fc2ブログ

ツイッターで当ブログを共有

廣宮孝信 ツイッター

TPPアンケート

プロフィール

廣宮孝信 ひろみやよしのぶ

Author:廣宮孝信 ひろみやよしのぶ
工学修士(大阪大学)、都市情報学博士(名城大学)。
2009年、著書「国債を刷れ!」で「政府のみならず民間を合わせた国全体の連結貸借対照表(国家のバランスシート)」を世に送り出した経済評論家、"国家破綻セラピスト"です。
「アイスランドは財政黒字なのに破綻!」、「日本とドイツは『破綻』後50年で世界で最も繁栄した」--財政赤字や政府債務GDP比は、国家経済の本質的問題では全くありません!
モノは有限、カネは無限。国家・国民の永続的繁栄に必要なのは、国の借金を減らすとかそんなことでは全くなく、いかにモノを確保するか。モノを確保し続けるための技術投資こそがカギ。技術立国という言葉は伊達にあるわけではなく、カネとか国の借金はそのための手段、道具、方便に過ぎません。
このように「モノを中心に考える」ことで、国の借金に対する悲観的常識を根こそぎ打ち破り、将来への希望と展望を見出すための”物流中心主義”の経済観を展開しております。”技術立国・日本”が世界を救う!
 お問い合わせは当ブログのメールフォーム(下の方にあります)やコメント欄(内緒設定もご利用ください)や、ツイッターのダイレクトメッセージをご利用ください。

著書

カテゴリ

最新記事

カレンダー

10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新コメント

ブログランキング

最新トラックバック

月別アーカイブ

FC2カウンター

全記事表示リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
政治・経済
268位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
経済分析
19位
アクセスランキングを見る>>

お奨め書籍

WTI原油価格

金価格

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

60:1ドル=84円

2009/11/28 (Sat) 10:51

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xJ2bE3HTL._SL160_AA115_.jpg

「国債を刷れ!」「高校生でもわかる日本経済のすごさ!」アマゾンでのご購入は こちらです→ http://www.amazon.co.jp/gp/product/4883926788





当ブログのランキング状況は→ こちらです

いつも、ありがとうございますm(_ _)m




ちょうど三橋さんが株式会社を立ち上げたところでありますが、
(三橋さん、おめでとうございます!)


本題に入る前に、まずは

先週出ました三橋さんの新刊のご紹介です:


http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Q3nwFvjdL._SL500_AA240_.jpg


民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由




#この本では、
 私がこっそりひそかに(?)提案させて頂いていたネタを
 いくつか取り上げていただいております^^;
 (三橋さん、ありがとうございます!)

#私が元ネタを提供させて頂いたような話であっても、
 「あ、こういう言い方があるんですねー!」という新鮮味を感じること
 しばしばでありました。
 まあ、それは「高校生~」のときもビシビシ感じたことなのですが!

#それにしても、経済の本なのにケタケタ笑いながら読めてしまう面白さ
 が、さすが三橋さんです。

#三橋さんは、こういう面白い文章を、
 1日あたり原稿用紙60枚(24,000字)ペースで書けるそうです。
 ちなみに、私は速くても1日10枚(4,000字)が関の山です…

#「早い、読みやすい、うまい!」とまるでどこかの牛丼屋のような
 キャッチコピーを思ってしまう、今日この頃であります。

#もう一つ付け加えておきますと、
 当ブログのコメント欄で生まれた
 「借金返済型不況」(バランスシート不況の意。alt様ご提供)
 のフレーズが、ふんだんに出現しています。
 このフレーズが活字になったのは、この本が初めてですね、きっと^^





さて、本題ですが、

円高ですね。



ドルだけでなく、ユーロに対してもなのですが、

今回の急激な円高の理由は

・ドバイがヤバイ!→ドバイに沢山カネ貸してる欧州の銀行がヤバイ!
 ユーロがヤバイ!

とか、

・アメリカの財政赤字がヤバイ!→ドルがヤバイ!

とか、そんなんらしいです。


#アメリカの財政赤字がヤバイのなら、
 日本の財政赤字はヤバくないということなのかしらん…


でも、ニュースの解説などを見ていると

日本が良いのではなく、アメリカと欧州が悪すぎるのだー!(つまり、日本もヤバイ)

というオチが必ず付きますね。


単に、

日本が相対的に安全、あるいは相対的に良い

というだけのことだと思うのですが、まあ、テレビではもっともらしいことを言わないといけないでしょうから…



いずれにせよ、こんなのは所詮

美人投票

の口実に過ぎません。



株でも為替でも、相場物の値段や価格やレートについては

・長期はファンダメンタル

・短期は美人投票

と考えておけば、あまり間違いはないでしょう。


そして、為替に関しては

・長期は市場原理に任せる
 (経常収支に関して、為替による自動調整機能に任せる)

・短期の急激な変化は、必要であれば断固介入して阻止する

という二段構えで考えるのが筋ではないかと。



昨日、1ドル=84円台になったときに、藤井財務大臣閣下が

「 異常な動きに対しては、適切な措置が取られなければならない」

と発言した途端、

大きく値を戻す場面もあり
当局の介入姿勢を試しながらの神経質な取引が続いている。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091127NT001000127112009.html

という展開になりました。



いかに、

短期=美人投票

ということかが分かる端的な事例ですね。



ここで、基本事項の確認です。

1.為替取引、つまり、両替 というものは、
  売り手と買い手の両方がいなければ成立しません。

2.どんな場合でも為替取引において、その取引自体で
  通貨の量が変化することはありません。


図示すると、↓こんな感じです







円とドルの為替取引は

○円買い・ドル売りする人

○円売り・ドル買いする人

の両方が居なければ、絶対に成立することはありません。


円高が進むということは、特に短期の場合は、


・円が高くなりそうだから、少し高めでもドルを売って円を買っておこう

と、その反対側の

・ドルが安くなったので、円を売ってドルを買っておこう

という人がセットになっている状況です。

円安になる場合は、その逆ですね。


(なお、どちらの状況であっても、円の量、ドルの量が変わるわけではありません。)




さて、

藤井大臣の発言は、上記のような思惑を持った皆さんを思い留まらせる効果があったと言えるわけです。

でも、このような口先介入ばかりだと、そのうち皆が

「どうやら口ばかりで、介入やる気は無いらしい」

と思い始めることになりますので、その辺りをどう読むかが肝要になってくるでしょう。


経常黒字国で、世界最大の対外純資産を持っている日本は、通貨安(円安)に誘導する介入であれば、やる気になればいくらでも出来ます。中国がやっているみたいに。

ただ、
やり過ぎると他の国の人々を死ぬほど怒らせることになりかねませんので、
その辺はほどほどのさじ加減が必要でありましょう。


「日本は確かに【美人】だけど、美人と思われ過ぎるのも困り者。 『投機家の皆さん、【日本はほどほどの美人】ということでよろぴく』と思ってもらうように、ああだこうだやるのが【為替介入】なのねん」 と思われた方は、↓下のリンクのクリックをお願いいたしますm(_ _)m

http://blog.with2.net/in.php?751771

  ブログランキングに参加しております。ご協力、ありがとうございます!

【「国債を刷れ!」補足集】の一覧はこちらをクリック

スポンサーサイト




未分類コメント(3)トラックバック(0)|

61:デフレは日銀のせい?

2009/11/25 (Wed) 00:41

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xJ2bE3HTL._SL160_AA115_.jpg

「国債を刷れ!」「高校生でもわかる日本経済のすごさ!」アマゾンでのご購入は こちらです→ http://www.amazon.co.jp/gp/product/4883926788





当ブログのランキング状況は→ こちらです

いつも、ありがとうございますm(_ _)m





すでに見られている方が多いと思われますが、
先日出演させて頂きましたチャンネル桜は以下のリンクにてご覧いただけます(三橋さんのブログからコピペです^^;):

---
◇ニコ動
 ★【経済討論第8弾!】民主党政権と経済問題(1/3) http://www.nicovideo.jp/watch/sm8873625
 ★【経済討論第8弾!】民主党政権と経済問題(2/3) http://www.nicovideo.jp/watch/sm8874213
 ★【経済討論第8弾!】民主党政権と経済問題(3/3) http://www.nicovideo.jp/watch/sm8879750
◇Youtube
 ★1/4【経済討論!】民主党政権と経済問題[桜H21/11/21] http://www.youtube.com/watch?v=VMMA0oA10Do
 ★2/4【経済討論!】民主党政権と経済問題[桜H21/11/21] http://www.youtube.com/watch?v=Kqbz5rhe7TI
 ★3/4【経済討論!】民主党政権と経済問題[桜H21/11/21] http://www.youtube.com/watch?v=zvJcV-n9R6M
 ★4/4【経済討論!】民主党政権と経済問題[桜H21/11/21] http://www.youtube.com/watch?v=h1mwo8SBbac

 Youtube版は二時間目まで。ニコ動は全部掲載されています。
---

自分でしゃべっているのを見てみますと…

それにしても私、えらいしゃべるのがゆっくり過ぎまして、すみませんです。

焦って聞き取れないくらい速口になってしまわないようにと、意識してゆっくり目にしゃべろうと思ってたら、ゆっくり過ぎました…^^;


#ちなみに、交通費はアシ出ていますし、移動には往復6時間以上かかってます。なんか、ニコ動ではえっらいどぎついコメントを書かれている方がいらっしゃいますが、その辺りの事情を斟酌していただけると大変ありがたいところであります。


#一方、今回の放送のお陰さまで「国債を刷れ!」のアマゾンの順位が久方ぶりに一瞬ですが300位台にまで上昇していました。お買い上げ頂きました皆様、まことにありがとうございますm(_ _)m





こないだ、政府が

デフレ宣言

しましたが…


デフレは日銀のせいでしょうか?

つまり、

日銀はマネー供給を怠っているや否や?

(指数)


出典:内閣府、日銀、IMF


(金額)






97年以前であれば、政府支出が伸びに対して、日銀のベースマネー(日銀の負債)や日銀の保有国債残高(日銀の資産)の伸びが劣っています。



つまり、97年以前については、

日銀はマネー供給を怠っている

という批判があれば、否定はできないでしょう。



逆に、

97年以降であれば、日銀のベースマネー(日銀の負債)や日銀の保有国債残高(日銀の資産)が爆発的(?)に伸びているのに対し、政府支出が全く伸びていません。

つまり、97年以降については、

日銀はマネー供給を怠っている

という批判は的外れです。


政府が支出を伸ばさないということは、需要が増えないということです。

日銀はマネーを供給しました。97年から05年にかけて、わずか8年の間にベースマネーは倍近く増えました。そして、金利は極めて低かったのです。

それでも、消費者物価指数は横ばいです。






金利も低く、そして、

04年後半から08年前半にかけては、銀行の貸し出し態度が良かったにもかかわらず、企業の借入れは伸びませんでした。


・金利が低く、銀行の貸し出し態度が良くても企業の借入れは伸びない

そんな中で、日銀だけがどれだけ頑張ってベースマネーを増やし、国債の買い入れを増やしてもインフレになんてなりっこありません。


足りないのは需要です。

需要とは

民間消費+民間投資+政府支出+純輸出

ですから、これらを伸ばさん限りはどげんしようもなかとです。

そして、常に能動的に伸ばせるのは政府支出のみです。



以前も

【恐れず増やそう政府支出![1]】
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/22343111.html

で見ましたように、


政府支出が伸びれば、

名目GDPは素直に伸び、

実質もそれなりに伸びます

(名目=需要が伸びれば、それに追随して企業等が頑張って供給を増やします。そんな状況ならば供給を増やせば確実に儲かるのですから!だからこそ、実質GDPも伸びるのです)






ついでに、政府支出が伸びれば、インフレ率も伸びます。需要が増えるのだからそりゃそうです。






さて、

日本の預金総額+現金は約1200兆円でGDPは約500兆円です。

米国の預金総額+現金も約1200兆円ですが、GDPは約1400兆円です。


日本のお金の量は、GDP規模が3倍近い米国と同じくらいあるわけですから、
お金が足りないというのでは決してありません!

「足りないのはマネーではなくて、需要!!! 需要が足りないから、お金が動かないんだー!!!!!」 と思われた方は、↓下のリンクのクリックをお願いいたしますm(_ _)m

http://blog.with2.net/in.php?751771

  ブログランキングに参加しております。ご協力、ありがとうございます!

【「国債を刷れ!」補足集】の一覧はこちらをクリック


未分類コメント(0)トラックバック(0)|

62:意外と大きいアメリカの輸出

2009/11/20 (Fri) 12:52

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xJ2bE3HTL._SL160_AA115_.jpg

「国債を刷れ!」「高校生でもわかる日本経済のすごさ!」アマゾンでのご購入は こちらです→ http://www.amazon.co.jp/gp/product/4883926788





当ブログのランキング状況は→ こちらです

いつも、ありがとうございますm(_ _)m





昨日はこっそりひそかに

チャンネル桜の収録に東京に日帰りで行ってまいりました。

(応援&お祝いコメントいただきまして、ありがとうございました^^)


せっかく「国債を刷れ!」を思いっきり前面に出して紹介して頂いたのですが、なかなかタイミングがつかめずに話したいことを話し切れず^^;

・例えば、失業者対策うんぬんのときに

 「政府の支出は努力ややる気を引き出すように工夫すべき」とか
 「権利には必ず義務が伴う」
 
 の話をできず…

まあ、初めての上に緊張しまくっていました割にはそれなりに話せたのではなかろうかという気もします。スタッフの皆さんが親切で丁寧でしたし、それに、三橋さんもご一緒でしたのでその点が心強かったです。はい^^



この番組の情報は↓こちらです

番組名:
「闘論!倒論!討論!2009 日本よ、今...」

放送予定日:
平成21年11月21日(土曜日)
20:00-23:00
日本文化チャンネル桜(スカパー!217チャンネル)
インターネット放送So-TV(http://www.so-tv.jp/)

さて、本題です。



これまで、

・世界経済の不安定要素の一つは、経常収支の不均衡

・日本の内需拡大は不均衡の是正に寄与する

・内需拡大は実は外需も拡大するので一石二鳥

という話を書いてきました。


が、

日本が内需を拡大したからと言って、アメリカの経常収支は改善しないのでは?

アメリカの経常赤字はあくまでもアメリカの自助努力でのみ改善するのでは?

という疑問をお持ちの方がいらしたので、


今日は、あまりかえりみられることのないアメリカの輸出について簡単に。

サービスは除き、財(つまり、物。製品、商品等)にのみ注目します。

以下、データの出典は全て
http://www.bea.gov/

まずは、地域別のアメリカの財の輸出

(金額)



(指数)





アメリカの輸出、つまり、

世界中でアメリカからの輸入が増える中、

日本のみ横ばい

という様子が伺えます。


そりゃそうですね。日本の名目GDP成長率は世界最低でしたので、輸入が伸びるわけないです。

逆に言えば、日本以外のように内需が伸びれば、アメリカの輸出も増えるということです。


あと、

アメリカの財の輸出全体も見ておきましょう





非農業に限っても伸びています。

つまり、アメリカの製造業は死に絶えたわけでも何でもないわけです。


なお、アメリカの2008年の財の輸出は

1.27兆ドル(1ドル=90円換算で114.3兆円)

陸続きのカナダとメキシコを除いても
0.86兆ドル(同77兆円)


日本の08年(暦年)の輸出が
77兆円

ですので、

絶対額で言えば意外にも

「日本を凌ぐ輸出大国」

ということになってしまったりします…


「【アメリカの問題は輸入が大き過ぎること、日本の問題は輸入が小さ過ぎること】ということか?」 と思われた方は、↓下のリンクのクリックをお願いいたしますm(_ _)m

http://blog.with2.net/in.php?751771

  ブログランキングに参加しております。ご協力、ありがとうございます!

【「国債を刷れ!」補足集】の一覧はこちらをクリック


未分類コメント(0)トラックバック(0)|

63:「改革」はどこへ行った?

2009/11/17 (Tue) 19:21

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xJ2bE3HTL._SL160_AA115_.jpg

「国債を刷れ!」「高校生でもわかる日本経済のすごさ!」アマゾンでのご購入は こちらです→ http://www.amazon.co.jp/gp/product/4883926788





当ブログのランキング状況は→ こちらです

いつも、ありがとうございますm(_ _)m





まず、本題に入る前に。

コメント欄を読んでいらっしゃる読者の皆さんは既にご存知の話ですが、

読者の方が

アイスランドは財政黒字で公的債務GDP比が小さいのに破綻しましたが、それについてどう考えますか?

といった内容の質問を財務省に投げかけたところ、

3週間くらいかかりましたがお返事が返って来ましたということで、お知らせいただきました↓

http://ameblo.jp/reval/entry-10386820687.html
(みすずちんさん、ありがとうございました!)

で、その財務省担当官のお返事ですが、かいつまんで紹介させていただきますと、

厳しい財政状況の中、財政規律を守り、国債市場の信認を維持していくこともまた、経済の持続的かつ安定的な発展の観点から重要であると考えております。

と、「財政規律は重要なんですよー」としながらも、

・これまで政府は、
 「プライマリーバランスの黒字化」及び
 「公的債務残高の対GDP比の安定化」が目標として掲げてきた
 ところであり、

 また、
 今後も公的債務残高の対GDP比を含めて
 財政再建の目標を立てていく必要がある
 と考えております。

 従いまして、
 ご指摘にような

 絶対額だけを指標にするのではなく

 公的債務残高の対GDP比も含めた指標を目標に掲げ、

 政府の財政状況全体を把握していく必要があるものと考えております。



絶対額だけを指標にするのではなく

↑これが非常に重要です。


これまで絶対額を減らすことに躍起になっていた財務省の姿勢は
だいぶ柔軟な姿勢に変わった模様です。


それにしても、
財務省担当官からのお返事の全文を読むと

これまでの政府や財務省の公式見解となんとか整合性を取りながら、
アイスランドの現実も踏まえて現実的な内容も盛り込む文章にすべく

非常に苦心しておられる様子が伺えますね^^;


私は個人的には、この担当官の方の姿勢には非常に好感を持ちました^^



さて、本題です。


本日の日経新聞に興味深い本の広告がありましたので、ご紹介をば…

【「改革」はどこへ行った?】
-民主党政権にチャンスはあるか-
竹中平蔵 著

・渾身の緊急書き下ろし
・いわれなき批判に反論!

「・いわれなき批判に反論!」

って、なんかジェームズ・ディーンみたいでかっこいいですね^^


そして、↓こんな紹介文がセットに

「このままでは重税国家になる」

たしかに、

ガソリンの暫定税率廃止

と言いながら

環境税導入

とかいう話になっているので、これは竹中さんのおっしゃる通りのような気もしますね^^;


あとは「たばこ税」なんかも取り沙汰されているようですね。

これは全国の「ニコチン同好会」の皆さんにはノストラダムスの大予言に出てくる「恐怖の大魔王」並みに恐ろしい、由々しき事態でありましょう。

タバコ吸わない私にはあまり関係ないと言えば関係ないのですが、

歩きタバコさえ全面禁止してくれたら、タバコはこれ以上値段上げなくて良いと思います。

あまり高くなり過ぎると、「ヤニーズ事務所」(注:「ジャニーズ」ではなくて「ヤニーズ」です。念のため)の皆さんがあまりにもかわいそうなような気がしますので。


いまの民主党政権は、そこはかとなく、かつての自民党の増税派な雰囲気をかもし出しているようです。



脱線しましたが、竹中さんの本の紹介文の続きです

小泉政権が終わって経験したことは、

その時々の権力に擦り寄るひとたちが、

何と多いことか、ということだ。



[過ちを改むるに はばかることなかれ]

とも言いますが…


例えば、竹中さんは

「財政出動すると金利上昇でその効果がキャンセルされる」

というような理由で、財政出動を否定していましたが、

90年代は、国の借金が積み増される中で、金利はダダ下がりでした。


【財政拡大とマンデル・フレミング理論】
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/8446639.html



事実をよくよく確認したら、主張を変える必要があった

という場合もあるでしょうから、

主張が永遠に首尾一貫していれば良い、と言うわけではないのではないでせうか…。


世の流れに迎合して変節した言論人もいた。

このような安易な姿勢や生き方こそが、

日本の本当のリスクだ。


私も以前は無邪気に竹中さんたちの主張にうなずいていましたので、

「変節」

したと言えば、変節したのですが・・・
(といっても「言論人」じゃなかったからOK牧場?)



96年以降、

世界中の政府が政府支出を増やす中で
日本だけが増やなかったという↓事実





や、

その結果、

「日本の名目GDP成長率は世界最低を邁進してしまったという事実を認めないことの方が【日本のリスク】のような気が…。

【改革】は大いに結構ですが、【財政出動は金利上昇するから利かない】という主張は【変節】しましょうよ、竹中さん」 と思われた方は、↓下のリンクのクリックをお願いいたしますm(_ _)m

http://blog.with2.net/in.php?751771

  ブログランキングに参加しております。ご協力、ありがとうございます!

未分類コメント(0)トラックバック(0)|

64:日本史上最大のギャグ、更新!

2009/11/11 (Wed) 15:40

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xJ2bE3HTL._SL160_AA115_.jpg

「国債を刷れ!」「高校生でもわかる日本経済のすごさ!」アマゾンでのご購入は こちらです→ http://www.amazon.co.jp/gp/product/4883926788


※「高校生でもわかる日本経済のすごさ!」はお陰様を持ちまして、第4刷重版となりました。まことにありがとうございますm(_ _)m




当ブログのランキング状況は→ こちらです

いつも、ありがとうございますm(_ _)m






昨日「ブログの更新頻度が落ちます」と書いたばかりでしたが、

コメント欄で面白いネタを頂きましたので、小話を一つ
(Xマンさん、ありがとうございます!)



【国の借金は過去最高の864兆円! 赤ちゃんにも678万円!】

財務省は10日、
国債や借入金などの国の債務残高(借金)が9月末時点で864兆5226億円になったと発表した。

前回公表時の6月末から4兆2669億円増加し、過去最大を更新した。

10月1日時点の人口で割ると、

国民1人当たり約678万円の借金を背負っている計算になる。

MSN産経ニュース2009.11.10
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091110/fnc0911102203030-n1.htm


「国の借金は過去最高の864兆円! 赤ちゃんにも678万円!」

というのを、

私の方で正確な日本語に翻訳してみますと、次のようになります:


日本政府の債務は過去最高の864兆円!

日本国民は赤ちゃんも含めて一人当たり過去最高678万円もの政府に対する債権を握っている!


もはや、

「経済どうのこうの」という話ではなく、

主語、述語の正確な選び方や、言葉の正確な意味を理解した上で、正確な文章を構成できるどうかの問題のような気がするのは私だけでしょうか?


「あるいは、これは日本の歴史始まって以来【過去最大規模のギャグ】ということで、ギネスブックに申請したほうが良いね」 と思われた方は、↓下のリンクのクリックをお願いいたしますm(_ _)m

http://blog.with2.net/in.php?751771

  ブログランキングに参加しております。ご協力、ありがとうございます!

【「国債を刷れ!」補足集】の一覧はこちらをクリック


未分類コメント(0)トラックバック(0)|

65:「政府支出など重要性を議論」

2009/11/10 (Tue) 11:31

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xJ2bE3HTL._SL160_AA115_.jpg

「国債を刷れ!」「高校生でもわかる日本経済のすごさ!」アマゾンでのご購入は こちらです→ http://www.amazon.co.jp/gp/product/4883926788




当ブログのランキング状況は→ こちらです

いつも、ありがとうございますm(_ _)m





#まず最初にお知らせです

 最近ちょっとした仕事が入りまして、当面の間、更新頻度は少なくなります^^;

 「仕事」の具体的内容については

 "今は何も言えねえ"

 ですが…、ご想像にお任せいたします^^

 まあ、恐らくは、ご想像通りかもしれません(笑)


#改めて思いますが、
 私などと比べ物にならないほど多忙極まりない三橋さんが、この1年以上、
 毎日のようにブログを更新されていることは、本当につくづく凄い!の一言です。


 しかも、毎回なにか「おぉ~~~!」と思える内容ばかりであることは、
 全くもって驚嘆するばかりありです@O@

 歴史小説風の表現を借りますと、本当に「異能の人」、「異才の人」だと思います。 




本日(09/11/10)の日経新聞8面【海外論調】より


[米の雇用回復策]
【政府支出など重要性を議論】

米10月の失業率が10.2%と26年ぶりの高水準を記録し、
米国内で雇用回復策をめぐる論議が活発化した。



ウォールストリート・ジャーナル社説(7日付)は

従来の雇用対策を

政府支出がなんらかの雇用を生み、他の雇用を守ったことは疑いないが、
 そのような支出は犠牲も伴っている。

 政府支出のあらゆる資金は税や民間からの借入れであり、
 よりよい使い道に向けられたかもしれないものだ」

と分析。



一方ニューヨーク・タイムズ社説(8日付)は

米国には10代の若者に対し雇用を創出する計画が必要だ。

 さらなる景気対策での支出や政府計画
 不安をはらんだ問題であることは分かっているが、

 これはまさに国家に必要だ」

と景気対策の重要性を強調した。



クリスチャン・サイエンス・モニター社説(6日付)は

失業率を低下させる解決法の一つは
 雇用が確保される分野での再訓練だ。

 多くの雇用者は技能を持った資格労働者を探すのに苦労している」
 
と述べ、

雇用増大の可能性を持つ分野での労働再訓練の必要を強調した。


 
まず、

日経の付けた見出しに注目です。


【政府支出など重要性を議論】


私、新聞の見出しで 

政府支出

という単語を見たのは初めてです。

しかも、それに続けて

重要性

と来たもんです。




次に、

どちらかと言うと新自由主義寄りのウォールストリート・ジャーナルが

政府支出がなんらかの雇用を生み、他の雇用を守ったことは疑いない

と、政府支出の効果をしっかり認めているところが、また良いですね。



そして、↓これです。

 政府支出のあらゆる資金は税や民間からの借入れ



日本のマスコミ報道では、このような全体的な言い方はせず、いつも必ず

我々の税金の使い道がどうたらこうたら

と、

政府の収入は税金だけか?

と誤解させるような言い方ばかりなのとは大違いです。



ウォールストリート・ジャーナルの記事で気になるのは

政府の借金=犠牲

となっていることですが、


ここをもう一度確認しておきましょう


○前回の記事でも見ましたように、


 アメリカの1ヶ月物国債の金利は
 
 0.03%

 という超低金利です。

 これはなんだかんだ言って延々借換えて行けるもの
 (なぜなら、米ドル預金は米ドル建て債権で運用する他ない)ですので、

 実質無期限の債券のようなものです。


 ・金利が限りなくゼロ

 ・期限が実質無期限


 となると、これ

 お札とほぼ同じですね。

 そのまんま通貨を発行しているようなものです。
 (国債の借換えについては、通貨で通貨を返すようなもの、と捉えても良いでしょう)

 これが一点。



○次に、通貨を発行し過ぎたときに問題になるのは、

 悪性インフレ

 です。これだけです。

 もう少し具体的には、
 これによって国民生活に必要な物資の流れが悪くなること、
 つまり、物流に支障が生じることだけが問題です。

 これ以外の何かが問題になることはありません。


 さて、いま、アメリカのインフレ率はというと、


 


 

 マイナスですね。つまり、悪性インフレどころか、デフレです。


 「通貨の信認」とよく言われますが、その定義を考えれば、それは

 悪性インフレが起こらないこと

 です。

 つまり、本当に重要なのは、

 悪性インフレが起こらないことを担保すること=物流を途絶えさせないこと

 ただそれだけです。
 


○「金利が上昇したら?」ですって?

 我らが八代将軍、徳川吉宗公のデフレ不況克服方法を思い出しましょう。

 通貨の増発によるバラマキ = 元文の改鋳

 でしたね。


 元文の改鋳は、小判の保有高に比例して「給付金」をばらまくというやり方でした。

 これは、国債の保有高に比例して「給付金」つまり金利をばらまくのと同じです。


 自国通貨建て国債は定期預金と全く同じ性質であり、自国通貨そのものです。


 また、
 自国通貨建ての借金で「破綻(単に返済期限を延長することも含む)」
 することは

 戦争で国土が焦土と化すような特殊な事例を除いて全くない

 ということは歴史が教えています。



○「でも、その後インフレ率が上がったら?」ですって?

 普通のインフレ率に戻るだけなら、何の問題もありません。

 が、将来の悪性インフレの芽をしっかり摘んでおこうということであれば、

 まさに、ウォールストリート・ジャーナルが書いているように
 
 「よりよい使い道」

 に使うことが大事です。

 
 「よりよい使い道」とはすなわち、将来の物資の不足の芽を摘む使い方です。


 エネルギー的独立(石油依存からの脱却)を促すような使い方
 
 や、

 上記のクリスチャン・サイエンス・モニターのように、

  雇用が確保される分野での再訓練

 により労働者の技量を高め、もって国全体の生産性を上げるような使い方

です。



要するに、私が繰り返し書いております

第三の道

の手法です。


※もちろん、
 同じ自国通貨建て公的債務の問題
 であっても、


 95%が内国債務の日本政府と

 半分が対外債務の米国政府とでは、


 日本政府の方が更に有利な状況であることは、
 これまでも繰り返し書いてある通りです。


「どこかの国のアレの皆さん(注:どこの国のことか、とか、アレの内容につきましては、ご想像にお任せします^^;)とは違い、【政府支出は良い。使い道に気を付ければもっと良い】とするアメ新聞の論調には、素直にうなずけますねえ^^;」 と思われた方は、↓下のリンクのクリックをお願いいたしますm(_ _)m

http://blog.with2.net/in.php?751771

  ブログランキングに参加しております。ご協力、ありがとうございます!

【「国債を刷れ!」補足集】の一覧はこちらをクリック


未分類コメント(0)トラックバック(0)|

66:長期金利が…[2]

2009/11/05 (Thu) 12:45

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xJ2bE3HTL._SL160_AA115_.jpg

「国債を刷れ!」「高校生でもわかる日本経済のすごさ!」アマゾンでのご購入は こちらです→ http://www.amazon.co.jp/gp/product/4883926788









日本における、

【長期と短期で金利が逆の動き】

になるケースについて。



と言いつつ、
日銀はなぜかFRBみたいに様々な残存期間の国債の金利の時系列データを載せてくれていませんので・・・

仕方ないので、

野村證券の国債運用指数


のデータから参考になりそうなデータを引っ張ってきます。






このLadder指数は以前にも紹介しましたが、

簡単に言えば、

10年物国債であれば、

・新発ものを次々買う

・償還期限まで持っている

・残存期間ができるだけ均等に分散するように買う

というような運用をした場合の指数です。


で、上のグラフは、この指数データの中の

・利回り(複利ベース)

・保有銘柄の平均残存期間

を示したものです。



新しいのが出れば買い、償還期限まで持っており、また新しいのが出れば買う、

そして、残存期間ができるだけ均等に分散させる、

というやり方なので、

10年ものだけを買うのであれば、平均残存期間は理論的には10年の半分で5年になります。

実際には上記グラフで示しましたように、4~4.5年程度になっていますが。


他の分の平均残存期間

5年ものが2.5年弱

20年ものが8~9年程度

30年ものが12年弱

という具合になっていますね。



まあ、長期的な傾向は長期金利(ここでは10年前後)と短期金利(ここでは2.5年程度)もおおむね連動しております。


ここで、

今年の年初来の動きを見てみますと、







5年もの(平均残存2.5年弱)は金利低下、

10年もの(同4.5年弱)は横ばい

20年もの(同8~9年)と30年もの(同12年弱)が上昇、

ということで、

短期の金利は下落傾向、長期の金利は上昇傾向

になっております。


米国同様、日本円の預金総額は別に減っていません(日銀「資金循環統計」参照)。

円建て預金は円建ての債権(債券や貸付金)で運用されざるを得ないというのは、上記の米ドルと理屈は同じです。


また、

「金利が上昇したら云々」

ということにつきましては、

日本の場合、その上昇した金利の受け取り手は95%日本人です。

アメリカの場合、自国民は半分になってしまいます。


その点、日本はアメリカよりもずっと有利と言えます。


ここで、
その金利の支払いは日本は日本円(基本的に円預金)、米国は米ドル(基本的にはドル預金)です。

その支払われた金利分の預金も、結局は円なら円建て、ドルならドル建ての債権で運用されることになります。


外国人に渡る金額はそのまま対外純資産の減少になるので通貨安要因になります。
しかし一方で、
金利が上昇していたら、金利高はそのまま通貨高要因にもなっていますので、


通貨安圧力と通貨高圧力のどちらが勝つかによって、為替の方向は変わって来ることになりますが、

その通貨安圧力は日本の場合は小さく、米国は大きい

という違いがあることになります。



ところで、

IMFが↓こんな「史上最大のジョーク」を飛ばしているとか。

日経新聞09/11/4朝刊3面
【IMF「日本の財政赤字悪化」 09年GDP比10.5%を予測 】

 国際通貨基金(IMF)は3日、日米欧に新興国を加えた主要20カ国(G20)の財政見通しを発表した。

日本については2009年の財政赤字が国内総生産(GDP)比で10.5%と予測し

将来の財政再建の必要性を強調する内容となった。



IMFは10月に公表した世界経済見通しに基づいて財政面を分析。

日本の14年時点の一般政府の債務残高は対象となった20カ国で最も高いGDP比245.6%。

前回より6.4ポイント悪化した。


日本は英国やアイルランドなどとともに、大規模な財政調整が必要になると指摘された。

社会保障費の増加を背景に「特に日本は財政支出増加の圧力を受け続ける」という。

「鳩山・内閣総理大臣閣下には、『そんなに人さまの国が[借金で大変だー]とか抜かしやがる前に、こないだ貸した1000億ドル、今すぐ耳そろえて返さんかい、このスットコドッコイ!』という内容をすこぶる上品にアレンジした上で、是非とも啖呵を切ってみて頂きたいですね。 でも、献金問題でそれどころでも無かったりして…」 と思われた方は、↓下のリンクのクリックをお願いいたしますm(_ _)m

http://blog.with2.net/in.php?751771

  ブログランキングに参加しております。ご協力、ありがとうございます!

【「国債を刷れ!」補足集】の一覧はこちらをクリック


未分類コメント(0)トラックバック(0)|

67:長期金利が…[1]

2009/11/04 (Wed) 21:47

http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xJ2bE3HTL._SL160_AA115_.jpg

「国債を刷れ!」「高校生でもわかる日本経済のすごさ!」アマゾンでのご購入は こちらです→ http://www.amazon.co.jp/gp/product/4883926788




当ブログのランキング状況は→ こちらです

いつも、ありがとうございますm(_ _)m





国債金利が絶賛上昇中

で、大変らしいです(笑)


日経新聞09/10/27朝刊2面 社説

【国債金利上昇が発する警告】

財政の先行きへの懸念も背景に国債金利がじりじり上昇している。

指標となる新発10年物国債の流通利回りは26日、

1.390%

となった。

6月ごろから低下基調だったが、10月6日の年1.240%を底に、0.15%上昇した。





ということで、

まず、

この記事の掲載された10月27日直前の3ヶ月分

日本の長期金利(10年物国債利回り)を見ておきましょう:




うぉ~~~~~~

た、たしかに、上昇しているー。たいへんだー

と思いきゃ、

過去21年分のデータ







うーん、どこが上昇傾向なんだか…


と、


当ブログをずーっと読んで頂いている読者の方には、

「はて。前にもそっくり同じ内容の記事があったような…」

と思われているところであると思いますが、

それは、今年4月10日の↓こちらです。

【大変!国債金利が急上昇!!】
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/14802970.html


いやー、
金利がちょっと上昇するとすぐ「大変だー」とテレビや新聞で壊れたレコードのように繰り返し騒がれてしまうため、

こちらも壊れたレコードのように繰り返すほかありませんです。はい。



さて、
【このユーモアたっぷりの社説】の続きを見てみましょうか。

金利上昇の主な原因は、

企業の資金需要が弱いため国債に資金を振り向けてきた金融機関が、

国債を買いすぎたとの反省から一部売り戻していることや、

米国の国債金利が上昇していることだと見られる。


国債を出し過ぎると、大幅な返済負担を後世に残すほか、

長期金利上昇を通じ経済に悪影響を及ぼす。



「金融機関が、国債を買いすぎた」

まあ、10年物の債券で金利が1.2%とか1.4%では、そもそも本来買う気しないようなショボい金利でしかないですからねえ。


私は、当該国の自国通貨建て国債というのは、一個人投資家として非常に好きです。

だって、

通貨発行権を持つ政府の債券が貸し倒れになるなんて、第二次世界大戦クラスの戦争で敗戦国側にでもならない限り、そうそう無いからです。

で、

その「自国通貨建て国債 大好き」な私ですら、

日本国債(10年物)は興味ゼロです。

なぜなら、長期の割りに、単純に金利が低過ぎるからです。


10年物なら5%を超えてこないと一切興味湧きません



第二次世界大戦クラスの「危機」や「破壊」あるいは「破綻」と比べて、1兆分の1以下の出来事ですらない

「年1.240%を底に、0.15%上昇した」

ってだけで大騒ぎなんですから、

日本は本日も本当に平和

ですね。



ちなみに、「本当の破綻」というのは私の中では、

都市の住民がまるごと奴隷として売られ、街全体が文字通りの塩漬けにされた
第三次ポエニ戦争直後のカルタゴのような状態

を指します。

(ちなみに、戦勝者側のローマがここまでのことをしたのは、カルタゴが一方的に不戦条約を何度も繰り返し破ったからなのですが…)


とにもかくにも、

「日本の国債金利が0.15%上昇した」などというのは、


世界の歴史の中では瑣末な出来事の中の更に枝葉の枝葉の枝葉の(×1億回)…枝葉くらいの取るに足らない末節でしかないです。本当に。



えー、それから

(日本の国債金利の上昇の原因の一つは)米国の国債金利が上昇していること」

だそうですので、米国債金利も見ておきましょうね。


まずは、この記事で焦点を当てている、10月の始めから月末まで




出典: FRB


確かに、10年物金利は上昇しておりますねえ。

一方で、

上で示しましたように、

短期金利(ここでは代表として1ヶ月物のみ示します)は下落しております。


それにしても、1ヶ月物の金利の低さは凄まじいですね。

0.03%

ですよ。

こんなの金利が付いているとはとても言えませんが、

これは要するに

"危機的状況"の中で、最も安全な「自国通貨建て短期国債」に人気が集中

しているということの証左と言えるでしょう。


アメリカの場合は対外債務が大きいとは言え、

アメリカドル建ての預金
アメリカ人が持っていようが中国人が持っていようが宇宙人が持っていようが、

アメリカドル建ての債権(債券や貸付金)で運用される他ありません。

ゆえに、

長期国債の金利が低すぎて嫌だとか、
社債や民間への貸付けはリスクが大きいので嫌だ
となると、

短期国債以外に行き場が無くなるので、このような状況になるわけです。


#もちろん、
これからも対外債務が増え続ける(=経常赤字を続ける)とすれば、それはドル安圧力となりますが、

上記の通り、だからと言って、それが原因で米国債が買われなくなって即破綻ということには全くならないわけです。



ついでに、米国債のもう少し長めの推移も見ておきましょう(過去約8年間)





まあ、これを見ても、

「米国の国債金利が上昇している」

と騒ぐようなことは何一つ無いことが分かります。


10年物米国債は、第二次石油危機の時には10%を超えていたわけですから、

今の3%台なんて、死ぬほど低い水準ですし、これも一個人投資家として一切興味が持てない超低金利としか言いようがないです。



ほとんど【おもしろアメリカン・ジョーク集[経済編](仮称)】としか思えない上記社説には他にもこんなことが…

高齢化で家計貯蓄率が低下しており、

今のように国債の大半を国内で消化できなくなれば

国債金利の新たな上昇要因となる。


以前にも、

【貯蓄率低下で財政破綻?【1】】
http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/20393615.html

で指摘しました通り、


家計貯蓄率と国債金利は一切関係ありません。

むしろ、
貯蓄率の低下とともに国債金利も低下している、というのが、我々が住むこの世界の現実です。


大体、

マクロ経済主体

家計部門と政府部門と海外部門だけでなく、企業部門もあるわけですから、

企業部門をすっ飛ばしているというのは、マクロ経済とは言えません。

極めてミクロなものの見方と言わざるを得ません。



ひたすら債務を圧縮している日本の企業部門を一切無視し、

政府の債務が増えているということにだけ注目するというのは、全く以って言語道断であります。



私、日経新聞は基本的には好きなのですが、


こんな記事あるいは社説ばかり書いているようだと、

【日本経済新聞】ではなく、【日本ミクロ経済新聞】に改称された方が良いのではないかと思ってしまう、今日この頃です。



さて、
上の方で米国については[長期と短期で金利が逆の動き]をしている様子を示しましたので、

日本のもやってみましょう。


未分類コメント(0)トラックバック(0)|

コメント

コメントの投稿

名前
題名
メールアドレス
URL
コメント

パスワード
Secret
管理者にだけ表示を許可する

ブログ TOP