2011/10/31 (Mon) 16:24
政治ブログランキング、いつもクリックありがとうございます! で紹介しました、シカゴ・トリビューン紙 9月6日のシカゴにおけるTPP反対集会 の記事は写真が無かったのですが、 Citizens Trade Campaign とう団体のホームページに写真が沢山ありました。 http://www.citizenstrade.org/ctc/blog/2011/09/12/photos-from-the-chicago-week-of-action-on-trans-pacific-trade/ この写真だけで、十分なインパクト なので特に書くことはないような気もします^^; 「TPP=DEATH」 死亡デス\(^o^)/オワタ それと、いまだにP4協定書 http://www.mfat.govt.nz/Trade-and-Economic-Relations/2-Trade-Relationships-and-Agreements/Trans-Pacific/4-P4-Text-of-Agreement.php の elimination of all forms of export subsidies for agricultural goods いかなる形態の農産品の輸出補助金も排除 という規定をガン無視して 「農業の関税を撤廃しても補助金で」と言っている方が多く、 例の の山下氏だけでなく、 伊藤元重・東大教授、大田弘子・元経済財政担当大臣 といった方まで新聞やテレビで喧伝されております。 こんなあからさまな非関税障壁 が許されると、なぜ思えるのでしょうかねえ… 国外の農産大企業から日本政府が訴えられ、賠償金を支払うリスクはいかに回避するのでしょうか? 所得補償も、どう考えても間接的な輸出補助金 としか思えません。 ちなみに、「さらば、デフレ不況 」で書いている 家計の貯蓄率が低下している。このままでは国債を買う人がいなくなり、政府は破綻する! というようなことを、元大臣(経済閣僚)や名門国立大学の経済学部教授までが主張 というのは、 まさにこの 大田元大臣と 伊藤教授 のことです。 えーと、貯蓄率が低下して破綻 するなら、何年か前に貯蓄率がマイナスになったオーストラリア、デンマーク、フィンランドはとっくの昔に破綻していないとおかしい です。はい。 そもそも経済が家計と政府だけで成り立っていると考えている時点で大間違いです。企業部門をスッポリと忘れ去っています。 本では敢えてお名前を伏せていたのですが、TPPでもこれか、と思うと…すみません。 ああ、あと、 それでも米国では巨額の農業の補助金を出している~ と言うガリレオ・ガリレイの劣化コピーみたいな主張もナンセンス です。 農業でも大企業は補助金はあまり関係ありません。むしろ補助金なんぞなくして零細農家を排除したいのではないでしょうかね。 関係あるのは小規模の家族経営農家 です。 上の Citizens Trade Campaign のページでばっちり Family Farm Defenders, National Family Farm Coalition という家族経営農家の団体がシカゴのTPP反対集会に参加 している写真が掲載されています。 また、IN THESE TIMES というシカゴの労働問題を扱う雑誌にもこの反対集会の記事があり、 Unions and Farmers―Plus Ben & Jerry―Unite Against Trans-Pacific Trade Deal Tuesday Sep 6, 2011 7:26 pm 労働組合と農家 、それにBen & Jerryが集まり、TPPに反対 というタイトルです。 ちなみに、Ben & Jerry というのはアメリカの有名なアイスクリーム屋チェーンの経営者二人のことです。 このBen & Jerryは世界中に店舗を展開するグローバル企業 なのですが、そこの経営者の方がTPP反対集会に参加するとは意外 な気がします。詳細は私も把握していません。 さて、ついでながら、 米韓FTAの米上院での採決 は、米国パナマFTA、米国コロンビアFTAと同時に採決 されているのですが、非常に面白い状況 になっています。 対コロンビアのFTA 賛成66、反対33 対パナマのFTA 賛成77、反対22 対韓国のFTA 賛成83、反対15 なんと、同じ日 に採決された中で、米韓FTAが最も多数で可決 されています。 アメリカにとって余程有利 で、 議員たちも有権者に顔向け出来る内容だったのでしょう。 ということは、 日本にはちっとも羨ましくない内容ということの 裏返し ですね。 詳しい採決状況は↓NYタイムズ http://politics.nytimes.com/congress/votes/112/recent/senate?scp=15&sq=Trans+Pacific+Partnership&st=cse でのOct. 12, 2011のところで見れますが、 3つの議案とも、 反対票 はほとんどが大統領の身内の民主党 です。 これは非常に興味深い現象ですね。 もっとついでの話ですが、コメント欄で教えて頂いたのですが、 中野剛志さんがニコニコ動画で、私のことを「おすすめの経済評論家」として紹介 してくださったということで… その動画を↓見つけてきました。35:45あたりがその場面のようです。 答礼を兼ねて一つ正直に申し上げますと、 関税率より為替レートのほうが圧倒的にインパクトが大きい 、ということに最初に気付かされたのは、ほかならぬ中野さんの動画 (ほかの動画)でありました^^ もう一つお知らせです。 当ブログで実施しておりますTPPアンケート (下のほうにあります)、 回答頂いた人数が 1600人 を超えました! 全国紙の世論調査でもサンプル数は3000人程度 ということですので、かなりの数 ですね。 ありがとうございます。 しかし、今朝の日経朝刊に出ていた世論調査「TPP 58%賛成」とは全く正反対の結果 なのは、これはいかに(笑) では、話を元に戻して終ります。 「 『TPP=DEATH』って、 ひょっとして、アメリカの反対派のほうが過激? 」 と思われた方は、 ↓クリックをお願いいたしますm(_ _)m http://blog.with2.net/in.php?751771 クリック、ありがとうございましたm(_ _)m
↓TPPアンケート、驚くべきことに 1700人 近くの皆様にご回答いただいております。 ありがとうございます! アンケートは絶賛続行中です <著書紹介> 【↓著者本人による解説】 ・国家財政やマクロ経済 においては常識とは正反対の見方をする必要 があります。 本書の目的の第一 は読者の皆さんにその「正反対の見方」を提供 することです。 ・「財政黒字は良い」「財政赤字は悪い」。それが一般的な常識的なものの見方 でありましょう。 ・しかし、実際には 「財政黒字なのに国家破綻」 、「20年以上財政赤字が続いている国が高度成長を続けている」 ということが世界ではごく普通に起きている のです。 ・そして、本書の目的の第二 は 本当に怖いのは財政破綻ではなく、モノの供給が途絶えてしまう「物流上の破綻」 であることを明示 することです。 ・なぜならおカネ というものは印刷や帳簿上の処理で幾らでも創れます が、 国民生活、国民の生存のために必要な食料やエネルギー資源 などは、 おカネと違って幾らでも創れるものではない からです。 ・本書の最大の特徴 は、一般の「経済学」では取り扱われることのないこの「物流上の破綻」に焦点を当ている点 です。 ・この本当に恐るべき「破綻」が起こらないようにする にはどうしたら良い か、 つまり、将来において供給不足が起こらないようにするにはどうしたら良いか 。 そして、それを踏まえた上で、現在の需要不足にどう対応すべきか 。 この問題の解決策 に関して年金問題をも絡めての具体的な提言 を行っていることも、 本書についての類書との際立った特異点 でありましょう。 ☆アンチ対策に役立つ【反「国家破産」的マスコミ記事】は こちら→ http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/folder/1031019.html?m=lc
札幌 賃貸 賃貸マンション
スポンサーサイト
2011/10/30 (Sun) 20:38
2011/10/27 (Thu) 10:22
2011/10/26 (Wed) 17:05
2011/10/24 (Mon) 12:53
2011/10/23 (Sun) 17:42
2011/10/20 (Thu) 16:11
2011/10/18 (Tue) 11:47
2011/10/16 (Sun) 18:21
政治ブログランキング、いつもクリックありがとうございます! TPP などの自由貿易協定(Free Trade Agreements)について。アメリカの世論調査 などを行うシンクタンク Pew Research Center のホームページで面白いデータ をみつけました。9日前(10/7)に発表 されたものです。 自由貿易協定はアメリカにとって良いものだったか、悪かったか。 良かった48% 悪かった41% です。(なお、↓の画像の下半分は中国との関係についてのデータですが、今回は触れません) http://www.people-press.org/2011/10/07/strong-on-defense-and-israel-tough-on-china/ 詳しく見ると、民主党 (Dem)支持 または民主党寄りの人に限ると賛成多数 共和党 (Rep)支持 または共和党寄りの人に限ると反対多数 となっていますね。 で、トータルでは賛成のほうが多かった のですが、過去の調査 を見ると、反対のほうが多いこともしばしば であり、 賛成と反対がかなり拮抗 していることが分かります。 (↓の画像で上半分は相手国別で交易を増やしたほうが良いかどうかの調査結果。 下半分が自由貿易協定 についての調査結果)http://www.people-press.org/2010/11/09/public-support-for-increased-trade-except-with-south-korea-and-china/ まあ、この世論調査から伺い知れること は、とにもかくにも全アメリカが 自由貿易協定に賛成しているわけでは 全くない! ということです。 だから、「アメリカのゴキゲンを取るためにTPP参加!」 というのは、やはり 完全なる間違い です。 上の調査からアメリカ人の半分くらいは反対派 と思っておいたほうが良いわけですから、TPPにうっかり参加すると、アメリカ人の半分くらい… ということは1.6億人くらいを敵に回すことだってあり得る ことを十分に吟味する必要があります。 さて、 アメリカで自由貿易に賛成するのはどんな人達で、 反対するのはどんな人達でしょう?労働者、労働団体の人たちは大反対 の模様。 以下、シカゴ・トリビューン紙 の記事を引用しながら、適当に和訳します(あくまでもテキトーな訳)。September 06, 2011, Chicago Tribune Celebration of the Labor Day spirit was in full force Monday in Grant Park, where hundreds of pro-labor activists gathered to influence negotiations scheduled to take place this week in Chicago over the proposed U.S. free-trade agreement with Pacific Rim countries. 月曜日、シカゴ グラントパークのレーバー・デイ(日本でいうメーデー。5月じゃないのでメー(May)ではないですが)の式典は、シカゴで今週行われる予定の環太平洋貿易協定 (要するにTPPのこと)交渉に影響 を与えようと 数百人のプロの労働活動家たちが 集まり、大いに盛り上がった。 "Today is not just a day to barbecue!" shouted Jim Robinson, a director for the United Steel Workers, before a sea of bobbing U.S. flags and union signs. "Today's a day to fight!"「今日はバーベキューするだけの日ではない!」 ―― 全米鉄鋼労組のディレクター(幹部ということ?)、ジム・ロビンソンは、はためく星条旗の海の前で叫んだ ―― 「今日は戦いの日だ!」 で、反対の理由は↓こんな感じ です。 上の全米鉄鋼労組とは違う団体(Citizens Trade Campaign)のディレクター "Too many past trade agreements have benefited Wall Street and big business at the expense of normal people," 過去における余りにも多くの貿易協定は、 一般人の犠牲のもと、 ウォール街と大企業だけが儲けただけだ。 そして、記事の結び は、典型的な賛成派 の皆さんについて。 Mainstream U.S. farm and business groups support the agreement, which they see as key to boosting U.S. exports and keeping a check on China's growing might in the region.農業の主流派および経営者団体は協定(TPP)に賛成 している。 彼らは、TPPをアメリカの輸出を促進するための鍵 であり、 環太平洋地域における中国の膨張への牽制 にもなると見ている。え?TPPって、対中国政策 なんですかね? じゃあTPPなんかよりも、日本に無理矢理空母でも買わせれば良い のではないでしょうか… なんていうと色々なところからお叱りが来そうなので止めます^^;。 うーん、日米ともに大企業の経営者 の皆さんは賛成派 が多いようです。 そして、日本とは逆 に米国では農業関係者が推進派 。 米国では一般労働者がかなり強硬な反対派 の模様。「今日はバーベキューやってる場合じゃなーい!!!」 ってくらいですから。その割に、民主党支持層は自由貿易協定賛成の割合が多い のが不思議 ですね。 労組はどちらかというと民主党寄りのはずなので…。 それはさて置き。 ちなみに、こないだ米議会で可決された米韓FTA については、意外にも全米自動車労働組合(UAW)は喜んでいます。 でも、これには特殊な事情があったりするのですが。UAW Applauds Passage of U.S.-South Korea Free Trade Agreement 10/13/11全米自動車労働組合は米韓自由貿易協定の法案可決に拍手を送る 2011年10月13日え?労働組合が自由貿易協定バンザイってか? なんでかと思いきゃ… “The revised agreement,” said UAW President Bob King, “creates significantly greater market access for American auto exports and contains strong, auto-specific safeguards to protect our domestic markets from potentially harmful surges of Korean automotive imports.” 改訂された協定では、 アメリカの自動車輸出にとってより大きな市場へのアクセスを可能 にしており、また、国内市場への韓国自動車の輸入よって生じる可能性のある 有害な影響から守るためのセーフガード(保護) が盛り込まれている。 だから、 同じ労働者団体であってもFTAには賛成しても TPPには賛成出来ないという可能性も高い ですね。 さきほどシカゴ・トリビューンの記事で登場したCitizens Trade Campaign という団体の出しているTPPに関する レポート ではLack of Transparency in the Negotiating Process 交渉過程は透明性に欠ける なんと、アメリカでも↑こういうことが言われている のですね。アメリカ人にも「よう分からん」、と言われているものを、一体誰のためになんで推し進めるのやら。 あと、私が今まで全く気づいていなかった視点の問題 もあるようです。 Two prospective Trans-Pacific FTA countries ― Vietnam and Brunei ― are undemocratic, and have serious and well-documented human and labor rights problems.ベトナム やブルネイ については人権や労働権の問題 がある。 The State Department’s 2010 Report on Human Rights Practices noted that workers in Vietnam are prohibited from joining or forming any union that is not controlled by the government.ベトナムでは労働組合を組織したり組合活動が禁じられている。 In Brunei, there is virtually “no trade union activity in the country and there is no legal basis for either collective bargaining or strikes,” according to the International Trade Union Confederation.ブルネイには労働組合が事実上存在しておらず、 団体交渉やストライキについての法整備もされていない。 なんで、そんな非民主的な国々との「経済統合協定(docking agreement)」を進めるわけ? という雰囲気が伝わってきます。 それはさて置き。TTPが仮に成立 したとします。 すると、かなりの確率でアメリカの失業者が増えます。 すると、アメリカで買い物する人が減ります。 すると、日本の輸出産業はどこの誰に輸出するのかしら? ということになってしまいますね。 ありゃりゃりゃりゃ。「 アメリカ人の半分が反対しており、 アメリカ人ですら内容がよく分かっていない TPPを推進するよりも、 経常黒字で 絶賛デフレ進行中(しかも、世界で一番のデフレ王国)の日本が財政出動 したほうが、 日本人は内需拡大でハッピー、 アメリカ人も外需拡大でハッピー そうすると、 アメリカの内需も拡大するので、 日本人は外需拡大でもっとハッピー 」 という気がしてならない今日この頃。 と思われた方は、 ↓クリックをお願いいたしますm(_ _)m http://blog.with2.net/in.php?751771 クリック、ありがとうございましたm(_ _)m
↓アンケート、引き続き絶賛実施中であります^^ 参考記事:【反ハイパーインフレ論 [神戸空襲編]】 <著書紹介> 【↓著者本人による解説】 ・国家財政やマクロ経済 においては常識とは正反対の見方をする必要 があります。 本書の目的の第一 は読者の皆さんにその「正反対の見方」を提供 することです。 ・「財政黒字は良い」「財政赤字は悪い」。それが一般的な常識的なものの見方 でありましょう。 ・しかし、実際には 「財政黒字なのに国家破綻」 、「20年以上財政赤字が続いている国が高度成長を続けている」 ということが世界ではごく普通に起きている のです。 ・そして、本書の目的の第二 は 本当に怖いのは財政破綻ではなく、モノの供給が途絶えてしまう「物流上の破綻」 であることを明示 することです。 ・なぜならおカネ というものは印刷や帳簿上の処理で幾らでも創れます が、 国民生活、国民の生存のために必要な食料やエネルギー資源 などは、 おカネと違って幾らでも創れるものではない からです。 ・本書の最大の特徴 は、一般の「経済学」では取り扱われることのないこの「物流上の破綻」に焦点を当ている点 です。 ・この本当に恐るべき「破綻」が起こらないようにする にはどうしたら良い か、 つまり、将来において供給不足が起こらないようにするにはどうしたら良いか 。 そして、それを踏まえた上で、現在の需要不足にどう対応すべきか 。 この問題の解決策 に関して年金問題をも絡めての具体的な提言 を行っていることも、 本書についての類書との際立った特異点 でありましょう。 ☆アンチ対策に役立つ【反「国家破産」的マスコミ記事】は こちら→ http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/folder/1031019.html?m=lc
札幌 賃貸 賃貸マンション
2011/10/14 (Fri) 12:18
2011/10/12 (Wed) 20:30
2011/10/11 (Tue) 13:32
政治ブログランキング、いつもクリックありがとうございます! TPPは日米両国の国益を増大させることは無い んじゃないでしょうか。今回は、昨日紹介した環境未来都市的ハイテクひょっこりひょうたん島 (グリーンフロート) を使った「日米の国益を一致させる」 方法を考えたいと思います。 なお、私の独断と偏見による日米関係のあるべき姿は信長と家康の関係 です。 ・盟主信長(アメリカ)をいやいやではなく、積極的に支え続けて信頼を勝ち取る 家康(日本) ・信長(アメリカ)が何かの間違いで倒れるまでは、とにかく支え続ける 家康(日本) ・信長(アメリカ)に万が一 のことがあった場合は、天下に号令するようになる 家康(日本) これを踏まえた上での 「日米の国益を一致させる」方法論 を検討したいと思います。 まず、TPPについて。読売新聞 が面白い社説を5日前に発表していますね。 以下、ら「→ 」で私の補注 を付けながら引用します。 TPP 参加が日本の成長に不可欠だ (10月6日付・読売社説)→ オリジナルのTPP参加国(シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド)のうち、 TPP参加後に世界の中で相対的に成長率が上昇したのはシンガポールだけ です。残り3国は、むしろ実質成長率の順位が落ちました。 つまり、TPP参加後に成長が鈍ったのです。 更にその上、TPPつまり過激な自由化と正反対の企業国有化に邁進したベネズエラ、 ボリビアは成長率の順位が上昇 、つまり世界の中で相対的に成長率が上昇しました。 過度な自由化は弱肉強食になり、富の寡占化が進む と以前書きました。TPP参加の4ヶ国の中ではシンガポールの一人勝ち、弱肉強食、富の寡占化 が進んでいると言えるかも知れません。 少なくともTPPで全ての参加国の成長率が世界の中で相対的に上昇したという実 績は無く 、 「日本が参加したら成長率が増加する」という保証は皆無 です。仮に万が一、日本がシンガポールに取って代わり、一人勝ち出来た としましょう。間違いなく他国の恨みを買います。 要するに、TPPに参加しても何の得もない、むしろどっちに転んでも損をする ということになりかねません。 日本の成長戦略を推し進めるため、政府は新たな自由貿易圏となる環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を早期に決断すべきだ。 「例外なき関税撤廃」を原則とするTPPの締結に向け、米国や豪州など9か国が、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)での大枠合意を目指している。 TPPの基本的枠組みが日本抜きで固まれば、将来、日本が参加する場合、不利なルールであっても受け入れざるを得なくなる。 → 明らかに不利なら参加しなければ良い のではないでしょうか? その場合は議論する必要すらない でしょう。 経団連の米倉弘昌会長がAPECまでの参加表明を政府に促しているのは、そのためだ。 最大の問題は、農業 である。→ 雇用の対外自由化、金融・投資の対外自由化、公共事業の対外自由化、医療・保険の対外自由化は些細な問題 ということでしょうか? 関税が段階的に下がることで、外国産品は競争力を増し、国内市場を席巻しかねない。全国農業協同組合中央会の万歳章会長は、野田首相に「TPPに参加すると日本農業は壊滅する」と訴えた。 だが、農業は担い手の高齢化が著しく、衰退する一方だ。このままでは展望が見えない。 TPP参加を機に、大胆な農業改革 に踏み出して、自由化に耐えられるような強い農業 への転換を進めなければならない。→ 農業を「マスコミ」と入れ替えてみましょう “ TPP参加を機に、 大胆な マスコミ 改革 に踏み出して、 自由化に耐えられるような強い マスコミ へ の転換を進めなければならない。”それでも良いんですかね? 上でも触れましたが、TPP参加で成長率がむしろ低下 する可能性も多分にあります。そうなると 農業以外のすべての産業の展望も見えなくなります。 民主党は、鉢呂吉雄・前経済産業相を座長とする、TPPに関するプロジェクトチームを設置した。遅きに失した感はあるが、議論を急いでもらいたい。 党内のTPP反対派の会合では、参加によって工業製品の規格や医療・医薬品などの規制緩和を迫られ、大打撃を被るのではないか、と警戒する声が相次いだ。 政府はそうした疑念を払拭し、TPP参加が日本にどのようなメリットをもたらすのかを明確に説明する必要 がある。→メリットだけを説明し、デメリットを説明しない のはいわゆる一つの投資詐欺 です。 これはつまり、政府は投資詐欺をする必要がある ということでしょうか?証券会社で投資信託 を買ってみて下さい。これでもかというくらい細かいリスク説明 を受けさせられます。「こんなデメリットもあんなデメリットも考えられます」 といった具合に。 気がかりなのは、政府・民主党内に「交渉に参加し、言い分が通らなければ離脱すれば良い」との「途中離脱論」があることだ。 反対派をなだめる方便だろう。だが、参加する前から離脱をちらつかせる国の言い分が、交渉の場で説得力を持つとは思えない。 民主党内には、アジア・太平洋地域の安定を図るという視点がないことも懸念材料である。 TPP参加によって、日本や東南アジア各国、豪州などは、米国を基軸に経済的な連携を強化できる。それは、膨張する中国をけん制 することにもつながろう。→既存TPPのシンガポール以外の3ヶ国 のように世界の中で相対的に 成長が 鈍化 すれば中国はその分余計に膨張 することになります。 臨時国会では、TPP問題が論戦の焦点となる。自民党も 意見を集約して臨むべきだ。 民主党内の論議と並行 して、政府はTPP参加へ、閣内の意思統一を図ることが急務だ。 (2011年10月6日01時16分 読売新聞)→つまり、挙国一致の大政翼賛会 的に成長が保証されておらず、デメリットも大きいと思われるような経済政策を邁進せよということですかね? 仮に万が一日本がTPP参加で勝者側に回れるとすれば、それは米国人の雇用を奪うことになります。それではますます世界は不安定化するのでは?勝っても負けても最終的 に日本が大打撃を被る可能性のあるTPPの推進 は誰のためにあるのでしょう? TPPなんて中途半端なことなどせずに、いっそのこと名実ともに正式にアメリカの属国 になったほうが良いのではないでしょうか?そうすれば、為替リスクも消滅 します。 TPPでアメリカが一人勝ち になった場合。どうでしょうか?日本人の購買力が低下 します。 そうなるといずれアメリカの大企業も日本で収益を上げられなくなってしまいます 。 そして、TPPという過激な国際的自由化 によってアメリカの喫緊の課題である雇用問題が解決出来る可能性は極めて低い のではないでしょうか?むしろ悪化する可能性 すらあります。 結局、誰も得しない ということになる可能性が極めて大きいでしょう。 さて、TPPはこの辺にして、日米にまたがる課題 について簡単にまとめてみます。・普天間基地問題 ・ 経常収支のインバランス(不均衡) の問題(アメリカの経常赤字と日本の経常黒字) ・日本はデフレ継続(GDPデフレーター下落)で不況。 米国は若干インフレ気味(GDPデフレーター上昇)で不況。 ・日本は極端な為替高。米ドルは下落傾向。 ※リーマン・ショック後、実質でも名目でもその傾向にあります。 データ出典:日銀、FRB。実効レートは両方とも「broad」アメリカがインフレ気味 なのは、通貨価値の下落も一つの要因 と考えられます(もちろん、GDPデフレーターがプラスなので、国内需要>国内供給という要因もあるでしょう)。 そして、不況 。 一方の日本は通貨価値上昇傾向が続く中での不況 です。 ということは、目標 とすべきは・アメリカは経常収支改善で通貨高傾向に戻りつつの景気回復 ・日本は経常黒字を減少させながら通貨安傾向にしつつの景気回復 ということになろうかと思われます。この解決には日本の需要を増やす ことが必要 です。日本の需要を増やすことで、アメリカの経常収支を改善させる。その中で日米ともに景気を回復させる。 え?それだと日本は輸入が増えるだけで輸出産業が困る って? いえいえ。 第一に内需 で稼げます。別に輸出するだけが輸出産業の売上ではありません。国内の売上が増えます。 第二に内需が増えれば外需も増えます 。例えば80年代イタリアでは強烈な財政拡大の元、輸入とほとんど並行して輸出も爆発的に増加しました。他国が自国への輸出で稼げば、それだけ輸入する購買力も増えるのです(詳細は「さらば、デフレ不況 」p.228参照)。 で、日米両国の景気を同時に回復 させながら確実に日本の内需拡大と経常黒字の減少、及び、アメリカの外需拡大と経常収支改善を行う ための方策として私が考えたのが、 普天間基地を代替するための、巨大な浮島 (昨日紹介した清水建設の「グリーンフロート構想」のようなハイテク環境対応型の浮島都市 ) を日本の財政出動で作る 。 という案です。 先に注意点 ですが、清水建設の動画 を見ると、グリーンフロート構想では「特定の国だけのものにすると不公平なので、国際的枠組みを作る必要がある」 という方針だそうです。 ということで、この普天間基地代替案 は私が勝手に言っているだけ であるということをお断りしておきます。従来でも辺野古沖に浮き島(メガフロート)方式という案 がありましたが、恐らくは基地だけ、あるいは滑走路だけ、という方式 ではないでしょうか? これが、グリーンフロート 的なものになると、基地だけでなく、都市そのものを併設 することになります。食料もエネルギーも自給自足の要塞都市 というニュアンスになるでしょうか。 「食料もエネルギーも自給自足」であれば、完成後の維持費もかなり安く付く でしょう。 そして、 必要に応じて、 基地エリアのフロートに都市エリアのフロートを継ぎ足していくことも可能 です。 このようにすれば、軍人と地元住民の様々な諍い、軋轢もかなり解消 されることになるでしょう。というのは、その巨大フロート内で生活もエンターテインメントも完結 するようになれば、沖縄本島に軍人の方たちがそれほど頻繁に来る必要がなくなる からです。つまり、沖縄県民の負担軽減 につながります。 さらには、基地がなくなる ことによる地元の雇用が喪失 してしまう問題も解決可能 です。そのフロートに職場が存在し続ける わけですから。 また、軍事的にも価値は高い でしょう。なにせ、いざというときもエネルギーと食料が自給自足可能 ですから!それに移動まで可能 ですし。 まさに不沈空母 です。 ちなみに、 直径3kmの円形であれば、20mの大津波もちっとも怖くありません。 仮に、20mの津波で一方の端が20m持ち上がり、他方の端が20m下がったとします。 そうすると 3000mに対して40mの勾配になります。バリアフリー法 によれば、 勾配は1/12以下(高さ16cm以下の場合は1/8以下) となっています。この勾配であれば車椅子の移動も円滑 になるという基準です。 1/12とは、12メートルにつき1m上昇という勾配です。 1/12 = 8.3% です。そして、 40/3000 = 1.3% つまり、東北大震災級の大津波が来ても、車椅子で円滑に移動できる勾配の6分の1以下の傾きにしかならない計算 です。 それでもって、その建設には米国企業にも2割とか3割くらい参入してもらう わけです。そのようにしても、アメリカ人の労働者よりも地元の日本人労働者の割合は高いでしょう。 このようにすれば、日本の内需は確実に増加 し、米国の外需も確実に増加 することになり、日米両国の景気回復 に目に見えて貢献するでしょう。 さらに、長年の懸案である基地問題もすっきり解決可能 です。 え?毎年数兆円に上る建設費用でアメリカを得させるだけ 、ですって?それは無い ですよね。 まず日本は経常黒字 であるということを忘れてはいけません。世界の安定こそ日本の国益 です。そのためにはアメリカの経常赤字縮小とドルの価値の維持は必須 事項です。 もし日本がすでに経常赤字の国ならこんなことは言いません! 経常黒字で余裕があるからこのような案を提言 しているのです! また、この財政出動は即座に内需拡大、景気回復に寄与 しますのでその分はまるまる日本の国益 です。また、実際にこのような事業を行えば、日本企業の技術も磨かれます 。国家の存続と繁栄に最も重要なのは 技術 です。 そのための技術投資 であり、そのための技術獲得 につながるのですから、完全に日本の国益 になります。 日本だけでなく米国の国益 をも増大させます。それによって世界の安定 も保たれるのですから、それもまた貿易立国である日本の国益 です。経常黒字、通貨高、デフレの国には 経常黒字、通貨高、デフレの国なりの世界経済の貢献の仕方、流儀があるのです! そして、この方式であれば、 TPPのような恒常的な縛りというか金縛りの危険性も皆無 です。 そのメガフロートを作っている間だけの話になるので 期間限定 になりますから。家康 は信長に従属的 な立場であったけれども、 決して織田家家臣ではなく、独立した大名 で あったことを思い出しましょう! それこそが日米双方の国益を極大化 する最適な道筋であります。 「 正式なデメリットの説明が全くない 投資詐欺 ちっくなTPPよりも、 デメリットが余り考えられず、 日米両国の国益を確実に増大 させそうな 未来型環境都市的ひょっこりひょうたん島 に一票! 」 と思われた方は、 ↓クリックをお願いいたしますm(_ _)m http://blog.with2.net/in.php?751771 クリック、ありがとうございましたm(_ _)m
↓アンケート、引き続き絶賛実施中であります^^ 参考記事:【反ハイパーインフレ論 [神戸空襲編]】 <著書紹介> 【↓著者本人による解説】 ・国家財政やマクロ経済 においては常識とは正反対の見方をする必要 があります。 本書の目的の第一 は読者の皆さんにその「正反対の見方」を提供 することです。 ・「財政黒字は良い」「財政赤字は悪い」。それが一般的な常識的なものの見方 でありましょう。 ・しかし、実際には 「財政黒字なのに国家破綻」 、「20年以上財政赤字が続いている国が高度成長を続けている」 ということが世界ではごく普通に起きている のです。 ・そして、本書の目的の第二 は 本当に怖いのは財政破綻ではなく、モノの供給が途絶えてしまう「物流上の破綻」 であることを明示 することです。 ・なぜならおカネ というものは印刷や帳簿上の処理で幾らでも創れます が、 国民生活、国民の生存のために必要な食料やエネルギー資源 などは、 おカネと違って幾らでも創れるものではない からです。 ・本書の最大の特徴 は、一般の「経済学」では取り扱われることのないこの「物流上の破綻」に焦点を当ている点 です。 ・この本当に恐るべき「破綻」が起こらないようにする にはどうしたら良い か、 つまり、将来において供給不足が起こらないようにするにはどうしたら良いか 。 そして、それを踏まえた上で、現在の需要不足にどう対応すべきか 。 この問題の解決策 に関して年金問題をも絡めての具体的な提言 を行っていることも、 本書についての類書との際立った特異点 でありましょう。 ☆アンチ対策に役立つ【反「国家破産」的マスコミ記事】は こちら→ http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/folder/1031019.html?m=lc
札幌 賃貸 賃貸マンション
テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
2011/10/10 (Mon) 15:54
2011/10/05 (Wed) 23:39
2011/10/04 (Tue) 18:18
政治ブログランキング、おかげさまで20位入り です。 ありがとうございます!!! 「飲み屋で親父仲間に日本の未来に希望をもたせるための簡単なまとめページ が欲しい」というご要望があったので、表題の通り、作ってみます^^。Q1. 今、日本政府が最優先 でやるべきことは、「先進国最悪の財政」を立て直し借金を減らす、財政再建 でしょうか?A1. まず、日本が「先進国最悪の財政」というのは根本的、論理的、科学的に間違っています 。先進国であるアイスランド が2008年12月に先に財政破綻 しています。この時点で日本政府の財政が「先進国最悪」ではなかったことが論理的、科学的に証明 されています。 また、財政再建 というのは財政の黒字化 のことですが、アイスランドは政府が4年連続財政黒字であったのに破綻 しました。97年アジア通貨危機 でIMFの支援を受けなければ破綻しかけた韓国、タイ も直前まで数年間は財政黒字 でしたし、日本の89年株バブル崩壊と91年の土地バブル崩壊も財政黒字中 に起きました。更には07年に不動産バブルが崩壊し、PIGSの一員として財政危機に陥っているスペイン、アイルランドも07年まで3~5年間連続で財政黒字 でした。財政黒字は特に経済の安定を保証してくれない ことは明白の事実です(各国政府の財政収支はIMF資料 参照)。 現在、日本はデフレ です。しかも、世界で一番のデフレです。インフレであればモノ不足なのでお金を刷るだけでは問題は解決しません。しかし、日本はモノ余りのデフレです。モノ余りであるうちはいくらお金を刷っても問題ありません 。財政学の権威であるハーバードのロゴフ教授の著書「国家は破綻する」においても、国内債務について各国政府がしばしばインフレで帳消しにしていることがデータで示されています。 日本の問題は政府の借金の大きさではありません 。よく公的債務をGDPで割った「公的債務GDP比」が日本は200%なのでダメ だ、という話を耳にします。上記ロゴフ教授の著書でもそのような記述があります。しかし、アイスランドが破綻したときはたったの50%程度、タイや韓国が危機に陥ったときはわずかに10%前後 でした。つまり、公的債務GDP比なる数値は何らの意味もありません し、何の役にも立ちません。 今の日本の問題は、むしろ国全体で負債が減ってしまっていること です。民間が過去10年で500兆円、つまりGDP比で100%も負債を減らし ています。一方で、政府がたったの330兆円しか債務を増やしていないことが問題なのです。差し引きで国全体の負債が170兆円も減っています (日銀「資金循環統計」参照。ただし、本来負債ではない株式・出資を負債から除く)。負債はマネーであり、負債の減少はマネーの減少 です。それこそがデフレの原因 であるので、政府はむしろ借金を増やすべきとき なのです。政府が借金を増やすのを止めるのはインフレ率が3%とか5%程度になってからでも遅くはありません。Q2. 国の借金の限界はいくら ですか?家計の貯金(金融資産から負債を差し引いた金融純資産)1100兆円 まで というのは本当ですか?A2. もし、国というか一般政府(中央+地方+社会保障基金)の借金の限界が家計の金融純資産 であれば、日本は08年12月を以って破綻 しています。日銀資金循環統計の一般政府負債に、それとは別に計上されている財融債(特別会計の国債の一種)を加えると1200兆円ほどになっております。しかし、これは経済主体が家計と政府しか存在していないという前提に立っている時点で完全に100%間違い です。今は企業部門が借金をどんどん減らしており、国全体では貯金(正確には金融純資産)はまだまだ増え続け ています。なお、その貯金がマイナスになれば即破綻ということすらありません。そうであれば、アメリカやオーストラリアはとっくの昔に破綻しています。 さて、 上記の意味合いでの 国全体の「貯金」というのが実は対外純資産に一致 するのですが、これが日本は世界最大 です。日本が破綻するのを心配するのは、まず世界の他の国が全て破綻してからでも遅くありません が、そもそも破綻が全ての終わりと考えること自体が完全な間違い です。 日本やドイツは全面戦争に負け、無条件降伏 したという 「破綻」をバネにその後の50年は世界で最も繁栄した国 になりました。また、前出のロゴフ教授「国家は破綻する」では、債務不履行というのは新興国が先進した経済に移行するための「通過儀礼」 と表現しており、フランスなどは新興国から先進経済大国に脱皮するのに8度も破綻を経験 していると例示しています。これまで世界中の政府が破綻しながら世界は成長を続けて来た のであり、そのことをゆめゆめ忘れてはいけません! 国の借金には絶対額の限界などありません 。なぜならお金というものはそもそも実体のあるものではない からです。3000年前、中国で最初の通貨が制定されました。あるとき王様が「今日から貝殻を通貨とする」と命令を出した瞬間、ただの貝殻がお金になった のです。お金というのはその程度のものでしかありません。通貨というのは紙きれ、金属片であり、情報、記号、コンピューターサーバー上の磁気情報でしかない のです。 2010年の日本の中央政府の借金は明治18年のGNP(国民総生産)の100万倍 に達しています。これは125年後に、日本の中央政府の借金が今のGNP489兆円の100万倍、すなわち、5.3垓円(5.3兆円の1億倍)になっても不思議はない 、ということを意味します。お金はこのように無限 であるのですから、経済の限界を規定するのはお金ではなく、物流である ことが分かります。お金は無限ですが、物流には限度があります。経済成長とは物流の増加のこと です。モノ余りで供給能力が有り余っている日本では、お金を増やせば物流が増加し、それによって経済が成長 するのです。それは、皆さんが飲み屋でももっと旨い酒をもっと沢山飲めるし、もっと旨い食い物をもっと沢山食える、ということを意味します。 Q3. 日本もギリシャのように破綻しかねない というが、それは本当か?A3. 過去30年ひたすら経常黒字で、その積み重ねである対外純資産が世界最大の日本とは全く異なり、ギリシャは 過去30年ひたすら経常赤字 で、その積み重ねである対外純資産も大きくマイナス になっています。また、前出のロゴフ教授の著書によればギリシャは独立以来2008年までの間に計5回対外債務をデフォルト しており、200年弱の間の50%の期間がデフォルト状態 ですが、日本はたったの1回であり、デフォルト期間も5%程度 しかありません。デフォルト常習国のギリシャと日本を同列にする必要は全くありません。 平時でもデフォルトを繰り返しているギリシャ と違い、日本のデフォルトは戦時中の1回だけ です。また、フランスを始め、現在の欧州の経済大国は皆、新興段階から脱皮するのに何度も繰り返しデフォルト しなければならなかったのに対し、日本はたったの1回で脱皮 しました。まずはそのような国に生まれたことを誇りに思うべき でしょう。 そして、A2でも述べていますように、最終的にはカネではなくモノ です。ギリシャはモノづくりが弱いから経常赤字を続けていたのであり、日本はモノづくりが強いから敗戦からの回復も早かった のです。 さらには、ギリシャはユーロに加盟 していて自国通貨というものが無く、借金も自国通貨建てではありません 。日本のように借金がほとんど自国通貨建てであり、いざとなればいくらでも通貨を発行することができる国 とギリシャは根本的に違っている のです。ギリシャ はモノづくりが弱い上に、ユーロに加盟し借金が自国通貨ではない共通通貨建てであるという2重の大きな問題 を抱えていますが、日本はそのどちらの問題も抱えていません 。 日本人の「供給能力を極めて短い期間において一気呵成に増強する能力」はこの数百年ほどの歴史が証明 しています。 戦国時代においては、鉄砲伝来からたった30年で世界最高水準の命中精度を誇る銃を大量生産 するようになりました。 幕末においては初めて目にした蒸気機関船を、佐賀藩、薩摩藩、宇和島藩がわずか3年で相次いで自製 してしまいました。 そして、第二次世界大戦後によって破壊しつくされた供給能力もあっという間に回復 させたが故に、朝鮮戦争特需という需要の急拡大に対応することが可能 になり、その後の高度成長に弾み を付けましたし、石油危機では先進国で最も早くインフレを克服 しました。 現在を生きる日本人がまず最初にやるべきこと は、政府債務の削減などでは なく 、自分たちの歴史に、特に技術史に対して誇りを持つこと です。その他のことは枝葉に過ぎません!Q4. 経済を成長させるにはどうしたら良い ですか?「お金を刷れば良い」といってもバラマキではいけない ような気がします。A4. A2でも書きましたように、経済成長とは物流の増加 を意味します。全ての国民がより多くのモノやサービスを受け取れるようになる、という状況 です。 そして、少子高齢化 の中でその物流の増加を維持するにはどうしたら良いか というと、それは一人あたりの供給能力を高めることが必要 になります。そのために 政府は、技術水準を高めること、教育水準を高めること、そして国民からやる気を引き出すことに焦点を当てるべき です。 完全に民間に「自由放任」で任せるのではなく、政府が将来を見据え、必要と思しき分野において競争を誘発するような形で使うお金を増やす のです。 太陽光発電その他新エネルギーを導入する個人や企業に補助金を出す 、という形であれば関連産業は顧客獲得のために競争し、技術を磨く ことになるでしょう。教育 であれば奨学金を充実 させることです。福祉 においては、成果主義的な補助金を活用 する英国の職業訓練のモデル があります。NPOが失業者を訓練するのですが、そのNPOは最終的には失業者が就業して半年継続しないと満額の補助金を受け取れない 、というようなやりかたです。参入業者はNPOでなくても一般企業であっても良いでしょう。 今のまま何らの景気対策もしない 、というのであれば、円高その他による工場の移転が加速 し、産業の空洞化 が進み、日本のモノづくりは衰退 し、供給能力が落ち 、お金だけで問題を解決できない状況 になることもあり得ます。しかし、上記のような方式でしっかりお金を使い、将来における供給能力を向上させる投資 を行えば、日本の将来は安泰で在り続ける ことが可能となるはずです。 我々が恐れるべき破綻 というのは、単なる金銭的な破綻ではなく、 物流上の破綻 です。だから、その物流上の破綻を将来にわたって防ぎきるのが政府の役割 と いうことなのです。 「 過去400年の技術大国としての歴史 において 日本の未来を照らす光明 、見つけたり! 」 と思われた方は、 ↓クリックをお願いいたしますm(_ _)m http://blog.with2.net/in.php?751771 クリック、ありがとうございましたm(_ _)m
↓アンケート、引き続き絶賛実施中であります^^ 参考記事:【反ハイパーインフレ論 [神戸空襲編]】 <著書紹介> 【↓著者本人による解説】 ・国家財政やマクロ経済 においては常識とは正反対の見方をする必要 があります。 本書の目的の第一 は読者の皆さんにその「正反対の見方」を提供 することです。 ・「財政黒字は良い」「財政赤字は悪い」 。それが一般的な常識的なものの見方 でありましょう。 ・しかし、実際には 「財政黒字なのに国家破綻」 、「20年以上財政赤字が続いている国が高度成長を続けている」 ということが世界ではごく普通に起きている のです。 ・そして、本書の目的の第二 は 本当に怖いのは財政破綻ではなく、モノの供給が途絶えてしまう「物流上の破綻」 であることを明示 することです。 ・なぜならおカネ というものは印刷や帳簿上の処理で幾らでも創れます が、 国民生活、国民の生存のために必要な食料やエネルギー資源 などは、 おカネと違って幾らでも創れるものではない からです。 ・本書の最大の特徴 は、一般の「経済学」では取り扱われることのないこの「物流上の破綻」に焦点を当ている点 です。 ・この本当に恐るべき「破綻」が起こらないようにする にはどうしたら良い か、 つまり、将来において供給不足が起こらないようにするにはどうしたら良いか 。 そして、それを踏まえた上で、現在の需要不足にどう対応すべきか 。 この問題の解決策 に関して年金問題をも絡めての具体的な提言 を行っていることも、 本書についての類書との際立った特異点 でありましょう。 ☆アンチ対策に役立つ【反「国家破産」的マスコミ記事】は こちら→ http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/folder/1031019.html?m=lc
札幌 賃貸 賃貸マンション
2011/10/03 (Mon) 16:07
2011/10/02 (Sun) 12:11
政治ブログランキング、おかげさまで25位入り です。 ありがとうございます!!! さて、 今、巷で話題騒然の「朝霞公務員宿舎」 。 さっき、テレビで輿石・民主党幹事長 が、野田総理が明日、朝霞に視察 に行き、公務員宿舎の建設は見直し の方向になるだろうというようなことを仰っていました。 えーと、以下、私の勝手な予想 です。外れても責任は持ちません 。念のため(笑) 野田総理、朝霞を視察 →宿舎建設見直し&その予算を復興予算に回すと表明 →「さすが、QBハウス10分1000円の散髪に行く 庶民派総理!平民宰相万歳!」と支持率急上昇↑ →喜び勇んで増税まっしぐら! 朝霞宿舎の予算:わずか105億円 を止める ことで、 9.2兆円だか11.2兆円だかの増税 を「釣り上げる」式のエビでタイを釣る的な魅惑のシンデレラ・ストーリー か何かでしょうか? なんだか坂本龍馬の「船を沈めて、国を取る~♪」 みたいな話ですね。 まあ、そんなええもんとちゃうか^^; 最近、当ブログでは 国の借金5.3垓円 とか 300兆円 とか書いていましたので、なんともちっぽけな話 に思えてしまうのは気のせい でしょうか… まあ、それはさておき… 「 野田閣下。 10兆円増税 するなら、 是非とも30兆円くらい財政出動 して頂き、 20兆円のデフレギャップ を埋めて、 デフレ不況を脱却 して頂ければ幸いです。 日銀 にだけデフレ不況脱却の責任 を押し付けるのは 辞めておかれたほうが賢明 であります。 ケインズが80年以上前に予言 しているように、 国内の投資計画 がなければ、 低金利の資金は国外でキャリートレード されるだけ ですので\(^o^)/ 」 と思われた方は、 ↓クリックをお願いいたしますm(_ _)m http://blog.with2.net/in.php?751771 クリック、ありがとうございましたm(_ _)m
↓アンケート、引き続き絶賛実施中であります^^ 参考記事:【反ハイパーインフレ論 [神戸空襲編]】 <著書紹介> 【↓著者本人による解説】 ・国家財政やマクロ経済 においては常識とは正反対の見方をする必要 があります。 本書の目的の第一 は読者の皆さんにその「正反対の見方」を提供 することです。 ・「財政黒字は良い」「財政赤字は悪い」 。それが一般的な常識的なものの見方 でありましょう。 ・しかし、実際には 「財政黒字なのに国家破綻」 、「20年以上財政赤字が続いている国が高度成長を続けている」 ということが世界ではごく普通に起きている のです。 ・そして、本書の目的の第二 は 本当に怖いのは財政破綻ではなく、モノの供給が途絶えてしまう「物流上の破綻」 であることを明示 することです。 ・なぜならおカネ というものは印刷や帳簿上の処理で幾らでも創れます が、 国民生活、国民の生存のために必要な食料やエネルギー資源 などは、 おカネと違って幾らでも創れるものではない からです。 ・本書の最大の特徴 は、一般の「経済学」では取り扱われることのないこの「物流上の破綻」に焦点を当ている点 です。 ・この本当に恐るべき「破綻」が起こらないようにする にはどうしたら良い か、 つまり、将来において供給不足が起こらないようにするにはどうしたら良いか 。 そして、それを踏まえた上で、現在の需要不足にどう対応すべきか 。 この問題の解決策 に関して年金問題をも絡めての具体的な提言 を行っていることも、 本書についての類書との際立った特異点 でありましょう。 ☆アンチ対策に役立つ【反「国家破産」的マスコミ記事】は こちら→ http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/folder/1031019.html?m=lc
札幌 賃貸 賃貸マンション
2011/10/01 (Sat) 17:51
今回は、表題の件、皆様のご意見を2~3クリックほどでお聞かせ願いたくm(_ _)m
↓政治ブログランキングに参加しています 皆様、いつも応援ありがとうございます!!! あと少しで25位入り です!!!
参考記事:【反ハイパーインフレ論 [神戸空襲編]】 「 当然、カイコのまゆを粉にしたものや みかんの皮の粉まで食べなきゃやってられなかった 終戦直後のほうが大変だったはずズラ。 つまり、 現代日本の問題のほうが解決は簡単ズラ~\(^o^)/ 」 と思われた方は、 ↓あともう1クリックをお願いいたしますm(_ _)m http://blog.with2.net/in.php?751771 クリック、ありがとうございましたm(_ _)m
<著書紹介> 【↓著者本人による解説】 ・国家財政やマクロ経済 においては常識とは正反対の見方をする必要 があります。 本書の目的の第一 は読者の皆さんにその「正反対の見方」を提供 することです。 ・「財政黒字は良い」「財政赤字は悪い」 。それが一般的な常識的なものの見方 でありましょう。 ・しかし、実際には 「財政黒字なのに国家破綻」 、「20年以上財政赤字が続いている国が高度成長を続けている」 ということが世界ではごく普通に起きている のです。 ・そして、本書の目的の第二 は 本当に怖いのは財政破綻ではなく、モノの供給が途絶えてしまう「物流上の破綻」 であることを明示 することです。 ・なぜならおカネ というものは印刷や帳簿上の処理で幾らでも創れます が、 国民生活、国民の生存のために必要な食料やエネルギー資源 などは、 おカネと違って幾らでも創れるものではない からです。 ・本書の最大の特徴 は、一般の「経済学」では取り扱われることのないこの「物流上の破綻」に焦点を当ている点 です。 ・この本当に恐るべき「破綻」が起こらないようにする にはどうしたら良い か、 つまり、将来において供給不足が起こらないようにするにはどうしたら良いか 。 そして、それを踏まえた上で、現在の需要不足にどう対応すべきか 。 この問題の解決策 に関して年金問題をも絡めての具体的な提言 を行っていることも、 本書についての類書との際立った特異点 でありましょう。 ☆アンチ対策に役立つ【反「国家破産」的マスコミ記事】は こちら→ http://blogs.yahoo.co.jp/eishintradejp/folder/1031019.html?m=lc
札幌 賃貸 賃貸マンション
コメント
ブログ TOP