Three auto companies and the United Auto Workers, for example) have pushed hard for the TPP to address currency, the Obama administration has refused, arguing that countries like Japan would never accept a deal that did so -- and that a currency provision might also constrain the U.S.' own monetary policy tools, like the quantitative easing process it used to try to propel the country through a recession. Still, using a trade agreement to address currency has been popular on both sides of the aisle, and might ultimately be a dealbreaker when TPP finally comes to Congress for approval. 通貨:労働団体やビッグスリーなど国内製造業が強硬にTPPに為替操作禁止条項を含むように求めているが、オバマ政権はそんなことをしたら日本が拒絶するしアメリカも不況時に量的緩和が出来なくなってしまうとして拒否してきた。この通貨・為替問題は共和・民主両方で多くの関心を集めており、TPPが議会で採決される際に最終的な破談要因dealbreakerになる可能性がある。
Of course, those objectives don't guarantee that the deal will ultimately come out the way Congress wants. The White House has to get 12 other countries on board, after all. But it does send a message that if the agreement doesn't pass muster according to those criteria, Congress might reject it entirely, potentially requiring more years of negotiation -- if it comes back at all. もちろん、これらの(TPA法案に提示されることとなる)交渉目標は、貿易交渉が、議会が望む通りとなることを保証しない。結局のところホワイトハウスは12の国々と交渉しているからだ。しかし、このTPA法案は、貿易協定がこれらの条項を満たさなければ、議会が全面的に否決し、交渉にはさらなる年月を要することになるかもしれない――交渉が続けられるのであれば、であるが――というメッセージとなるだろう。
The International Agency for Research on Cancer (IARC), in their latest study said that there was “convincing evidence” that glyphosate in Roundup can cause cancer in lab animals. 国際がん研究機関(IARC)は、その最新の研究において、ラウンドアップのグリコサートが実験動物にガンを生じさせる「説得力のある証拠」があったと述べている。
St. Louis-based Monsanto was not pleased with WHO conclusions, claiming that scientific data does not support their assumptions and urging the health watchdog to hold a meeting to explain the findings. セントルイスに拠点を置くモンサントは、このWHOの結論を喜ばず、科学的データはWHOの仮説を裏付けていないと主張し、WHOがこの件につき会合を持つことを促した。
“We don't know how IARC could reach a conclusion that is such a dramatic departure from the conclusion reached by all regulatory agencies around the globe,” Philip Miller, Monsanto’s vice-president of global regulatory affairs, said in a brief statement released soon after the report was published. 「我々は国際がん研究機関(IARC)がいかにして、世界中の規制当局がたどり着いた結論からこのような劇的に乖離する結論にたどり着いたのか分からない」
The study, published Friday in the journal Lancet Oncology also said it found “limited evidence” that glyphosate was carcinogenic in humans for “non-Hodgkin lymphoma.” The conclusion of the research was based on studies of exposure to the chemical in the United States, Canada, and Sweden that date back to 2001. この金曜日に出版されたLancet Oncology 誌に掲載された研究においては、グリホサートが人間において非ホジキン型リンパ腫に関する発ガン性を持つことの「限られた証拠」が見つかったとも述べられている。この研究の結論は、2001年の米、加、スウェーデンにおけるグリホサートへの露出に関する一連の研究に基づいている。
According to the study, Glyphosate is used in more than 750 different herbicides in air dissemination during spraying, in water and in food. IARC said glyphosate was traced in the blood and urine of agricultural workers. この研究によると、グリホサートは750種類の除草剤に用いられ、空気、水、食料に散布されている。IARCは、グリホサートは農業従事者の血液や尿から検出されていると述べている。
IARC has four levels of classifications for cancer agents. Glyphosate now falls under the second level of concern known as ‘probable or possible carcinogens.’ The other agents are classified either as carcinogens, ‘probably not carcinogenic’ or ‘not classifiable’. IARCはガンの要因につき4つのレベルの分類を行っている。グリホサートは「発ガン性あり得る」という二番目の懸念レベルに落ちた。なお、他の発ガン要因は「発ガン性物質」、「発ガン可能性低い」、「分類不能」に分類される。
…
Glyphosate is mainly used on genetically modified corn and soybeans, thus the general public is unlikely to face the greatest risk of exposure, according to the report. このレポートによれば、グリホサートは主に遺伝子組み換えのトウモロコシや大豆に使用される。それゆえ一般大衆は最大限のリスクにさらされる可能性は低い。
However, “home use” is not the issue, said Kate Guyton of IARC. しかしながら、「家庭での使用」は問題ではない、とIARCの Kate Guytonは言う。
“It's agricultural use that will have the biggest impact. For the moment, it’s just something for people to be conscious of.” 「最大限の影響があるのは農業における使用だ。とりあえずのところ、(このレポートは)何かしら人々が注意をもつようにするためのものである。」
Last month, a leading US environmental group, the Natural Resources Defense Council (NRDC), filed a lawsuit against the Environmental Protection Agency, accusing regulators of dismissing the dangers of glyphosate. 先月、米国の主要な環境団体の一つ、Natural Resources Defense Council (NRDC)は、環境保護局がグリホサートの危険性を否定していたことを非難し、環境保護局を相手取り訴訟を起こした。
「 As recently as January, the German government completed a rigorous, four-year evaluation of glyphosate for the European Union. They reviewed all the data IARC considered, plus significantly more, and concluded “glyphosate was unlikely to pose a carcinogenic risk in humans.” 今年の1月、ドイツ政府がEUのためにグリホサートの厳格な4年にわたる評価を終えたばかりだ。彼ら(ドイツ政府)はIARCが考慮したすべてのデータ以上の著しく大量のデータを吟味し「グリホサートは人体に発ガン性リスクをもたらす可能性は低い」と結論付けている。 」
Lawmakers in Vermont are looking to regulate food labels so customers can know which products are made from genetically modified crops, but agricultural giants Monsanto say they will sue if the state follows through. 米国バーモント州の立法者たちは、遺伝子組換え作物由来の食品かどうか消費者が知るための食品表示を規制することを模索しているが、モンサントは州がその法案を通せば訴訟を起こすとの声明を発表している。
Monsanto made waves last week after RT reported that the corporation announced that it would sue the state of Vermont if legislators there approved a bill that would force companies to label food stuffs that are made from genetically modified crops. Following a warning from Monsanto, the state suspended voting on the measure.
TPP;聞いたこともない最も危険な貿易契約(概要) TPP: The Most Dangerous Trade Contract You’ve Never Heard Of UK Progressive Business & Economy by Jeanine Mollof June 26, 2013 7:00 am
TPPについては、一般に知らされていない。オバマ政権と企業幹部(廣宮注:原文はthe Obama administration (and its corporate bosses) →オバマ政権と、そのボスという感じです。企業が主、政権が従というニュアンスでしょうか)はその状態を保ちたい。 主要メディアは、我々の国家と州及び地方の主権を企業の利益に引き渡す、このいけすかない鼻つまみものの取引について、知らせずにいた。秘密主義的企業サークルで知られているTPPは、ハリバートン、シェブロン、ファーマ、コムキャスト、米国映画協会(MIPAA)など600社の貿易代表によって考案された反民主主義の攻撃である。
秘密要因…『国家安全保障』の影に、TPPの反民主主義的な力を隠す…
(省略されていた段落を補充しておきます: TPPは、「1%に」よる最新の発案物である。交渉は毎度、準軍事組織チームと武装ヘリに警備された 場所で、秘密厳守のうちに行われている。) (→廣宮注:ほ、ほんまかいな! ここで「準軍事組織チーム」と訳したのは、paramilitary teams という言葉です。 例えば、ロサンゼルスタイムズの記事で、パキスタンなどにいたアルカイダのメンバーを CIAのparamilitary teamsが攻撃した、というような使い方がされています)
The thousand plus page document of detailed restraints forced on federal, state and local governments is not restricted to trade. Everything from intellectual property rights, to labor issues, to public health, to environmental regulations is forced into subjugation under this legal excuse for corporate rule. 千ページ以上にのぼる文書は、詳細にわたって連邦政府、州政府、地方政府を縛り付けるが、これは貿易に限らない。知的財産権、労働問題、公衆衛生、環境規制のすべては、企業支配のための法的根拠の下に服従を強制される。我々の連邦政府は傭兵に成り下がり、我々の頭に銃を突きつける。何も安全ではない。公有地も資源もこれに含まれる。
At the core of this despicable ‘agreement’ is the international corporate tribunal designated to be the final authority over any future disputes–at least on paper. The tribunal is to be staffed by the same corporate attorneys who service the multinational corporations. Conflict of interest is not only obvious—TPP makes it… a way of life. No right of appeal exists and deliberations are…once again…secret. この浅ましい「協定」の核心は、国際的企業仲裁所が将来の紛争にちうての最終権限者に指定されている――少なくとも紙の上では――ことである。仲裁所は、当の多国籍企業に奉仕するする弁護士らによって運営される。利害対立が不明瞭であるばかりか、それがTPPの「生き方」である。控訴・上告の権利は存在せず、審理は一度だけ、秘密裏に行われる。
In theory, any and all laws a foreign corporation finds irritating are taken to the tribunal. The most egregious crimes against humanity—forced or slave labor, child labor, massive dumping of toxic pollutants, murders committed by subcontractors, police abuse, censorship, and the criminalization of dissent–are subjugated to a tribunal of three corporate attorneys. The ‘economic royalists’ would be in the driver’s seat.
TPP grants the tribunal the right to set aside previous court decisions or the results of public elections. Corporate personhood is elevated to emperor and the concept of …”consent of the governed” is reduced to a trite joke.
..”the reason why they do it in secret is because our ‘sell-out trade-representatives” met with other ‘sell-out trade representatives” from other countries “ 「彼らがそれを秘密裏に行おうとしているのは、我々の“売り尽くし通商代表”が、ほかの国々の“売り尽くし通商代表”と会合しているからだ」
一年生のウォーレン上院議員は、合衆国憲法修正第1条の言論の自由(right to dissent)を含む、透明性と公開討論に関する主張を、もっとも明快に述べた:
“I appreciate the willingness of the USTR to make various documents available for review by members of Congress, but I do not believe that is a substitute for more robust public transparency. If transparency would lead to widespread public opposition to a trade agreement, then that trade agreement should not be the policy of the United States.” – Sen. Elizabeth Warren
5月30日(ブルームバーグ):中国は環太平洋経済連携協定(TPP)の利点や不利益、そして参加の可能性について検討すると表明した。 中国商務省のウェブサイトに30日掲載された声明で、同省の沈丹陽報道官は「慎重なリサーチを基にし、平等と相互利益の原則に従い、TPPの利点と不利益、参加の可能性について分析する」とコメント。「中国はTPP交渉について参加国との情報などの交換を望んでいる」と説明した。 沈報道官によれば、「中国はTPP交渉を重視し、その進展を注意深く見守ってきた」という。「中国はまた、TPPをめぐりさまざまな省庁や業界の意見に継続して耳を傾けている」とも指摘した。 原題:China to Study Joining U.S.-Led Trade Accord After JapanAdded(抜粋)
China will study the possibility of joining the Trans-Pacific Partnership (TPP) on the basis of equality and mutual benefit, a Ministry of Commerce (MOC) spokesman said on Thursday. 中国は平等と相互利益に基づき、TPPへの参加の可能性を検討する、と商務部報道官は木曜日に語った。
"We will analyze the advantages, disadvantages and the possibility of joining the TPP, based on careful research and according to principles of equality and mutual benefit," said MOC spokesman Shen Danyang. 商務部の沈丹陽報道官は「慎重なリサーチを基にし、平等と相互利益の原則に従い、TPPの利点と不利益、参加の可能性について分析する」と語った。
He made the remarks at a news briefing in response to a question regarding China's attitude to joining the TPP, which is a proposed free trade agreement under negotiation by 12 nations including the United States, Australia, Brunei Darussalam, Canada, Chile, Malaysia, Mexico, New Zealand, Peru, Singapore, Vietnam and Japan. 彼は、記者会見における、TPPへの中国の参加に関する質問を受けて発言した。TPPとは、米国、オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、ベトナム、日本の12か国が交渉している自由貿易協定である。
"China also hopes to exchange information and materials with TPP members on the negotiations," according to the spokesman. 報道官によれば、「中国はTPP交渉について参加国との情報などの交換を望んでいる」。
Shen said that the diversification of the regional economic situation should be considered in building the free trade zone, and openness, inclusiveness and transparency should be advocated. 沈報道官は、自由貿易圏の構築に当たっては地域経済の多様性が考慮されるべきであり、開放性、包括性、透明性が擁護されるべきだと語った。
The TPP could have implications beyond U.S. economic interests in the Asia-Pacific. The region has become increasingly viewed as of vital strategic importance to the United States. TPPは、アジア太平洋地域における合衆国の経済的利益と密接な関係を持ち得る。この地域は合衆国の致命的な戦略的重要性とする見方をますます持たれるようになっている。
Throughout the post-World War II period, the region has served as an anchor of U.S. strategic relationships, first in the containment of communism and more recently as a counterweight to the rise of China. 第二次世界大戦後、この地域は、当初は共産主義の封じ込めのための、最近では中国の台頭に対する力の平衡のための、合衆国の戦略的関係の要の支えとなっている。
This trend has recently been accentuated by the Obama Administration’s “pivot to Asia” along with the perception that the center of gravity of U.S. foreign, economic, and military policy is shifting to the Asia-Pacific region. The TPP is viewed as an important element in the U.S. “rebalancing” toward Asia. [14] この傾向は、最近の合衆国の外交、経済、軍事のアジア太平洋地域への重心のシフトとともに、オバマ政権の「アジア重視」路線によって強調されている。TPPは、アジアへの「回帰」の重要な要素と見られている。
Much of the “pivot” to the Asia-Pacific is a continuation and expansion of policies already undertaken by previous administrations, as well as earlier in President Obama’s term. アジア太平洋地域への「旋回」の大部分は、従前の政権、そしてオバマ政権の第一期からすでに実施されていたことの継続と拡張である。
Since President Obama’s inauguration in 2009, the United States has given considerable time and emphasis to Southeast Asia and to regional multilateral institutions. 2009年のオバマ大統領の就任以来、合衆国はかなりの時間を、東南アジアに、そして、この地域における多国間制度のために割いてきたし、重点を置いてきた。
Under President George W. Bush, the United States emphasized the strengthening of relations with existing allies in Asia, began moving toward a more flexible and sustainable troop presence in the region, concluded a free trade agreement (FTA) with South Korea, brought the United States into the Trans-Pacific Partnership (TPP) FTA negotiations, and forged new partnerships with India and Vietnam. ジョージ・W・ブッシュ大統領の下、アジアにおける既存の同盟国との関係強化に重点を置き、この地域における、より柔軟で維持可能な軍事プレゼンスの方向への動きを開始した。 それは、韓国とのFTAを結実させ、合衆国のTPP交渉への参加をもたらし、インドやベトナムとの新しい連携を徐々に進めさせた。
All of these steps have been furthered by the Obama Administration. これらすべてのステップは、オバマ政権によってさらに進められた。
Transformational Elements. トランスフォーメーションのいくつかの要素
That said, there are a number of new aspects of the shift. これは、アジアシフトに、いくつかの新しい側面があるということを言っている。
The most dramatic lie in the military sphere. 最も劇的な部分は軍事面にある。
As part of a plan to expand the U.S. presence in the southwestern Pacific and make it more flexible, the Obama Administration has announced new deployments or rotations of troops and equipment to Australia and Singapore. 太平洋南西における合衆国のプレゼンス拡大と柔軟性拡大の計画の一部分として、オバマ政権は、オーストラリアとシンガポールへの、軍隊と装備の新しい配備あるいは配置転換を発表してきた。
U.S. officials have also pledged that planned and future reductions in defense spending will not come at the expense of the Asia-Pacific (nor of the Middle East). 合衆国高官たちは、将来における国防費の削減は、アジア太平洋(中東も)の経費削減につながらないと約束している。
Additionally, underlying the “pivot” is a broader geographic vision of the Asia-Pacific region that includes the Indian Ocean and many of its coastal states. 加えて、この(アジアへの)「旋回」の下敷きには、インド洋とその多くの沿岸諸国を含む、アジア太平洋地域における広範な地理的なビジョンがある。
Benefits, Costs, and Risks. 利益、コスト、そしてリスク
Underlying the “pivot” is a conviction that the center of gravity for U.S. foreign policy, national security, and economic interests is being realigned and shifting towards Asia, and that U.S. strategy and priorities need to be adjusted accordingly. この「旋回」の下敷きには、合衆国の外国政策、安全保障、経済的利益の重心がアジアに再配置、シフトを始めているという確信と、合衆国の戦略と優先順位をそれに合わせて調整する必要があるという確信がある。
For many observers, it is imperative that the United States give more emphasis to the Asia-Pacific. 多くの観察者らにとって、合衆国は何としてもアジア太平洋地域にもっと重点を置くことは、必要不可欠のものとなっている。
Indeed, for years, many countries in the region have encouraged the United States to step up its activity to provide a balance to China’s rising influence. 実際のところ、この数年の間、その地域における多くの国々は合衆国に、増大する中国に対するバランスを提供する活動を進展するように急(せ)かしている。
... Strategically, the potential risks associated with the transport of goods and services in the Asia-Pacific region would conceivably be reduced, as the TPP members would share a common interest in maintaining a reliable and safe flow of cargo across the Indian and Pacific Oceans. 戦略的に、TPP参加国がインド洋や太平洋における、信頼できる、安全な貨物の航行の維持を、共通の利益として共有するならば、アジア太平洋地域におけるモノやサービスの輸送に関連する潜在的リスクは、おそらく低減することとなろう。
While the potential benefits for the United States of a successful TPP and its expansion into a broader regional agreement are relatively clear, progress in the negotiations has been slowed by serious pressure from some of the negotiating parties. TPPの成功、そしてその更なる広い地域協定への拡張による合衆国の潜在的な利益は、比較的はっきりしている。しかし、交渉の進展は、いくつかの交渉国からの重大な圧力により減速させられている。
The United States has encountered resistance to its proposals regarding intellectual property rights and investor-state disputes. 合衆国による知財権とISD条項に関する提案は、抵抗に遭ってきた。
In addition, some of the countries are pushing the United States to offer greater access to U.S. markets—particularly agricultural markets, such as dairy products and sugar. 加えて、いくつかの国は、米国に対して、さらなる市場の開放――特に乳製品や砂糖など農産品市場の開放――を迫っている。
It remains to be seen if the negotiations can produce an agreement that is acceptable to the other nations while remaining politically viable to Congress. この交渉が、(合衆国以外の)他の国々で受け入れられる合意を作り出せるかどうか、連邦議会に回すのに政治的に生き残れるものとなるかどうか、という見方が残ったままである。
The TPP’s prospect may also be harmed by the lack of trade promotion authority, complicating the U.S. Trade Representative’s task in forging an agreement that will eventually win congressional approval. TPA(大統領貿易促進権限)の欠如は、USTRによる議会の承認を最終的に勝ち取り得る協定案の作成を錯綜させ、TPPの前途を傷つけることもあり得る。
If the TPP talks fail, it is uncertain how the Obama Administration will pursue U.S. economic interests in the region. もしTPP交渉が失敗すれば、オバマ政権が、アジア太平洋地域における合衆国の経済的利益の追求をいかに行うかを、不確実なものとなる。
To date, the United States has shown little interest participating in any of the alternative regional integration fora, such as the ASEAN+3 or ASEAN+6. 今日まで、合衆国は、ASEAN+3やASEAN+6のような、この地域におけるほかのいかなる交渉に参加することにも、まったく興味を示さなかった。
The resumption of previous bilateral talks with Malaysia and Thailand, as well as new potential partners, such as Japan, are an option, but are unlikely to influence regional integration to the same extent as would the successful formation of the ASEAN Economic Community or the conclusion of an ASEAN+6 free trade agreement. マレーシアやタイとの二国間協議の従前からの継続や、日本のような新しい潜在的相手国との二国間協議は、一つの選択肢である。しかし、こういったものは、ASEAN経済共同体やASEAN+6自由貿易協定のような影響力を持つ可能性は低い。
It is also unclear what impact the TPP will have on U.S. interest and participation in APEC. TPPが合衆国の利益にどのような影響を与えるか、APECへの参加がどのような影響を与えるか、ということもまた、不明確である。
It appears that the Administration regards the former as the lead entity, with the latter a forum for exploring topics that traditionally have not been part of trade agreements. オバマ政権は、前者(TPP)を主導的実体と見なし、後者(APEC)を貿易協定を扱わない探究的な会合と見なしているようだ。
Among other items, such a prioritization could have implications for the regional standing of Taiwan because APEC is one of the few regional groupings to which Taipei is a full member. このような優先順位の付け方は、台湾のアジア太平洋地域における立場と密接な関係がある。APECは台湾政府が完全なメンバーとなっている数少ない地域グループの一つであるからだ。
何かこれを見ているとかつてローマ人が地中海を「我らが海 mare nostrum」と呼んでいたように、オバマ政権が太平洋を「我らが海」にしようとしているかのようなニュアンスです。環太平洋地域に軍隊を重点的に配備し、交易を自由にする。それによって新たなる「アメリカの平和 Pax Americana」を実現する。
Congress last passed TPA legislation in 2002, following a bitter fight. Republicans, who generally favor free trade, passed the bill over the objections of Democrats, many of whom blame past trade agreements for U.S. job losses. 2002年のTPAは苦い戦いの末に可決。 自由貿易を好む共和党が、過去の貿易協定はアメリカの失業を増やしたと責め立てる民主党の反対を押し切った。
Baucus said he wanted to renew both TPA and trade adjustment assistance (TAA), a federal program that provides funding to help retrain workers that have lost their jobs because of import competition or factories moving overseas. ボーカス議員(民主党モンタナ州選出)はTPAとTAAの両方を更新することを望むと語った。ここで、TAAとは輸入競争や工場の海外移転による失業者の再訓練を支援する資金を供給する連邦政府のプログラムのことだ。
"TPA and TAA are two sides of the same coin making trade work. We need to renew and extend both of them this year," the Montana Democrat said. 「TPAとTAAは通商政策を動かすコインの裏表である。我々は本年、TPAとTAAの両方を更新し延長する必要がある」とボーカスは語った。 ―――
Through TPA, or other vehicle, Congress may wish to make its views known about the architecture of the agreement. TPA、あるいは他の手法を通じて、連邦議会は協定の構造について知りたいと思うだろう。
Today, morale at USTR is at an all-time low. 今日、USTRの士気は、かつてないほどに低い。
Ill-conceived proposals by this administration to have the agency subsumed into the Department of Commerce reveal a complete lack of understanding regarding both the structure and purpose of the agency. この政権(オバマ政権)による、USTRを商務省に併合させるというよく練られていない提案は、USTRの構造と目的の両方に関する理解の完全な欠如を、暴露している。
Sadly, rumors persist that the President may nominate as his next Trade Representative the chief architect of this proposal to end USTR as we know it. 悲しいことに、大統領がこの提案によって次のUSTR代表にしようとしている候補は、我々の知るようなUSTRを終わらせようとしている、と噂されている。
...some people believe in Globalism, others of us believe in National Sovereignty. ある人々はグローバリズムを信じ、他の人々は国家主権を信じています。
...
And there is a move on toward a North American Union, just like early on there was a move on for a European Union and eventually ended up. そして、早くから欧州連合EUの動きがあり、結局それは出来上がったように、北米連合NAUにむけた動きも存在します。
...
So it's not so much a secretive conspiracy, it's a contest between ideologies: whether we believe in our institutions here, our National Sovereignty, our Constitution, or are we going to further move in the direction of International Government, more UN. だから、それは秘密主義の陰謀ではなく、イデオロギー闘争です。 我々が我々の国家機関、我々の国家主権、我々の憲法を信じるか、我々が国連以上の国際政府の方向にさらに進むのか、という思想闘争なのです。
...
So I'm against all of that, but it's not so much as a sinister conspiracy, it's just knowledge is out there; if we look for it, you'll realize that our National Sovereignty is under threat. だから、私はこれら全てに反対です。それは邪悪な陰謀などではなく、単にそこに存在しているということを認識しているに過ぎません。 我々がそれをしっかり探究すれば、あなたは我々の国家主権が脅威にさらされていることに気付くでしょう。
Levin, who has a history of voting for most trade agreements, played a major role in persuading the Obama administration to renegotiate auto provisions of a free trade pact with South Korea. レヴィン議員は、これまでほとんどの貿易協定に賛成票を投じてきた経歴の持ち主で、韓国との自由貿易の自動車関連条項の再交渉をオバマ政権がするように説得する際、重要な役割を演じた。
The revised pact, which took force one year ago, allowed the United States to keep its 2.5 percent tariff on South Korean autos until the fifth year and to keep its 25 percent tariff on South Korean light trucks until the eighth year, when it will begin to be phased out. 改正された協定は、1年前に発行したが、米国は韓国に対して乗用車について5年間2.5%の関税を維持し、トラックについては25%の関税を8年間維持することができるものとなった。
But Levin and the other lawmakers argued in their letter that the same approach could not be taken with Japan. しかし、レヴィン議員らは、書簡において、同じ方法は日本とは取れないと主張した。
"While some have compared this challenge to the one we faced with Korea, the Japanese auto market is more impenetrable, the history of formidable barriers and imbalanced trade is longer, and the magnitude of the problem is far greater than with Korea," the group said. 「ある人々は韓国に対する我々の挑戦と比較しているが、日本の自動車市場はもっと頑迷であり、その手ごわい障壁と不均衡な交易の歴史はより長く、そして問題の大きさは韓国よりもはるかに大きい」と議員団は語っている。
"Despite being the third-largest auto market in the world, Japan ranks last among OECD (Organization for Economic Cooperation and Development) members in terms of auto market import penetration, at 5.9 percent in 2012," they said. 「世界第三位の自動車市場であるにもかかわらず、日本はOECD加盟国の中で、2012年、自動車市場の輸入率が最低の5.9%であった」と彼らは語った。
The lawmakers blame those low import numbers on a web of barriers, including currency manipulation, discriminatory taxes, onerous and costly certification procedures for foreign cars and unwillingness by Japanese auto dealers to sell foreign cars. 議員団は、輸入を阻害する、一連の為替操作、差別的税制、外国車に対する煩雑でコストのかかる承認手続き、日本の自動車販売ディーラーの外国車を売る意志の無さなど、クモの巣状の障壁について非難している。
Meanwhile, Japan is concerned about being pressured in the TPP talks to open its long-protected markets for rice and other politically sensitive farm products. 一方、日本は長い間守られてきた米その他の政治的にセンシティブな農産物の市場を開くことについて、圧力をかけられていることを懸念している。
In the aftermath of Abe's recent visit to Washington, there have been rumors the two sides have already struck a deal that would let the United States keep its auto tariffs in exchange for Japan's protecting some agricultural products. 安倍総理のワシントン訪問直後から、日米両政権がアメリカの自動車関税の維持と引き換えに日本のいくつかの農産物の保護を取り引きしたとの噂がある。
Levin said he had not heard anything from the administration to confirm that. "We have no indication from the administration there is any such deal," Levin said. レヴィン議員は、オバマ政権からその件について何も聞いていないとしている。「我々はオバマ政権からそのような取引をしたという通知は一切受け取っていない」とレヴィン議員は語った。
Comprehensive Market Access—Removal of both tariff and non-tariff barriers is “comprehensive and ambitious in all areas.” 包括的な市場アクセス:「すべての分野における包括的で野心的な関税障壁および非関税障壁の撤廃」
WASHINGTON – Ways and Means Committee Ranking Member Sander Levin (D-MI) issued the following statement today regarding the Joint Statement by the United States and Japan concerning the Trans-Pacific Partnership: ワシントン:歳入委員会のランキング・メンバーであるサンダー・レヴィン議員(民主党。ミシガン州選出)は、TPPに関する、アメリカおよび日本による共同声明に関して本日、次の声明を発表した:
“As Japan explores whether to seek to join the TPP negotiations, there must be a clear, concrete understanding that before Japan would join the TPP negotiations that those negotiations would result in a real change in Japan’s policies and practices. 「日本はTPP交渉に参加しようかどうか模索しているが、日本がTPP交渉に参加するのであれば、そのような交渉によって日本の政策および慣習化が現実に変化することについて、明瞭で具体的な理解がなければならない。
Today’s joint statement suggests there are ‘sensitivities’ on both the Japanese side (agricultural products) and the U.S. side (autos and other manufactured products). 本日の共同声明は、日本の側(農産物)および米国の側(自動車および他の製作品)の両方に「センシティビティー」があることを示唆している。
It is worrisome that the joint statement might obscure the fact that those ‘sensitivities’ are both on Japan’s side. この共同声明は、これらの「センシティビティー」が両方とも日本の側にあるという事実をあいまいにしかねない懸念がある。
Japan has long been ‘sensitive’ about opening its agriculture markets and about opening its auto market, as well as other markets, including insurance. 日本は、その農業の市場を開くことを、その自動車の市場を開くことを、同様にその保険を含む他の市場を開くことについて、長い間“神経質”であり続けている。
For generations, Japan has kept these markets closed, thwarting our efforts in agreement after agreement to change the situation for American exports. 数世代にわたり、日本はこれらの市場を閉ざしたままであり、アメリカの輸出のための状況を変化するために取り交わされたいくつもの貿易協定における我々の努力を妨げてきた。
We have worked with every previous Administration – over decades – to try to open the markets that Japan has fastidiously kept closed. 我々は、日本が頑なに閉ざし続けている市場を開こうとして、数十年にわたり、これまでのすべての政権ととも働いてきた。
These efforts, unfortunately, have not been successful. これらの努力は残念ながら、成功していない。
An agreement that does not result in two-way trade is not an agreement that I or this Congress will support.” 双方向貿易とならないような協定は、それは私やこの連邦議会が決して支持しない協定である。」
Living Agreement—Agreement will “evolve in response to developments in trade, technology or other emerging issues” and expand “to include other economies from across the Asia-Pacific region.”
Living Agreement:「交易、テクノロジーあるいはその他これから出現する問題の発展に対応して進化」し、「アジア太平洋地域を横断する他の経済圏を取り込んで」拡大する協定(Agreement)
The two Governments confirm that should Japan participate in the TPP negotiations, all goods would be subject to negotiation, and Japan would join others in achieving a comprehensive, high-standard agreement, as described in the Outlines of the TPP Agreement announced by TPP Leaders on November 12, 2011.
Recognizing that both countries have bilateral trade sensitivities, such as certainagricultural products for Japan and certain manufactured products for the United States, the two Governments confirm that, as the final outcome will be determined during the negotiations, it is not required to make a prior commitment to unilaterally eliminate all tariffs upon joining the TPP negotiations.
The two Governments will continue their bilateral consultations with respect to Japan’s possible interest in joining the TPP. While progress has been made in these consultations, more work remains to be done, including addressing outstanding concerns with respect to the automotive and insurance sectors, addressing other non-tariff measures, and completing work regarding meeting the high TPP standards.
The Congressional Research Service (CRS) serves as shared staff to congressional committees and Members of Congress. CRS experts assist at every stage of the legislative process ... 米議会調査局は、連邦議会委員会および連邦議会議員に共有されたスタッフとして奉仕している。米議会調査局の専門家は、立法過程のすべての段階を支援している…。
という公的機関です。
The Trans-Pacific Partnership Negotiations and Issues for Congress 連邦議会にとってのTPP交渉とその問題点
The bilateral consultations with Japan on its possible participation in the TPP negotiations have been ongoing since Japan announced its preliminary interest in the TPP. 日本がTPPに対するその予備的関心を発表して以来、日本の可能性あるTPP交渉への参加について二国間協議は進行中であった。
U.S.-Japan bilateral trade challenges are long-standing because they are deep-seated and difficult to resolve. それらが根深く、解決するのが難しいかったため、米国-日本の二国間貿易への挑戦は長年にわたっている。
For example, U.S. auto manufacturers have argued for many years that the Japanese market is inhospitable to imports of cars made by the big three Detroit-based auto manufacturers. 例えば、米国の自動車メーカーは、日本市場がデトロイトのビッグ3の自動車メーカーによって作られた自動車の輸入品に“不親切”であると長年主張してきた。
The manufacturers cite, in particular, Japanese tax regimes and safety regulations that discriminate against imported vehicles. メーカーは、特に、輸入自動車を差別する日本の税制および安全規則を引き合いに出す。
U.S. insurance providers have asserted that they are at a competitive disadvantage vis-a-vis the insurance subsidiary of Japan Post, the government-owned postal system, in marketing some types of insurance. 米国保険業者は、彼らがいくつかのタイプの保険を売る際に日本郵政公社(政府所有の郵便制度)の保険子会社と比較したとき、競争上の不利な条件下にあると主張してきた。
Industry representatives and some Members of Congress have stated that the United States should not welcome Japan into the TPP unless Japan deals with the issues satisfactorily. 業界代表および何人かの連邦議員は、日本がそのような問題点を十二分に処理しない限り、アメリカがTPPに日本を迎え入れるべきでないと述べた。
However, other sectors, such as agriculture, see TPP as an opportunity to improve their access to the large Japanese market, and at the same time, create a more significant agreement with Japan’s entrance. しかしながら、農業のような他のセクターは、TPPを大きな日本市場へのそれらのアクセスを改善する機会と見なし、同時に、日本の参加により、もっと重要な協定を創り出す機会であると見なしている。
Japanese domestic politics have also complicated the issue. 日本の国内政治もまた、問題を複雑にした。
For years, opposition from a vocal agricultural sector and political paralysis prevented the left-of-center Democratic Party of Japan (DPJ), which ruled from 2009-12, from reaching a final agreement on whether to pursue Japan’s participation in the TPP negotiations. 何年もの間、多弁な農業部門からの反対、および政治的麻痺状態が、中道左派の民主党(DPJ)(それは2009から12年まで君臨した)による、日本のTPP交渉参加の最終合意達成を妨げた。
Similar considerations are expected to affect the Liberal Democratic Party (LDP), which came to power after December 2012 elections for Japan’s Lower House of parliament. 同様の事態が、2012年12月の衆議院選挙で政権を掌握した自由民主党(LDP)に影響すると予想される。
The LDP, which is heavily reliant upon support from agricultural interests, has said it is opposed entering the agreement if it does not allow for some exemptions. 自民党は農業の利益からの支援に極度に頼っているが、いくつかの除外項目が許されない場合、TPP協定への参加に反対すると言ってきた。
Many observers believe that Prime Minister Shinzo Abe, who has made strengthening the U.S.-Japan relationship his top foreign policy priority, personally would like Japan to join the talks. 多くの観察者は、日米関係の強化を外交政策の最優先事項とする安倍晋三首相が、個人的には日本のTPP交渉への参加を望んでいると信じている。
However, he is unlikely to try to do so before Japan’s next elections (for Japan’s Upper House) in July 2013. しかしながら、彼は、2013年7月の日本の次の選挙(参議院選挙)の前にそうしようとは恐らくしないだろう。
A decision to push for TPP participation would likely galvanize the TPP’s well-organized opponents in Japan and split the LDP, leading to its defeat in the Upper House. TPP参加を推進する決定は、恐らく、日本でよくまとまったTPP反対者に刺激を与え、自民党の参院選を敗北に導き、自民党を分裂させるだろう。
The Role of Trade Promotion Authority (TPA) and Congressional Trade Negotiating Objectives TPA(大統領貿易促進権限)と議会の通商交渉の目標
Any trade agreement that the United States reaches with TPP partners would have to be approved by Congress through the passage of implementing legislation, presumably under TPA procedures. (see text box on TPA). アメリカがTPPパートナーと達成するどんな貿易協定も、TPA手続きの下で、実行法案を議会が可決することを通して議会に承認されなければならないであろう。(TPAに関するbox参照)。
The latest TPA expired on July 1, 2007, although the Obama Administration has proceeded to negotiate the proposed TPP as if TPA were in effect. オバマ政権は提案されたTPP交渉を、あたかもTPAが有効かのように進めてきたが、最後のTPAは2007年7月1日に終了した。
It has consulted with Congress and followed TPA’s procedural steps. 政権は議会と相談し、TPAの手続き的なステップに従った。
For example, U.S. Trade Representative Ron Kirk formally notified Congress of the Administration’s intention to enter into negotiations with the TPP countries on December 14, 2009, 90 days prior to beginning the negotiations, as stipulated under the expired TPA. 例えば、米国通商代表ロン・カークは、交渉を始める90日前の2009年12月14日に、期限切れのTPAの下で行う旨を示しつつ、TPP交渉を始める政府の意図を、議会に通知した。
Nevertheless, some observers, including Members of Congress, have asserted that TPP partners will not engage in serious negotiations on sensitive issues without the assurance that U.S. commitments are credible and cannot be amended by Congress, although negotiators have not experienced this problem to date. しかしながら、議員を含む何人かの観察者は、米国が交渉で約束したことの信頼性が保証されず、その約束が米国議会によって修正されないことが保証されていない状態で、他のTPP参加国が、微妙な問題について重大な交渉をすることはないと力強く主張してきた。米国の交渉担当者らは、これまでにこのような状況を経験したことがない。
In addition, even though the Administration has been consulting Members and congressional staff, Congress, as a whole, formally has yet to weigh in on the form of negotiating objectives embedded in TPA authorizing statutes. さらに、たとえ政府が米国議会議員と議会スタッフと相談していたとしても、議会はまだ全体として、正式に認められた成文法の形式でTPAに埋め込まれるべき交渉目標を、公式には十分に検討していない。
In the past, these objectives have included reducing barriers to various types of trade (e.g., goods, services, agriculture, electronic commerce); 過去においては、そのような目的には以下のようなものが含まれていた 様々なタイプの貿易(例えば品物、サービス、農業、エレクトロニック・コマース)への障壁を軽減すること;
protecting foreign investment and intellectual property rights; 外国投資と知的所有権の保護;
encouraging transparency, fair regulatory practices, and anti-corruption; 透明性の促進、公平な規制実施および反腐敗;
ensuring that countries protect environment and worker rights; 環境と労働者の権利を保護することを協定国が保証すること;
providing for an effective dispute settlement process; 有効な紛争解決プロセスを備えること;
and protecting the U.S. right to enforce its trade remedy laws. そして、その「貿易の改善に関する法律」を執行するために米国の権利を保護すること。
However, over the years, Congress has revised and expanded the negotiating objectives as policy issues have evolved and the global trading system has become more complex. しかしながら、この数年にわたって、政策課題が変化し、世界貿易体制がより多く複雑になるにつて、連邦議会は交渉の目標を改訂し拡張した。
In any renewal of TPP, Congress may wish to establish new negotiating objectives to reflect 21st Century trade policy including issues currently under negotiation such as stateowned enterprises, regulatory coherence, digital technology, and trade in green technologies, among other areas. TPPにおけるいかなる(TPAの)更新においても、連邦議会は、政府所有企業、一貫した規制、デジタル技術、環境技術の取引その他の分野における、現在進行中の交渉の課題を含む、21世紀の通商政策を反映した新しい交渉目標を確立したいと望むだろう。
At the same time, the objectives would likely have to be flexible enough to allow the Administration to negotiate a “living agreement” that can change and be kept current with an evolving international trading system. 同時に、変化する国際的な取引システムを最新の状態に保ち、変化することのできる「生きている協定」を、政権が交渉することを可能にするよう、十分に柔軟でなければならないであろう。
It is unclear at this time if and when the Administration and Congress will take up the issue of TPA renewal. 政府と議会がTPAの更新問題を取り上げるかいなか、また、取り上げるとしてもいつになるのか、それは現時点では不明瞭である。
Differences of opinion exist among the participants as to how best and to what extent the TPP will serve to harmonize trade rules among the parties. TPPが、参加国の間での貿易ルールを調和させることに、どれくらい最良に、どれくらいの程度の役に立つか、参加国の間で見解の相違がある。
They have agreed to pursue a single set of TPP rules of origin, which will be key to achieving this goal. 彼らは、当初の、単一のTPPルールを追求することに合意した。それは、このゴールの達成の鍵となろう。
However, they are pursuing different approaches to developing a TPP tariff schedule. しかしながら、彼らは、TPP関税スケジュールへの異なるアプローチを追求している。
The United States has maintained that it is negotiating market access bilaterally and only with the TPP participants with which it does not have FTAs: Brunei, Malaysia, New Zealand, and Vietnam. アメリカは、市場アクセスを二国間で交渉すること、しかも、これまでFTAを締結していなかったTPP参加国であるブルネイ、マレーシア、ニュージーランドおよびベトナムとのみ交渉すると主張した。
Other participants have sought to negotiate plurilateral market access schedules. 他の参加国は、多国間(plurilateral)市場アクセス・スケジュールを交渉しようと努力している。
While the participants have agreed to conduct the tariff negotiations as they choose, they have agreed to develop a single TPP tariff schedule that will support the goal of facilitating trade. 参加国は関税交渉を彼らが選択したように導くことを合意した一方、彼らは単一のTPP関税スケジュールを進展させることが貿易促進の目標達成に資するということに合意していた。
However, it is known that some participants seek to reopen the market access provisions of their prior FTAs with the United States or others. しかしながら、いくつかの参加国がアメリカや他の国とすでに締結しているFTAの市場アクセス条項の交渉を再開しようとしていることが知られている。
For example, Australia is known to seek a better market access for its sugar in the United States than it received in its FTA. 例えば、オーストラリアは以前のFTAの中で獲得したアメリカにおける砂糖の市場アクセスを改善するよう求めていることが知られている。
Through TPA, or other vehicle, Congress may wish to make its views known about the architecture of the agreement. TPA、あるいは他の手法を通じて、連邦議会は協定の構造について知りたいと思うだろう。
Foreign investment has been a high priority for the United States in its FTA negotiations, especially regarding the right of establishment by foreign goods and services providers in the territory of a partner-country. 外国投資は、特にパートナー国の領土における外国の製品および外国のサービスの提供者による創業の権利(開業の自由)に関することは、FTA交渉において、アメリカの高い優先事項であった。
They are discussing such issues as non-discriminatory treatment of foreign investments and investors; 彼らは、このような問題を外国投資、外国投資家の非差別待遇として議論している;
minimum standard of treatment; 処理の最低基準;
rules on expropriation; 収用に関する規則;
transfer of payments of the foreign investor out of the host territory; 当事国外への外人投資家の資金移動;
exceptions for identified non-conforming measures; 識別された不適合措置のための例外;
state-to-state and investor-state dispute settlement procedures; 国家対国家と投資家対国家の紛争解決
and prohibitions on performance requirements, such as mandatory export levels and local content stipulations. また義務的な輸出水準および現地調達条件のようなの目標要求の禁止。
One issue that has become contentious is whether to include an investor-state dispute settlement provision, which allows for private foreign investors to seek international arbitration against host governments to settle claims over alleged violations of foreign investment provisions under the agreement. 論争の的になるようになった1つの問題は投資家対国家紛争解決(ISD条項)を含むべきかどうかだ。それは、民間の外人投資家がTPP協定の外国投資条項違反に関するクレームを解決する、当事国政府に対する国際仲裁を求めることを可能にする。
Except for the FTA with Australia, U.S. FTAs have included an investor-state provision. オーストラリアとのFTAを除いて、米国FTAはISD条項を含んでいる。
The investor-state provision is designed to protect foreign investors from the vagaries of domestic judicial systems, particularly in developing countries, in such cases as government expropriation of foreign-held assets. ISD条項は、外国人保有財産の政府収用のように、特に開発途上国で、国内の司法制度の気まぐれから、外人投資家を保護するように設計されている。
Critics have argued that investor-state procedures give foreign investors greater protection than domestic investors and infringes on the sovereignty of the host government in protecting the health and safety of its citizens. 批評家は、ISD条項が外人投資家に対し、国内投資家より大きな保護を与え、市民の健康および安全性を保護する際に当事国政府の主権を侵害すると主張している。
On the other hand, Australia has strongly argued against including an investor-state dispute settlement mechanism—although it too has investor-state provisions in many of its FTAs—thus generating a clash with other TPP partners. 一方、オーストラリアは、多数のFTAでISD条項を持っているが、TPPにISD条項を含むことに強く反対してきた。このことは、他のTPP交渉国との衝突を生んでいる。
The Australian position is in line with a basic trade policy position that the government of Prime Minister Gillard promulgated in 2011. オーストラリアの立場は、ジラルド首相の政府が2011年をに公表した基礎的な通商政策の立場に従っている。
Australia’s strong opposition also has been re-enforced by an attempt by the Philip Morris Tobacco Company to use an investor state provision in an Australian-Hong Kong bilateral investment treaty to sue the Australian government for its requirement for plain packaging for cigarettes. オーストラリア政府がたばこの平易なパッケージングを要求したことに対し、フィリップ・モリス・タバコ会社がオーストラリア-香港の二国間投資協定のISD条項を使用してオーストラリア政府を訴えたことにより、オーストラリアの強い反対が強化された。
Philip Morris filed the suit from its Asian operations headquartered in Hong Kong. フィリップ・モリスは、香港に本部を置くアジア事業本部から訴訟を起こした。
Another investment-related issue that has raised some concerns relates to the ability of governments to impose controls on capital outflows, particularly in times of financial crises. いくつかの懸念を投げかけた別の投資関連の問題は、特に金融危機の時に政府が資本流出に制限を課する能力に関係がある。
Previous U.S. FTAs contain clauses which call for the free flow of capital in order to facilitate trade and investment. 従前の米国FTAは、貿易と投資を促進するために主要なことの自由なフローを要求する条項を含んでいる。
They also allow for exceptions where controls are imposed to alleviate short-term balance of payments problems in order to protect the stability of the financial system. また、金融制度の安定性を保護するために短期の国際収支問題を緩和するために制限が課される場合、それらFTAは例外を許容している。
Some Members of Congress have raised concerns that in light of global financial crises, that the language in FTAs might not adequately preserve governmental discretion to impose controls when they see fit. 何人かの議員はグローバルな金融危機の観点から懸念を投げかけた。それらFTAの言い回しでは、十分に適切と思われる場合に制限を課する際の、政府の行動の自由を保持しないかも知れない、と。
A new approach to capital controls by the International Monetary Fund (IMF), which has pointed to usefulness of capital controls in ameliorating the effects of capital volatility during periods of economic instability, may also affect the outcome of the negotiations. 経済的不安定期に資本の不安定性の影響を改善する効果があったと指摘されている、国際通貨基金(IMF)による資本規制への新しいアプローチもまた、交渉の結果に影響するかも知れない。
… Also, U.S. agriculture and food processing sectorspressed the Obama Administration to accept Canada, Japan, and Mexico as full negotiating participants. また、米国の農業および食品加工セクターは、正式交渉する参加者としてカナダ、日本およびメキシコを受け入れるよう、オバマ政権に強要した。
They welcomed the decisions made to invite Canada and Mexico to join the talks, eyeing the prospect of seeing issues addressed that were not when the United States negotiated FTAs with each of them. 彼らは、アメリカがカナダとメキシコを交渉に招く決断をしたことを歓迎し、両国との既存のFTAで焦点をアメリカが当てていなかった課題に取り組むことを期待している。
Japan is viewed as the most promising market for U.S. agriculture if it decides and is accepted to participate, should its high tariffs and restrictive quotas on agricultural imports be reduced and/or eliminated over time. もし日本がTPP参加を決定し、農産物の高率関税および輸入農産物の限定的な割り当て制度が縮小/除去されれば、日本は、アメリカの農業にとって、最も有望な市場であると見なされている。
まあ、こういうことです
・アメリカの自動車産業:日本のTPP参加は絶対許さん!!!
・アメリカの農業および食品加工業:日本の農業の聖域は絶対許さん!!
最後に、結論部分。
p.52
Conclusion 結論
The potential Trans-Pacific Partnership agreement may have a large impact on U.S. trade and trade policy, but much of its substance and its future remains undecided. TPPは米国の貿易および通商政策に大規模な影響を及ぼす可能性がある。しかし、その実体とその将来の多くは未決のままである。
The agreement is ambitious in at least three ways: TPP協定は少なくとも3つの点で野心を抱いている:
(1) in terms of its size—it would be the largest U.S. FTA by trade flows and could expand in a region that represents over half of all U.S. trade; (1)そのサイズの観点から、それは貿易フローにおいて米国にとって最大のFTAとなり、(自由貿易を)米国の貿易の半分以上の地域に拡大することができる。;
(2) the scope and scale of its liberalization—the negotiating partners have expressed an intent to comprehensively reduce barriers in goods, services, and agricultural trade as well as rules and disciplines on a wide range of topics including new policy issues that neither the WTO nor existing FTAs yet cover; (2) その自由化の範囲、規模: 交渉参加国は、品物、サービスおよび農業貿易の障壁を包括的に低減する意図を表明すると同時に、WTOも既存のFTAもカバーできなかったような、新しい政策課題を含む、広範囲のルールと規範を作り上げる意図を表明している;
and (3) its flexibility—this “living agreement” has been and may continue to be expanded in terms of its membership and its trade and investment disciplines. そして(3)その柔軟性: この「生きている協定」は、参加国の拡大や貿易と投資の規範を拡大張し続けることができよう。
Due to this level of ambition, however, achieving such an agreement may be difficult. このような野心のレベルにより、しかしながら、このような協定の達成は困難かもしれない。
Differences in opinion exist, both domestically and among the negotiating partners, on precisely what form the agreement’s provisions should take. 見解の差異は、協定の条項がいかなる形態を取るかによるが、国内においても交渉国間においても両方において存在している。
A broad range of U.S. interests groups view the TPP as a way to “correct” flaws in previous U.S. FTAs, but changes that some groups consider improvements to U.S. trade policy others see as unwarranted intrusions into other aspects of public policy, or may contribute to economic insecurity for some Americans. 米国の広範囲にわたる利害集団は、従前の米国FTAの欠陥を「修正する」方法として、TPPを見ている。 しかし、いくつかの利害集団が米国通商政策の改善と考える変化を、他の人々は公共政策の他の側面に対する不当な侵害あるいはアメリカ経済の不安定化要因と見なしている。
Even challenges with “20th-century” trade issues, such as market access for goods, have yet to be resolved among the TPP partners. TPP参加国の間では、品物のための市場アクセスのような「20世紀型」貿易問題ですら、これから解決しなければならない。
Yet, the partner countries have expressed their commitment to achieving this ambitious agreement and the negotiators remain positive about the progress being made. しかし、TPP参加国はこの野心的な協定の達成の約束を表明した。また、交渉者らは、今なされている交渉の進捗を疑いなく確信したままである。
This group of countries have self-selected into the negotiations presumably because they see the TPP as a catalyst to greater economic growth and prosperity, especially if it is expanded to included other countries. これらの国々が自らの選択でこの交渉に参加したのは、彼らがTPPをより大きな経済成長および繁栄への触媒と見なしたからであろう。特に、(今後さらに)他の国々にTPPが拡大するならば。
In addition, the large network of existing FTAs among the members could be seen as an indicator of their willingness to cooperate on trade issues and may imply that some of the challenging issues have already been addressed. それに加えて、TPP参加国の間で既に存在する巨大なFTA網は、彼らの貿易問題への協働の意欲の指標と見なせるかも知れないし、いくつかの挑戦的な課題がすでに取り組まれてきたことを示唆しているのかも知れない。
"We aren't going to begin the process by saying, 'Oh yeah, you get to have certain protected sectors or issues,'" U.S. Trade Representative Ron Kirk said in an interview before Japanese Prime Minister Shinzo Abe's meeting with President Barack Obama on Friday. 「我々は、『おう!それじゃあ特定の分野や問題は保護ありだね、ということから始めようじゃないか』と話すことによって交渉プロセスを開始するつもりはない」 とロン・カーク米通商代表は語った。 日本の安倍晋三総理大臣が金曜日にバラク・オバマ大統領と会合する前におけるインタビューにおいて。
"The majority of Congress is being kept in the dark as to the substance of the TPP negotiations, while representatives of U.S. corporations – like Halliburton, Chevron, PHRMA, Comcast, and the Motion Picture Association of America – are being consulted and made privy to details of the agreement,” said Wyden. ワイデン議員は、「国会議員の大多数は、TPPの実体に関して暗闇の中に置かれたままだ。しかし、一方でハリバートン(石油)、シェブロン(石油)、PhRMA(米国研究製薬工業協会)、コムキャスト(ケーブルテレビ、インターネット)、アメリカ映画協会といった米国企業の代表には、相談を持ちかけ、TPP協定の詳細についての機密を教えている」と語った。
“An advisor at Halliburton or the MPAA is given a password that allows him or her to go on the USTR website and view the TPP agreement anytime he or she wants.” 「ハリバートン社やアメリカ映画協会(MPAA)の顧問は、USTRのウェブサイト上でTPP協定に関していつでもどんなことでも閲覧するためのパスワードを与えられている」
この動画の紹介文: Evergreening…sounds nice doesn’t it ? But evergreening is what drug companies do when they want to increase profits and it leaves people in developing countries without the medicines they need. エバーグリーニング…良さげなものに聞こえませんか? しかしエバーグリーニングは製薬会社が彼らの利益を増やしたいためにするものであり、それは発展途上国の人々が必要な医薬品を手に入れられないようにすることです。
TPP交渉参加の判断基準 ① 政府が、「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、交渉参加に反対する。 ② 自由貿易の理念に反する自動車等の工業製品の数値目標は受け入れない。 ③ 国民皆保険制度を守る。 ④ 食の安全安心の基準を守る。 ⑤ 国の主権を損なうようなISD条項(注)は合意しない。 ⑥ 政府調達・金融サービス等は、わが国の特性を踏まえる。 わが党は、政府が11月と同様に二枚舌を使いながら、国民の知らないところで、交渉参加の条件に関する安易な妥協を繰り返さないよう、政府に対して、上記の判断基準に沿うことを強く求めていきます。
Negotiators say they've made good progress at the Auckland round of the Trans-Pacific Partnership (TPP) talks, but the diplomats stayed quiet about exactly how much progress they've made towards their goal of reaching a final agreement by October of next year. 交渉官らは、オークランドにおけるTPP交渉の進捗は好調だったと言っている。しかし、来年10月までの最終妥結という目標に向けてどれだけ進捗したか、正確なところは言葉少なのままであった。
“It has been a constructive and busy week, with further progress being made across the negotiation,” says New Zealand’s chief negotiator David Walker. 「交渉が大いに進捗し、建設的で多忙な一週間だった」とニュージーランドのデービッド・ウォーカー首席交渉官は語った。
He says Canada and Mexico have successfully joined the talks, though Canada's chief negotiator, Kirsten Hillman, didn't want to say whether they are willing to scrap tariffs on agricultural goods. 彼は、カナダ、メキシコの交渉参加は成功裏に終わったと語るが、カナダのクリステン・ヒルマン首席交渉官は、農産物の関税撤廃を意欲的に取り組むかどうかについて語らなかった。
“What I can say is it's been an excellent first round for us,” says Ms Hillman. 「私に言えるのは、我々にとって素晴らしい最初の交渉だったということだけです」とヒルマン女史は語った。
The secrecy around the talks is among the issues that concerned protestors who gathered at Parliament today - and a lone protestor in Auckland. 今日、(首都ウェリントンの)国会に集まった抗議者たち、そしてオークランドではたった一人の抗議者(廣宮注:オークランドで一人交渉に当っていたニュージーランド交渉官のことか?)、を心配させていることがらの中でも最たるものが、交渉に関する秘密性です。
America's chief negotiator, Barbara Weisel, says they're trying to represent a broad range of voices within the US. アメリカのバーバラ・ワイゼル首席交渉官は、アメリカ国内の幅広い声を代表することに努めていると語っています。
“Clearly stakeholders within even our own systems are not in agreement on lots and lots of issues,” says Ms Weisel. 「我々自身のシステムにおいてさえ、利害関係者の間で、明らかにたくさんの事柄について合意が出来ていません。」
The US may rethink a proposal that would affect Pharmac's ability to buy cheap generic drugs. 米国は、ニュージーランド医薬品管理庁(PHARMAC)が安価なジェネリック医薬品を買うことに影響するような提案について再考するかもしれません(廣宮注:TPPにおける医薬品の特許関係の問題で製薬会社に有利になるような条項に関する問題。あとでまた触れます)。
“We have not come to a decision on what our response will be,” says Ms Weisel. 「我々は、我々がどう反応すべきか、まだ決定していません」とワイゼル女史は言います。
Australia remains adamant it won’t agree to a proposal to allow corporations to sue governments in an international tribunal. オーストラリアは、企業が政府を国際法廷で訴えることができることを可能にする条項には断固反対を維持しています。
“The Australian government has said it's not prepared to sign up to an investor state dispute mechanism as part of the TPP agreement,” says Australian negotiator Hamish McCormick. 「オーストラリア政府はこれまで、TPP協定のISDメカニズムに署名する準備はないと言ってきた」とオーストラリアのハミッシュ・マコーミック交渉官は言います。
The negotiations resume in Singapore in March. 次回交渉は来年3月、シンガポールです。
… The U.S. has been the main driver of the TPP, but last month the U.S. Republican Study Committee published (and following pressure from Big Media lobbyists, quickly retracted) a progressive report which argued against restrictive copyright measures and proposed reforms that directly contradict the rules being pushed by the TPP. 米国はTPPの主要推進国であったが、先月、the U.S. Republican Study Committee(米共和党下院議員160名以上が参加する保守系政策提言グループ)が制限の多い著作権法に反対し、TPPによって推進されているルールに直接反対するような改正案を提言した(巨大メディアのロビイストの圧力に従い、撤回したが)。 …
So, late Friday, we reported on how the Republican Study Committee (the conservative caucus of House Republicans) had put out a surprisingly awesome report about copyright reform. You can read that post to see the details. The report had been fully vetted and reviewed by the RSC before it was released. However, as soon as it was published, the MPAA and RIAA apparently went ballistic and hit the phones hard, demanding that the RSC take down the report. They succeeded. さて、金曜日の夜遅く、我々はthe Republican Study Committee(RSC:下院共和党の政策提言集団)が発表した著作権法改正に関するレポートが、いかに驚くほど素晴らしいかについて報告した。その前回の記事で詳細を読むことができる。この報告書は発表されるまでにRSCによって完全に吟味され、精査されいたはずだ。しかしながら、発表された直後、恐らくはアメリカ映画協会MPAAやアメリカレコード協会RIAAが怒りまくって電話をかけまくり、RSCにレポートを撤回するよう要求したのだろう。彼らは成功した。
…
What happened, instead, was that the entertainment industry's lobbyists went crazy, and some in the GOP folded. 何が起きたかというと、エンターテインメント業界のロビイストたちが発狂し、共和党の何人かが折れたのだろう。
Frankly, if they wanted to win back the youth vote, this was exactly how not to do it. If you just look through the comments on our post on the original, or through the Twitter response to this report, there were tons of people -- many of whom were lifelong Democrats -- claiming that they would switch parties if the GOP stuck with this. Instead, they folded like a cheap card table in less than 24 hours. 率直に言うと、彼ら共和党が若者の票を取り戻したいのなら、この(レポートの著作権改正の)ようなことはまさにやるべきことだった。元になった我々の記事についた多数のコメントやその記事に対するツイッターの反応を見てみれば分かるが、彼らの多くは死ぬまで民主党支持者だが、もしこれに取り組むなら共和党支持に鞍替えするとさえ言っている。しかしながら、共和党は安物のカードテーブルのように、24時間もたたないうちに折りたたまれてしまった。
In the long run, that's going to hurt the GOP, because the people who were suddenly interested in supporting the GOP will assume that any such effort is subject to a similar bait-and-switch. Meanwhile, this leaves open an opportunity for the Democrats as well. The Republicans just came close to becoming the party that actually listened to what was important to young people today -- and they quickly changed their mind. The Democrats can sweep in and take the issue since apparently it's there for the taking. All they have to do is be willing to tell some Hollywood lobbyists to pipe down. 長期的には、今回のことは共和党のダメージとなるだろう。なぜなら、今回急に共和党を支持することに興味を持った人々は、このような共和党の努力を単なるおとり商法と見なしてしまうようになるからだ。一方で、これは民主党に機会を与えている。共和党は今日の若者たちが重要と感じることに実際に耳を傾ける政党になりそうであったが、彼らはあっさり心変わりしてしまった。民主党はそこに付け入り、取って代わることもできる。彼らがやるべきことは、ただただハリウッドのロビイストたちを黙らせることに積極的になることだ。
I have your earlier email open on my computer, thinking about how to respond to your blogger friend... 少し前に頂いたあなたからのメールを開き、あなたの友人のブロガー(注:廣宮のこと)にどのようにお返事をしようかと考えています。
I would say the main thing people here wonder is WHY any country would want to submit itself to THIS set of dangerous corporate-written rules and especially any major nation. (TPPに関して)人々が主に不思議に思うことは、なぜこの一連の危険な、企業によって作成されたルールに、自ら参加したいという国があるのか、ではないでしょうか。とりわけ、主要国が、です。
We understand why other countries seek access to the U.S market, but not why they would trade away their rights to regulate foreign banks or foreign investors or land use in their own country or to protect food safety and provide consumers with affordable medicines and all of the other non-trade dictates that TPP would impose over allegedly sovereign nations. 私達は、諸外国がなぜ米国市場へのアクセスを求めるか、理解しています。しかし、なぜ彼らが外国銀行や外国投資家に規制をかける権利を投げ打とうとするのか、あるいは、彼ら自身の国の土地の使用や、食の安全や、消費者の医薬品の購入の権利を投げ打とうとするのか、そして、TPPによって主権国家に課せられるであろう、そのほかの貿易以外の要求を飲もうとするのかは、分かりません。
And, then when it comes to Japan people wonder WHY a major nation would agree to be treated in such a disrespectful way to have to sign on to what other countries have agreed not being treated as an equal to the other countries and having the terms dictated not negotiated, and especially when Japan has so much to lose under the rules that are already written and Japan would be forced to just accept. さて、日本の人々のことを考えますと、(日本のような)大国がなぜ、諸外国によってすでに合意された、それら諸外国と平等に扱われることのない、そして交渉の余地がないことを条件にすることを要求されている、そして日本が、受け入れることを強制されるであろう、その既に出来上がっているルールのもとで、たくさんのものを失うことになるであろう、屈辱的な状況において署名しなければならないという扱いを受けることに合意しようとするのだろうかと、不思議に思ってしまうのです。
Now, I've met a lot of your supporters online, but I've noticed that a good number of them seem to buy into this conspiracy theory regarding the Council of Foreign Relations and some plan to make the North American Union by merging the United States with Canada and Mexico.
These supporters of yours seem to think that you also believe in this theory, so my question to you is, do you really believe in all of this, or people are just putting words in your mouth?
Well, it all depends on what you mean by "all of this", the CFR exists, the Trilateral Commission exists, and it's a [quote] "conspiracy of ideas", this is an ideological battle, some people believe in Globalism, others of us believe in National Sovereignty. 外交問題評議会(CFR)とか三極委員会(日米欧委員会 Trilateral Commission)は存在しますし、それは「観念としての陰謀」で、これは思想的闘争で、ある人々はグローバリズムを信じ、他の人々は国家主権を信じています。
And there is a move on toward a North American Union, just like early on there was a move on for a European Union and eventually ended up. そして、早くから欧州連合EUの動きがあり、結局それは出来上がったように、北米連合NAUにむけた動きも存在します。
So we have NAFTA, and moving forward a NAFTA highway, these are real things, it's not somebody made this up, it's not a conspiracy. それで、我々には北米自由貿易協定NAFTAがあります。そして、NAFTAハイウェイを推進しており、これらは現実のものであり、誰かの作り話ではなく、陰謀でありません。
They don't talk about it and they might not admit about it, but there's been money spent on it, there was legislation passed in the Texas Legislature unanimously to put a hold on it. 彼らはそれについて話しませんし、彼らはそれについて認めないかもしれませんが、しかし、それに使われるお金がありましたし、テキサス州議会がそれを確保するための法律を満場一致でで可決しました。
They are planning on millions of acres taken by eminent domain for an International Highway from Mexico to Canada, which is going to make the immigration problem that much worse. メキシコからカナダまでのインターナショナル・ハイウェーのための何百万エーカーもの土地を土地収用権によって収用することを彼らは計画しています。そして、それは移民問題をより悪化させそうです。
So it's not so much a secretive conspiracy, it's a contest between ideologies: whether we believe in our institutions here, our National Sovereignty, our Constitution, or are we going to further move in the direction of International Government, more UN. だから、それは秘密主義の陰謀ではなく、イデオロギー闘争です。 我々が我々の国家機関、我々の国家主権、我々の憲法を信じるか、我々が国連以上の国際政府の方向にさらに進むのか、という思想闘争なのです。
You know, this country goes to war under UN resolutions, I don't like Big Government in Washington, so I don't like this trend toward International Government. We have a WTO that wants to control our drug industry, our nutritional products. ご存知のように、この国は国連決議によって戦争を起こします。私はワシントンの大きな政府を好みません。だから、私は国際政府に向かうこの傾向が好きでありません。 また、我々には、我々の製薬産業や我々の食品をコントロールしようとしているWTOがあります。
So I'm against all of that, but it's not so much as a sinister conspiracy, it's just knowledge is out there; if we look for it, you'll realize that our National Sovereignty is under threat. だから、私はこれら全てに反対です。それは邪悪な陰謀などではなく、単にそこに存在しているということを認識しているに過ぎません。 我々がそれをしっかり探究すれば、あなたは我々の国家主権が脅威にさらされていることに気付くでしょう。
Free trade agreements threaten national sovereignty 自由貿易協定は国家主権を脅かす
I opposed both the North American Free Trade Agreement and the World Trade Organization, both of which were heavily favored by the political establishment. 私はNAFTAもWTOも反対しました。どちらも、政治的支配層にあまりにも有利過ぎるのです。
Many supporters of the free trade market supported these agreements. 自由市場主義の支持者の多くはこれらの協定を支持しました。
Nearly six decades ago when the International Trade Organization was up for debate, conservatives and libertarians agreed that supranational trade bureaucracies with the power to infringe upon American sovereignty were undesirable. 60年近く前に国際貿易機関が議論に上りましたが、アメリカの国家主権を侵害する超国家的な貿易官僚機構は好ましくない、ということに保守主義者やリバタリアン(完全自由主義者)は同意しました。
出典:Source: The Revolution: A Manifesto, by Ron Paul, p. 96 , Apr 1, 2008
Fast-track cedes power from Congress to President ファーストトラック(大統領貿易促進権限)は議会から大統領への権力移譲
Today, trade policy has been taken over by the executive branch and Congress graciously cedes this power. こんにち、議会がもったいなくも権限を譲り渡すことによって、貿易政策は行政部門に乗っ取られました。
Transferring authority under fast-track legislation defies the intent of the Constitution. ファーストトラック法案(大統領貿易権限)によって権力を移譲することは、憲法の意図に反します。
Trade treaties are not entered into, since senatorial approval by two-thirds would be required and more difficult to pass. 上院の3分の2の承認が必要とされ、可決するのがもっと困難であったなら、通商条約は締結されていないでしょう。
This has led to international trade agreements such as WTO, NAFTA, and CAFTA that sacrifice national sovereignty to international government organizations. これ(ファーストトラック)は、WTO、NAFTAやCAFTAといった国家主権を犠牲にする国際的な貿易協定をもたらしました。
These agreements can supersede state laws as well. これらの協定は、同様に、州法に取って代わることもできます。
The Constitution assigns to the Congress the responsibility of regulating foreign trade. 憲法は、対外貿易を管理する責任を議会に割り当てています。
If the people and the Congress preferred that the President and international government entities control trade, the Constitution should have been amended. Ignoring the Constitution on these issues or any issue serves to undermine constitutional legitimacy. 人々と議会が大統領と国際的な政府実体が取引を管理するのを好むならば、憲法は改正されなければなりませんでした。 これらの問題やいかなる問題においても、憲法を無視することは、憲法の合法性を徐々にむしばむことにつながっています。
出典 Source: Liberty Defined, by Rep. Ron Paul, p.111-112 , Apr 19, 2011
No embargoes & no tariffs; but no NAFTA too 通商停止も関税も無し。しかしNAFTAも無し。
While he supports free trade in theory, Rep. Paul chafes at the government's role in the process, arguing that "We don't need government agreements to have free trade. We merely need to lower or eliminate taxes on the American people, without regard to what other nations do." ポール下院議員はは理論上、自由貿易を支持しています。 しかし彼は、「私たちは、自由貿易を行うための政府協定を必要としません。私たちは、他国がどうするかなどに関わりなく、単にアメリカ人に対する税金を引き下げるか除去する必要があります」と主張し、政府の役割に怒りを覚えています。
His philosophical support for free trade is evidenced by his support for legislation lifting government-imposed trade barriers, such as the Cuba embargo. 彼の自由貿易に対する哲学的な背景は、キューバの通商停止のような、政府によって課された貿易障壁を除去する法案へのの彼の支持によって証拠づけられます。
He also voted against a proposal that would slap duties on China if they didn't adjust their currency. さらに彼は、中国が為替操作をしない場合において、中国に義務を課する提案に反対しました。
Unlike protectionists, Ron Paul embraces the economic importance of free trade, but lives in a dream world if he thinks free trade will be realized absent agreements like NAFTA. 保護貿易論者と異なり、ロン・ポールは、自由貿易の経済的重要性を信奉しますが、NAFTAのような協定の無い状況での自由貿易が実現すると彼が考えているなら、彼は夢の世界で生きていることになります。
Paul himself argues that "tariffs are simply taxes on consumers," but by opposing these trade agreements, he is actively opposing a decrease in those taxes. ポール自身は、「関税は単に消費者に対する税金である」と主張しています。しかし、これらの貿易協定への反対によって、彼は、積極的にそれらの税金の減少に反対しています。
While Paul's rhetoric is soundly pro-free trade, his voting record mirrors those of Congress's worst protectionists. ポールのレトリック(美辞麗句)がしっかりとした自由貿易支持である一方、彼の投票記録は連邦議会の最悪の保護貿易論者の考えを反映しています。
The Trans-Pacific Partnership, or TPP, sounds like a friendly little cooperative endeavor, doesn't it? Or maybe a new kind of bathroom tissue? Well, it's neither of those things. It's a proposed "free trade agreement," like NAFTA (North American Free Trade Agreement), but with 11 countries instead of three. 「環太平洋パートナーシップ(TPP)」、(パートナーシップというからには)ちょっとした協調的努力のように聞こえませんか?もしくは、新手のトイレットペーパーかも? いいえ。そのどちらでもありません。 それは現在協議中の「自由貿易協定」、NAFTAのようなたぐいのものです。しかも3か国だけでなく11か国の。
The negotiations, held at the Hilton San Diego Bayfront, brought out almost 200 union members along with allies from Occupy San Diego, La Fuerza Unida, Friends of the Earth and other groups on Monday to express concern about the possible ramifications to their jobs, their families and the American economy. ヒルトン・サンディエゴ・ベイフロントで行われたTPP交渉では、およそ200人の労働組合メンバーがオキュパイ・サンディエゴ、La Fuerza Unida、 Friends of the Earth その他のグループと共同で、彼らの職や家族やアメリカ経済への影響への懸念を表明するための行動を取りました。
…
So-called "free trade agreements" have been the favorite tool of multi-national corporations over the last 20 years to promote an agenda of weakening labor law enforcement and degrading the environment while promoting big bank deregulation. この20年、いわゆる「自由貿易協定」は多国籍企業にとって都合の良い道具であり続け、労働者の法的権利を弱め、環境を悪化させるような協議事項を促進する一方、大手銀行の規制緩和を促進してきました。
For corporations, this agenda has worked fantastically: American multinational corporations are making record profits, paying record bonuses and sitting on piles of cash — freezing or downsizing the American workforce while pressing for further tax breaks and deregulation. 企業のために、この協定は、非常に魅力的な効果を発揮しました:アメリカの多国籍企業は記録的な利益を計上し、記録的なボーナスを支払い、現金の山の上に座り ―― アメリカ労働者が賃金上昇の凍結やリストラに遭う一方で、更なる減税や規制緩和が推し進めらています。
That's why the AFL-CIO and the San Diego and Imperial Counties Labor Council (SDICLC) worked with numerous community allies to tell TPP trade negotiators, "Enough is enough!" Fair trade, not free trade, is what working families need. これが、AFL-CIOやサンディエゴ郡・インペリアル群労働協議会(SDICLC)が多数のコミュニティーと共同でTPP交渉者たち(各国代表)に、「もうたくさんだ!」、労働者にとって必要なのは自由貿易ではなく公正な貿易だ、と伝える行動を取った理由です。
SDICLC Secretary-Treasurer Lorena Gonzalez, U.S. Representative Bob Filner, and more than a dozen other speakers told the negotiators and the press what working families need is not "free trade," but "fair trade" that promotes good job creation, respects labor and human rights, preserves the sovereign right of nations to make public interest policy and doesn't weaken our ability to Buy American. A key theme of the rally was "Bring Jobs Home." SDICLCの会計責任者Lorena Gonzalez、連邦下院議員Bob Filner(廣宮注:民主党)を始め十数人の演説者が、(TPPの)交渉者たちや報道機関の記者たちに対し、労働者は、良い雇用を増やし、労働者と人権を尊重し、国家主権を保全して公共の利益のための政策を行い、バイ・アメリカン条項を弱めることのない、「自由貿易」ではなく「公正な貿易」が必要であると、述べました。 このデモの重要テーマは「仕事を帰国させろ!」でした。
…
A major difference from past trade agreements is that a completed TPP would allow new countries to join, or “dock on,” at any time. TPPと過去の貿易協定との主な違いは、TPPが、いつでも新しい参加国の加盟を認めるような仕組み(「ドック・オン」)になりそうだということです。
“Dock on” could be one of the most critical aspects of the entire agreement, as it would allow any country in the world, such as Japan or China, to join the agreement at a later date. 「ドック・オン」はこのTPP協定全体の中で、もっとも致命的なことの一つとなる可能性があります。というのは、これにより、日本や中国など、世界のどんな国も後からこの協定に参加することを許すことになるからです。
It is also not yet clear whether the TPP will ensure that Congress gets an up or down vote for each new entrant. TPPについて、新規の参加国について、その都度、連邦議会の投票で決められることが保証されるかどうかは、まだはっきりしていません。
Now, new entrants can join the World Trade Organization (WTO) without such a vote. The results of Japan or China joining the TPP without a Congressional check could be devastating for our economy. 現在、WTOへの新規参加は連邦議会の票決なしで行うことが可能となっています。 日本や中国の、連邦議会のチェックなしでのTPPへの参加は、我々の経済を破壊しかねません。
Unfair trade with China since it joined the WTO has displaced more than 2.8 million U.S. jobs—1.9 million workers in manufacturing alone. We cannot afford a free trade agreement with either of these countries unless and until our negotiators get the rules right. 中国のWTO参加以来、中国の不公正な貿易により、280万人以上の米国の職、製造業だけで190万人の労働者の職が失われました。 貿易交渉が正しいルールを確立するまで、我々は決してこれらの国々の自由貿易協定への参加を許容できません。
…
Trade isn't bad in and of itself. I mean, think of the imported products we enjoy (including coffee, bananas and Swiss cheese). But our "free trade" agreements have been bad for workers: offshoring jobs (700,000 and counting because of NAFTA), lowering wages and making it harder for workers to organize—all while letting foreign corporations challenge our environmental and other laws. Join the petition for fair trade by clicking here. And send this blog post to a friend. You can be part of the fair trade solution (don't let San Diego workers have all the fun). 貿易自体は悪いものではありません。 例えば、コーヒーやバナナ、スイスのチーズなど、我々が楽しんでいる輸入品のことを考えてみて下さい。 しかし、我々の「自由貿易」協定は、労働者にとって悪いものでした: 仕事の国外流出(NAFTAで70万人前後)、賃金の低下、そして、労働者の組合加入の困難化が進む一方、外国企業が我々の環境や他の法律に異議を唱えることを促しました。 ここをクリックして公正な貿易を求める請願に参加しましょう(廣宮注:オバマ大統領あてのネット署名・請願のこと)。 このブログを友達にも送って下さい。 (サンディエゴの労働者にだけ楽しいこと〔ヒルトン・サンディエゴでのTPP交渉会議に対するデモ活動〕をさせてはいけません!)あなたもこの公正な貿易のための活動に参加することができるのです。
To: President Barack Obama and U.S. Trade Representative Ron Kirk バラク・オバマ大統領およびロン・カーク通商代表へ
Our U.S. trade team is negotiating the Trans-Pacific Partnership Free Trade Agreement (TPP FTA). This would be the biggest trade agreement in U.S. history. If not done right, it could lead to more U.S. jobs being outsourced, the erosion of workers’ rights and Buy America provisions, and undermining of U.S. environmental and consumer safety protections. 我ら米国通商チームは、TPP交渉を進めています。 これは米国の歴史上最大の貿易協定となるでしょう。 もし正しくなされなければ、TPPは米国の職をさらに海外に流出させ、米国労働者の権利とバイ・アメリカン条項を侵食し、アメリカの環境と消費者の安全を台無しにするでしょう。
We cannot afford to repeat the mistakes of past trade policy. 我々は、過去の貿易政策の誤りを繰り返すことに耐えられません。
Therefore, we, the undersigned, call on you to ensure the TPP FTA: それゆえ、我々署名者は、TPP自由貿易協定において下記のことを保証することを求めます:
1. Creates jobs in the United States, and does not promote offshoring; 米国の雇用を増やし、そして、職の海外流出を促進しないこと
2. Improves working conditions and strengthens workers’ rights at home and abroad; 労働条件の改善と労働者の国内外における権利の強化
3. Allows governments to prioritize spending taxpayer funds locally; and 政府に納税者の資金を地元優先で使わせること
4. Protects the rights of sovereign governments to make policies in the public interest, including policies with respect to clean air and water, affordable medicines and food safety. 空気や水の浄化、経済的に入手可能な医療、食の安全に関する政策を含む、公共の利益のための政策を実行するための政府の主権を保全すること。
We need an economic approach that lifts every American, not just the privileged few! 我々には、ほんの少しの特権階級のためだけでなく、全てのアメリカ人を上昇させる経済アプローチが必要だ!
Our country is coming out of the worst economic crisis since The Great Depresssion. Bob believes we must chart a new course by investing in Main Street, not Wall Street. 我が国は、大恐慌以来、最悪の経済危機に見舞われている。我々はウォール・ストリートではなく、メイン・ストリート(多くの一般国民)に投資することによって、新たなる進路を取らなければならないと、Bobは信じる。
…
Bob believes that our taxpayer funds would be much better spent investing in our education system here at home, promoting the development of renewable sources of energy in our own backyards and building a first-class transportation system to keep our economy moving forward. 我々の納税者の資金は、我々のここ本国における教育システム、我々の領内における再生可能エネルギー源の開発促進や、我々の経済の前進を維持するための高度な交通システムの建設への投資として、より良い形で使われるべきだ、とBobは信じている。 ---
The AFL-CIO, the CLC, and the UNT, the national labor organizations of the U.S., Canada, and Mexico, join in urging caution regarding the announcement that Mexico and Canada have been invited to join negotiations for the Trans-Pacific Partnership Free Trade Agreement (TPP). AFL-CIO、CLC(Canadian Labour Congress)、UNT(Unión Nacional de Trabajadores)という、アメリカ、カナダ、メキシコの労働団体は、メキシコとカナダがTPP交渉参加に招待されたとの発表について、警告を発する行動を共同で行うことになりました。
…
American, Canadian, and Mexican workers cannot afford another corporate-directed trade agreement. アメリカ、カナダ、メキシコの労働者は、さらなる企業主導の貿易協定には耐えられません。
…
The ultimate impact of the TPP on working families in the U.S., Canada, and Mexico is by no means certain. ... Therefore, it will be impossible to celebrate the inclusion of Mexico and Canada until the specifics of the agreement are known. 米国、カナダ、メキシコの労働者への、TPPによる最終的な影響は決して明らかではありません。…だから、協定の詳細が明らかになるまで、メキシコやカナダの参加を祝福することは不可能です。
本23日(木曜日)午前10時から約50分間、玄葉光一郎外務大臣は、マックス・ボーカス米国上院財政委員長(The Honorable Max Baucus, Chairman of the Senate Committee on Finance)の表敬を受けたところ、概要は以下のとおりです(日本側から八木経済局長他、米国側からルース駐日米国大使他が同席)。
The Obama administration plans to ask Congress this year to renew White House "trade promotion authority" so it can finish talks on an Asia Pacific trade pact and pursue other possible initiatives, the top U.S. trade official said on Wednesday. オバマ政権は、TPPの完遂や他の可能性のある貿易交渉の推進のため、今年中に、連邦議会に「大統領貿易促進権限」を更新する法案を提出する予定である、と水曜日、USTR代表は語った。
"We've got to have it," U.S. Trade Representative Ron Kirk told the House of Representatives Ways and Means Committee, referring to legislation known as trade promotion authority which expired in mid-2007. ロン・カークUSTR代表は2007年半ばに失効した大統領貿易促進権限として知られる法律に関連して、「我々にはそれが必要だ」、と下院歳入委員会で述べた。
Kirk declined to say when the White House would make a formal request, but said it could need the authority by the end of the year because of its goal of concluding the Trans-Pacific Partnership (TPP) trade agreement with Australia, New Zealand, Vietnam, Chile and four other countries in 2012. カーク代表は、ホワイトハウスが正式な要請をいつ出すかについて話すことは拒否したが、TPPを2012年に妥結するという目標のためには、ホワイトハウスが今年末までにその権限が必要となるだろうと語った。
...
Many Democrats have qualms about the legislation since it signals White House plans to negotiate more trade agreements. That is a divisive issue within the party because of opposition from labor groups. 多くの民主党議員は大統領貿易促進権限法案について、ホワイトハウスがさらなる貿易協定の交渉を計画している兆候であるとして、疑惑を持っている。これは、労働者団体からの反対があるため、民主党を分裂させるような問題だ。
The legislation typically also contains detailed negotiating objectives the White House is expected to follow in trade talks. The Obama administration has been using the expired trade promotion authority as guidance for the ongoing Trans-Pacific Partnership talks, but those objectives were crafted in 2002. 一般的に、大統領貿易促進権限法案は、ホワイトハウスが交渉にあたって従うべき詳細な交渉目標を含んでいる。オバマ政権は、進行中のTPP交渉において、すでに期限切れになった大統領貿易促進権限を指針として使っているが、この期限切れの貿易促進権限法で定められた交渉目標は2002年に作られたものだ。
...
Representative Sander Levin, the top Democrat on the Ways and Means panel, said he doubted a trade promotion authority bill would be passed this year. 下院歳入委員会の民主党代表、Sander Levin議員は、大統領貿易促進権限法案が今年中に可決されることに懐疑的だ。
The 2002 bill took about 18 months to pass. 2002年の大統領貿易促進権限法案は、成立まで約18か月かかった。
Executive agreements are negotiated and concluded in the same way as treaties, but they do not go through the procedure for advice and consent of the Senate. 行政協定は、条約と同じ方法で交渉され、締結されるが、上院の助言と承認の手続きを経ることは無い。
Negotiations to determine the exact parameters of the TPP first began in 2005, and are ongoing today. Baucus has been pushing for strong U.S. particip ation since beginning, and has urged the White House to fight for the best deal for American workers and businesses. ボーカス議員はTPPバリバリ推進派(05年当初からTPPをガンガン推進していました)
Baucus is in New Zealand this week as talks continue on the Trans-Pacific Partnership (TPP)- a new free trade agreement that provides the United States with a critical opportunity to break down barriers that have made it difficult to sell Montana products, like beef, in some of the world's most important markets. TPPにより、これまで世界の中の重要市場(つまり、日本のこと?)での販売が困難だったモンタナ産品、例えば牛肉を売りやすくなる
If Japan joins the talks along with Mexico and Canada, TPP countries would account for 40 percent of the trade of U.S. goods. アメリカ製品の交易にとって市場が大幅に拡大できることになるので、日本にも参加して欲しい(日本がハードルを下げて入ってきて欲しい。なぜなら、モンタナの牛肉がもっと売れるから:このカッコ内は廣宮の勝手な憶測ですが)
As chairman of the Finance Committee, with sole jurisdiction over international trade, Baucus will be key to getting the negotiated TPP passed through Congress. (貿易協定を所管する)財政委員会の委員長として、ボーカス議員はTPPの議会承認のカギとなる所存でいらっしゃるようです。
---
次に、日本訪問についての記事(これも抜粋と抄訳):
Baucus Presses Japanese Leader to Open Markets for Montana Beef ボーカス議員、日本の指導者にモンタナ牛肉の市場を開くよう強く求める Senator Fights to Lift Restrictions that Hurt Montana Ranchers 上院議員、モンタナ酪農家に損害を与えている規制の撤廃のために戦う http://www.baucus.senate.gov/?p=press_release&id=1128 August 23, 2012
Montana's senior U.S. Senator Max Baucus met with Japanese Prime Minister Yoshihiko Noda and top minsters in his cabinet today to press Japan to ease restrictions against American beef imports that are hurting Montana ranchers. マックス・ボーカス モンタナ州上院議員は、日本の野田佳彦首相や彼の内閣の重要閣僚らと本日会談し、日本に、モンタナ酪農家に損害を与えているアメリカ牛肉の輸入規制を緩和することを強く求めた。
"Montana beef is the best in the world, and there is no reason to block Montana ranchers from selling to Japan," Baucus said. "These unfounded restrictions hurt Montana ranching and the jobs that depend on it. Today I took my case for Montana beef straight to the top in Japan, and I won't stop fighting until we get victory for Montana ranchers." 「モンタナ牛は世界一であり、モンタナ酪農家がそれを日本に売ることを邪魔すべき理由は存在しない」とボーカス議員は語った。「これらの根拠無き規制はモンタナの酪農に損害を与え、酪農に依存する雇用に損害を与えている。本日、私はモンタナ牛についての私の主張を直接日本の首脳に届けた。私はモンタナ酪農家の勝利が得られるまで戦うことを止めない。」
In 2011, Japan was the third largest market for U.S. beef. But, despite scientific findings by the U.S. Department of Agriculture and the World Organization for Animal Health (OIE) that all American beef is safe, Japan currently only accepts American beef from cattle under 21 months of age. 2011年、日本は米国牛肉にとって世界で3番目に大きな市場だった。しかし、米農務省やWorld Organization for Animal Healthによる、全てのアメリカ牛が安全であるとする科学的根拠があるにもかかわらず、日本は現在アメリカの牛のうち21か月の月齢以下のものしか受け入れていない。
Japan instituted the ban on beef from cattle above 21 months in 2003, causing beef exports to Japan to fall from $1.4 billion in 2003 to $469 million in 2009. Since 2009, beef exports have rebounded, reaching $874 million in 2011. Still, American beef exports to Japan would be significantly higher if Japan were to remove its unscientific restrictions on U.S. beef - something Baucus has long fought for. 日本は2003年に21か月月齢を超える牛を禁止し、それによって2003年に14億ドルだった日本への牛肉輸出を2009年には4.69億ドルに落ち込んだ。2009年以降、牛肉輸出は回復し、2011年に8.74億ドルとなった。日本が米国の牛肉に対するその非科学的な規制を取り消すなら、日本へのアメリカの牛肉輸出品はもっと増えることとなるだろう。ボーカス議員は長い間そのために戦ってきた。
Overall, Japan is the fourth-largest market for U.S. agricultural exports, valued at $11.8 billion in 2010. And Japan remains the largest purchaser of Montana wheat, accounting for over 50 percent of Montana's 116 million exported bushels in 2011. Still Japan's average agricultural import tariff of 15.7 percent is among the world's highest for industrialized countries. 全体として、日本は、2010年に118億ドルを計上した米国の農産物輸出の、4番めに大きい市場である。 また、日本は、2011年にモンタナの小麦輸出、1億1600万ブッシェルの50パーセント以上を占める、モンタナ小麦の最大の購入者である。 日本の平均15.7パーセントとなっている輸入農産物関税は、世界中の工業先進国最としては最高水準である。
・私は雇用対策法(Jobs Bill)にインフラやエネルギー関連工事を増やす条項を盛り込んだ I included provisions in the Jobs Bill to increase infrastructure and energy-related construction http://www.baucus.senate.gov/?p=issue&id=48