Author:廣宮孝信 ひろみやよしのぶ
工学修士(大阪大学)、都市情報学博士(名城大学)。
2009年、著書「国債を刷れ!」で「政府のみならず民間を合わせた国全体の連結貸借対照表(国家のバランスシート)」を世に送り出した経済評論家、"国家破綻セラピスト"です。
「アイスランドは財政黒字なのに破綻!」、「日本とドイツは『破綻』後50年で世界で最も繁栄した」--財政赤字や政府債務GDP比は、国家経済の本質的問題では全くありません!
モノは有限、カネは無限。国家・国民の永続的繁栄に必要なのは、国の借金を減らすとかそんなことでは全くなく、いかにモノを確保するか。モノを確保し続けるための技術投資こそがカギ。技術立国という言葉は伊達にあるわけではなく、カネとか国の借金はそのための手段、道具、方便に過ぎません。
このように「モノを中心に考える」ことで、国の借金に対する悲観的常識を根こそぎ打ち破り、将来への希望と展望を見出すための”物流中心主義”の経済観を展開しております。”技術立国・日本”が世界を救う!
お問い合わせは当ブログのメールフォーム(下の方にあります)やコメント欄(内緒設定もご利用ください)や、ツイッターのダイレクトメッセージをご利用ください。
7万字で215ページになりました!!
といっても、予定よりだいぶ遅れてしまっていますが…
この1週間で書いていたのは、インフレ不況とデフレ不況の克服についてでした。過去のアメリカやイギリス、日本の事例を研究してたのですが、よくよく調べてみると、日本にはデフレ不況もインフレ不況もしっかり克服した事例があったのです!しかも、世界に誇るべき、世界の模範となるべき成果を出していました!!
例えば、構造改革派の人たちがやたら持ち上げるイギリスのサッチャー政権なんかよりも、第一次オイルショックで省エネ対策をやり切って生産性を飛躍的に向上させた田中角栄内閣の方が、ずっと素晴らしい成果を挙げていたのです。サッチャーよりも、タナカカクエイに学ぶべし!!!
日本人はもっと素直に日本の歴史から学び、自分たちの国に誇りと自信を持たないといけなんじゃないかな、と改めて思ったのでありました。
今回の世界同時不況はむしろ日本が飛躍するチャンスとなるかも知れません。
今日、13年ぶり1ドル92円台の円高となりました。
いやー、これだけ円高になられてしまうと、今書いてる内容で何点か変更しなければなりません!ここまでとは、予想外でした(^^;)
それにしても、日本はちまたの評判では、もうすぐ「国は借金」で破産するはずなのに、「リスク回避」のために日本にお金が集まってきて、円高になっているとのこと。ものすごく矛盾していますね。
日本だけでなく、世界中の国で「国の借金」が増え続けています。そのなかで日本は、円高になっているわ、国債の金利は世界で一番低いわ、おまけにインフレ率も世界最低。こんな国が借金で破綻するはずがありません。だから、年金も破綻することはありません。
2、3日まえに年金特別便が来てましたが、さすがに私の世代では記録もれとかはないですね。社保庁にはほんと、しっかりしてもらいたいものです。「破綻」はなくても記録もれでは年金もらえないですからね。そんなの本当にサギですよ。
なんと言っても、インターネットの存在がなければ、本を書いてみたいと思っても、書き始めることすらできなかったと思います。
例えば、いま書いている原稿の中では、IMF(国際通貨基金)がWebで公開しているデータベースから得たデータを多用しています。このデータがなければこの本は全く成り立ちません。そして、このデータベースだけでは面白い内容は書けません。
いま現在、アフリカ大陸の南部にあるジンバブエと言う国では世界史上最高というより最悪のハイパーインフレが進行中です。このインフレ率だけしりたければIMFのデータベースでも十分なのですが、これが「ハイパーインフレが起こるからには、おカネをいっぱい刷りまくってるはずだ。じゃあ、どれくらい刷っているのか?」ということまで調べようと思うと、ジンバブエの中央銀行であるthe Reserve Bank of Zimbabweのウェブサイトにアクセスする必要が出てきちゃうわけです。そもそも、最初はその中央銀行の正確な名前なんて、当然のように全く知らなかったわけですから、それを知るためにもやはりインターネットがなければ無理です。googleでなんとか関連しそうなキーワードを打ち込んで探り当てました。
こんな地球の反対側にある国のそんなマニアックなデータも、思い立ったらすぐに取ってこれる。それにそもそも本の出版の企画公募をやってる出版社を見つけたのもインターネットでした。インターネット、おそるべし!というわけなのです。
本を書くきっかけの最たるものの、もう一つは「速読」を覚えたことです。
私の場合は、本格的なものではなくて、せいぜい従来の3,4倍ほどの速さです。
それでも、速く読める分だけたくさん読める。これがポイントです。
本をたくさん読めるようになっていなければ、元々工学部出身で、本来、自分には全くの専門外である経済や政治のネタで本を執筆しようなんて思いつきもしなかったでしょう。
速読の効用はもう一つあります。それは、本を読む時に目が疲れにくくなったことです。私の場合、右1.5と左0.1のと視力差があまりにも大きくて、本を読むともの凄く疲れて、昔はよほど面白い小説などでなければ、本を買っても最後まで読むことはまれだったのです。それが、速読をするようになってからは、内容にもよりますが、かなりパパパッと読めるようになったので、読書量が圧倒的に増えました。速読は、20歳のころに知ったのですが、もっと小さい時から知っていれば、人生全然変わっていただろうな、と思うくらい、自分自身にとっては革命的な出来事でした。
「速読」については、参考になる本の紹介も含めて10月6日の記事でも書きました:
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/archive/2008/10/06
実を言うと・・・、
小学校とか中学校のとき、読書感想文とかの文章を作る宿題が出るたび、かなり憂うつでした(^^;)。まあ、読書感想文はたいてい「あとがき」とか「解説」を適当に写してすませてたクチです。よくもまあそんな独創性もへったくれもないようなことをやってたもんだと、いまは思えるのですが、昔は独創性とかオリジナリティーとかとは全く無縁の人でした。それが今では自分の本を出すぞー、常識のウソをくつがえしてやるぞー、なんて言っているのですから、少々こっけいな感すらあります。
文章を作るのが好きになったのは、ものすごく遅咲きで、なんと大学を出てからだったのです。きっかけは10年ほどまえ、英会話学校に通い始めたことでした。そこでたまたま、「国連英検」の「B級」というのを受けてみることになったのです。普通の英会話学校でその対策クラスを受けたのですが、この「B級」の試験では英語で小論文を書かないといけなかったのです。
そこで、教えてもらったのは、自分の意見を簡潔にまとめるためのコツみたいなものでした。
(1)まず与えられたテーマについて「私は~と考える」と簡単に結論を書く
(2)その結論に至った理由を3つ書く。2つでは少な過ぎ、4以上では言いたい事がぼやけてしまう。
(3)最後に、(1)で書いた結論を別の言い回しで書き直して締めくくる。
こんな風に書けば、結構、論理的でなんとなく格好のつく文書がかけるのだ~!
ってな調子でした。
「ほんまかいな」と思いつつ、自分で実際にいくつかのテーマで文章を書いてみると…、これがウソのようにスラスラ作文ができてしまったのです!
そして、そうこうしているうちに、文章を書くのって楽しいなー、とほんの少し前の自分では考えられないような感想を持つようになってしまっていました。あんなに作文が大嫌いだったのに、です。
それにしても。こんなことは、本当は小学校か中学校、せめて高校くらいまでにはちゃんと日本の教育システムの中で教えておいてもらいたかったなー、と正直に思いました。20歳も過ぎてからアメリカ人に作文のつくりかたを教えてもらわないといけないなんて、ある意味屈辱的ですらあります!いや、そのときの講師はカナダ人だったので、まだ救いはあるか(^^)。
といっても、別に「アメリカ人は嫌」、「鬼畜米英」ということではありませんが!嫌いなだけならそもそも英会話学校になんて通ってないですしね。ちなみに、昔アメリカにひと月ほど滞在してたときは、出会ったアメリカ人の半分は「コノヤロー」と言いたくなるくらい頭に来るような無礼な連中で、残りの半分は「なんでこんなに親切なんやろ」というくらい感動的に良い人達でした。独断と偏見ですが(笑)。なんにせよ、向こうの人って分かりやす過ぎるくらい考えや態度がハッキリしてるという印象です。いや、かなり蛇足でした(^^:)
とにもかくにも、私がまがりなりにも本を書いてみよう、なんて思うことになったきっかけの大もとは、英語圏の人と接し、彼らの文化に接し、触発されたことでした。いろんな人と交流を持つのって、やっぱり大事ですね!
今日はさらにもの凄い勢いで下がっちゃいましたね!
この間も、株が下がって誰かが損しても、他の誰かがしっかり儲けている。つまり、おカネに余裕のある人は一杯いる。だからいずれ株価は底を打って回復する。という話をしました。
あのあと、ちょっと面白いデータを拾ってグラフを書いてみたのです。モルガンスタンレーの「MSCI世界株式インデックス」、世界銀行の「世界のGDP(世界全体の経済規模の大きさ)」それに、FRBの「米ドル通貨流通量(世の中に出回っているアメリカドルの量)」を1970年を100として指数化してグラフを書いてみたのです。すると、米ドルの量と世界の経済規模がほとんど同じように伸び、世界株式は、それに沿いつつ上ブレしたり、下ブレしたりしながら結局は伸びている。
経済のパイが大きくなるには、おカネの量が増える必要があるので、この二つが同じように伸びていくのはある意味自然のことです。
次に、経済のパイが大きくなれば、企業は成長し易くなるし、利益を増やし易くなります。企業が成長し、利益を伸ばしていくと、それに連れて株価も上昇していくことになります。そのときそのときでみんなが怖がって株から手を引いて安すぎる値段がついたり、逆に株式ブームでみんなが狂ったよう株を買いまくることで高すぎる値段がついたりと、波うちながらではありますが。
さて、株で誰かが損しても、世の中の米ドル紙幣の量は減りません。つまり損した人のポケットから他の人のポケットに移るだけ。だからこの世界は結局は大丈夫です(実際には米ドル紙幣が銀行の信用創造機能で10倍とかに膨らんでみんなの貯金になっているので、正確にはその預貯金が減らないから大丈夫ということになります。なんて言うと、ちょっと話が複雑になってしまいましたね…)。
株価がどんなに下がっても現代にあっては世界のGDP(経済規模)はそこまで急に落ち込むことはなかなか考えにくいです。また、世の中全体のおカネの量は別に株価が下がったからといって特に変わりません。その中で株価がいきなりちょっと前までの半分くらいになってたら、やはり、バーゲンセール実施中というわけです。ということで、しつこいようですが、いずれ株価は必ず底を打って回復に向かいます。とは言え、底がどこかなんて誰にも分からないことなので、もしもこれから株を買うとしたら、株価が明らかに回復し始めてから少しずつ、という感じが良いでしょうね。
頁数は110ページになりました!!
いよいよ折り返し地点です。
2週間くらいで半分まで来たので、あと2週間でとりあえず最初の原稿が出来上がりそうです。
もちろん、そのあとは色々ダメ出しがあって手直ししまくることになると思いますが!
でも、それはそれで、本づくりの知識の勉強。新しい発見目白押しだと思うので楽しみながらがんばりまーす!!
いやいや、その前にあと100ページだー!!!!!
でも、最近深夜2時とかまでやってたりすることが多かったので、
今日は早めに寝ますzZZ。
早寝早起きは三文の得~♪(^^)
今日は、「執筆中」のネタではないですが、最近の株価暴落について。(といいつつ本のネタに使うかも、ですが)
株価が暴落すると、毎回決まって「世界経済崩壊」とか、「日本経済崩壊」とか、「大恐慌再来だ」なんていい出す「専門家」の方々がいます。
でも、まずあり得ません。
株価が下がった時はいつも損をした人の話ばかりがニュースになりますが、ちょっと待ってください!株価が下がる前は、高い値段がついていましたよね?高い値段がついていた、ということは、高い値段で買った人も売った人もいるということです。高い値段で買った人は、株価暴落で大損かもしれませんが、その高い値段の時に売った人は儲かってたかも知れないですね。つい数ヶ月か前まで、株価はずっと上昇していたのですから、その上昇していた間に売ってもうかった人も沢山世の中にはいるはずです。そういった人たちはお金を沢山もっていて、この下げ相場ではじっと買いを入れるチャンスを待っているはずです。下げ続ければ優良企業の株もバーゲンセール実施中になるのです。なので、株価は必ずどこかで下げ止まります。
だいたい、大恐慌だ、と専門家でもいっている人はよく見かけますが、こういった方々はマクロ経済のことは何もご存知ありません。
アメリカでは1929年大恐慌のあと、GDPが3年で46%も落ち込んだのです。つまり、アメリカの経済規模はおよそ半分になったのです。例えて言えば、国民全員の平均年収が3年の間に半分になる。それが大恐慌なのです。アメリカの今年のGDPは今のところ、これだけ騒いでいてもまだプラスの見込みです。株価が暴落すると「これは大恐慌だ」と言っている自称専門家の皆さんは「自分は本当は専門知識がないのです」と告白しているようなものです。
アメリカの1929年以降のGDPデータは、誰でも簡単に下の米国の商務省経済分析局のHPで見る事ができます
http://www.bea.gov/national/nipaweb/TableView.asp?SelectedTable=5&ViewSeries=NO&Java=no&Request3Place=N&3Place=N&FromView=YES&Freq=Year&FirstYear=1929&LastYear=2008&3Place=N&Update=Update&JavaBox=no
昨日と今日の午前中で、4冊ほどは必要な部分に目を通しました。
本を一冊書こうと思うと、かなり勉強せなあかんなあ、と改めて痛感です。
それにしても、こういうときはほんと、「速読」がかなり役に立ちます。
「速読」で頭がよくなるすごい勉強法 若桜木 虔 ¥ 1,000 (税込)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E9%80%9F%E8%AA%AD%E3%80%8D%E3%81%A7%E9%A0%AD%E3%81%8C%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-887/dp/4413018877/ref=sr_1_25?ie=UTF8&s=books&qid=1223299888&sr=1-25
この本を読んだわけではありませんが、昔この著者の本で速読を覚えました。3倍速程度なら本当にすぐです。
私の場合は本当の速読、10倍とかまでは行っていません。3倍程度で止まってます。でも、それでも同じ時間で3倍の量を読みこなせるのはやはり重宝ですね。
ということで、執筆再開です!
あ、気が付けば3万字達成~(祝)
あとほんの7万字だーーーー!!!
このところ毎日10時間以上パソコンとにらめっこ状態だったので、ちょっぴり目がショボショボ。今日は執筆活動をちょっくらお休みにします(^^;)
でも、しかし、です!
本の中で引用などに使ってみたい参考図書を7冊くらい買い込んだので、今日は読書でお勉強で~す(^^)V
それにしても、アマゾンって本を買うのにほんと便利ですね。楽天も。
#前の記事で、励ましのコメントを頂きました。
「16時間労働の私も希望を持てるような本を期待しています」とのお言葉でした。
しっかり気を引き締め直して、本当に頑張らないといけないな、と思いました。
頑張ります!!
第一章。編集の方の感想は「もっと読者を引き付ける工夫が必要となります。とはいえ、これはある意味細かいことなので、一度最後まで書いてみましょう」でした。
出版にこぎつけるまで、まだまだ長い道のりになりそうです(^^;)。
それにしても、いくつかの国際機関や各国政府がまとめている経済統計データを調べれば調べるほど、日本という国はとてつもない潜在力を秘めているという確信がどんどん深まるばかりです。更に言えば、日本の歴史の中にも今の閉塞した経済状況を打開するためのヒントがいっぱいあったりします。
一人でも多くの人に伝えるためにも、頑張ってちゃんと本として世に送りださなきゃなー、と思う今日この頃。
引き続き、がんばるぞー!!!