※この500億ユーロ(約7兆円)のギリシャ政府資産の民営化ファンドへの資産移転の件、当初ユーロ財相会合で出て来たドイツ案では、ドイツのショイブレ財務大臣が経営トップであるKfWというドイツの開発銀行の100%子会社であるルクセンブルクのInstitution for Growthというファンドに移転させるという、とてつもない話になっていました。
政治というのは、このように進んで行くんだな、という典型的な事例ではないかと思うわけです。これがユンケルさんのいう「典型的な欧州の流儀 typical European arrangement」なのかも知れません。 前回も書きましたが、国際政治場裏というのはこんな海千山千で溢れているんでしょうね。ちなみに、チプラスさんは41歳で私より1つ年上なだけです。
Pope Francis Calls for 'Globalization of Hope' Throughout Latin American Tour フランシス法王、南米歴訪で「希望の国際化」※を呼び掛け by ABC News Videos The papal leader spoke critically of the global economy for encouraging the destruction of natural resources. カトリック指導者、天然資源の破壊を促進するとしてグローバル経済に批判的な演説
TPP、そして先般可決したTPA法案に関連して、米国の保守系ネットメディア The Fiscal Timesが非常に興味深い記事を出しています。
※The Fiscal TimesはPeter George Petersonという、元NY連銀総裁にして大金持ち、財政赤字削減、社会福祉費削減、社会保障費削減を信条とする人物が設立したメディア。多分、反オバマケア、ゆえに反オバマと思われます。とは言え、今回の記事を書いている記者は、文面からすると人権を重視するリベラルっぽい雰囲気のような気もしますが。以上を踏まえつつ、以下、紹介します。
I thought the list of betrayals in the Obama administration’s trade agenda couldn’t swell any further, but a remarkable development this week proved me wrong. 私は、オバマ政権の通商政策に関する「裏切りリスト」がこれ以上長くなることはないと考えていた。しかし今週、驚くべき進展があり、私が間違っていたことが証明された。
Add to those wronged the unfortunates sold to Malaysian slave traders. その「間違いリスト」に加わるのは、マレーシアの奴隷商人に売り飛ばされた不幸な人々だ。
Hopes that international pressure would force the Malaysian government to protect these victims has been snuffed out, overcome by the White House’s desire to write a trade agreement. 国際社会の圧力によってマレーシア政府がこれら奴隷商人の犠牲者を保護せざるを得なくなるという希望は、ホワイトハウスが通商協定(※TPPのこと)を何が何でも締結しようとしていることによって、消えうせた。
According to Reuters, next week the State Department will release its annual report on human trafficking, which will upgrade Malaysia from a Tier 3 country, the worst of the worst, to Tier 2. ロイターによれば、国務省は来週、人身売買に関する年次報告書を発表する。その報告においては、マレーシアが「Tier 3」、つまり、最悪の中の最悪というランクから、「Tier 2」に格上げされることになっている。
This comes just weeks after authorities in Malaysia discovered a mass grave of 139 Rohingya Muslims, who fled discrimination in Burma and were sold into slavery upon their escape. これは、ミャンマーでの差別から逃げ、そして逃げたところを奴隷商人に売られた、イスラム教徒のロヒンギャ族139人の遺体をマレーシア当局が発見してからたったの2週間後のことである。
Last year, the State Department listed Malaysia among the world’s worst human trafficking nations because of “limited efforts to improve its flawed victim protection regime.” 昨年、国務省は「被害者保護政策の欠陥の改善につき、限られた努力しかしていない」という理由で、マレーシアを世界最悪の人身売買国に指定していた。
The report described a horrendous life for Malaysia’s foreign workers, threatened by large smuggling debts and confiscated passports that put them at the mercy of recruiting companies. Women in particular, recruited for hotel or beauty salon work, are routinely coerced into the commercial sex trade. その報告書は、マレーシアの外国人労働者の凄まじくひどい生活、密入国費用についての多額の債務とパスポートの没収により、採用企業の慈悲にすがりつかなければならないようにし向けられている、というように描写している。特に女性は、ホテルやビューティーサロンで採用され、日常的に売春を強いられている。
The conviction rate for smugglers has actually fallen in Malaysia since last year’s report, suggesting no improvement on fighting human trafficking. 昨年の報告書以後も、マレーシアにおける(人身売買の)密輸業者の有罪判決率は実際に低下しており、人身売買との戦いが改善していないことが示唆される。
One house of Malaysia’s parliament did pass legislation giving more protections to slavery victims, but it further criminalizes something that’s already illegal. マレーシア議会のうちの一院において、奴隷被害者により大きな保護を与える法案が可決されたが、それは犯罪者らに違法行為をより一層推進させている。 (※恐らく、被害者保護が充実すれば、密輸業者がその被害者たちから密輸代金をより一層回収しやすくなる、ゆえに密輸業者はより一層人身売買に励むことになる、ということかと思われます)
The problem has always been sustained enforcement. この問題はこれまでも常に強調されてきた。
The U.S. Ambassador to Malaysia, Joseph Yun, criticized the lack of will to defend trafficking victims as recently as this April. 米国のJoseph Yun駐マレーシア大使は、この4月に人身売買被害者を保護する意思の欠如を批判したばかりだ。
Yet an unnamed administration official told Reuters that the U.S. had been working closely with Malaysian leaders to remedy the problem. 匿名の政権高官がロイターに語ったところでは、米国はマレーシアの指導者に対し、この問題の改善を密接に働きかけてきた。
The political implications of reclassifying Malaysia suggest another rationale for the upgrade. マレーシアのランク変更の政治的な影響は、ほかに理論的な根拠があることを示している。
During the markup of trade promotion authority (aka “fast track”), signed into law by the president last month, Sen. Robert Menendez (D-NJ) passed a provision denying access to fast-track procedures for any trade partner in Tier 3 on the human trafficking report. 先月大統領が署名して立法手続きが完了した、大統領貿易促進権限(TPA、ファーストトラック)法案の最終折衝において、ロバート・メネンデス上院議員(民主党、ニュージャージー選出)は、人身売買報告書で「Tier 3」にランクされている交渉相手国を、TPA法の手続から排除する条項を可決させた。
Malaysia is one of the 12 countries negotiating the Trans-Pacific Partnership (TPP), the first deal to be finalized under the reauthorized fast track process. マレーシアはTPP交渉参加12か国のうちの一つである。TPPは、再承認されたTPA法において、最初に妥結しそうな通商協定である。
If it remained in Tier 3, either TPP would not get the benefits of fast track — meaning that Congress could try to amend the trade agreement or filibuster it, and wouldn’t have to bring it to a vote within 90 days of being signed — or Malaysia would have to leave the agreement. もし、「Tier 3」のままであれば、TPPはTPA法の恩恵を受けないことになる――つまり、議会は通商協定の修正や議事妨害を試みることができるようになるし、協定署名から90日以内に採決する必要もなくなることになる――か、あるいは、マレーシアは協定から離脱しなければならなくなる。
Upgrading Malaysia to Tier 2 allows the country to stay in TPP. マレーシアを「Tier 2」に格上げすることは、マレーシアをTPPに入れることを許す。
And Menendez is livid about it, saying in a statement, “If true, this manipulation of Malaysia's ranking… would be a perversion of the trafficking list and undermine both the integrity of this important report as well as the very difficult task of confronting states about human trafficking.” メネンデス上院議員はこのことについて怒り狂っており、声明において「もし本当なら、これはマレーシアの格付け改竄であり…人身売買格付けリストのねじ曲げであり、この重要な報告書の高潔性と、人身売買問題で対立する国々との非常に困難な作業を台無しにする」と言っている。
…
Instead of hitting them with sanctions until they improve — Tier 3 status can lead to withholding of foreign aid — the administration is instead granting Malaysia trade benefits and then hoping for more influence once they’re inside the trading regime. 彼らが改善するまで制裁を加える――「Tier 3」であれば、外国からの援助を停止できる――代わりに、(オバマ)政権はマレーシアに通商上の利益をマレーシアに与え、通商協定圏内に入ることによるマレーシアの影響拡大を望んている。
Plus, these slaves produce the very goods that would get duty-free access to U.S. markets under the TPP. Forced labor is reportedly high in the agriculture, electronics and textile industries in Malaysia, yet the United States is apparently willing to overlook that to complete the trade deal. So consumers like you and me who unwittingly buy things made in Malaysia could be implicated in the slave trade as well. 加えて、これらの奴隷が作る製品はTPPにおいて関税なしで米国市場に流入する。強制労働はマレーシアにおいて農業、エレクトロニクス、繊維産業で主に用いられていると報告されている。それにもかかわらず、米国はTPP協定を締結するために見過ごそうとしているようだ。あなた方や私のような消費者は、知らぬうちにマレーシア産の産品を買うことにより、奴隷商人に加担することになりかねない。
…
Malaysia controls parts of a critical oil shipping lane in the Straits of Malacca, where China receives much of its shipments. マレーシアは、中国も多くの貨物を受け取っているような、重要な原油運搬航路であるマラッカ海峡の一部を支配している。
Keeping Malaysia as an ally allows America, whose Navy controls access to the strait, to habitually pressure China with the implied threat of cutting off its oil. So Malaysia is a key strategic partner, the rampant epidemic of forced labor within its borders notwithstanding. マレーシアをアメリカの同盟国に留め、アメリカ海軍がマラッカ海峡へ出入りを掌握しておくことは、中国に対し、原油供給が断絶する脅威を常に与えることができる(※)。
The episode crystallizes exactly who trade agreements like TPP are really designed for: elites and corporate titans, not ordinary workers. 以上のような話は、TPP協定が誰のために設計されているかを正確に、はっきりとさせている:特権階級と超巨大企業のためであり、一般労働者のためではない。
Sometimes you hear the argument that workers in poor countries like Malaysia should be thankful for foreign investment. 時としてあなたは、マレーシアのような貧困国の労働者は外国からの投資に感謝している、という議論を聞くだろう。
Working in a sweatshop may be arduous, but it at least improves wages and creates jobs, the argument goes. The high incidence of trade partners that do nothing to stop forced labor obliterates this theory. ブラック企業(sweatshop)で働くことは耐えがたいものであるが、少なくとも賃金が改善し、働き口を生み出す、というように議論は続く。多くの協定国が強制労働を止めようとしていないことで、この仮説は完全に崩壊している。
Workers in Malaysia have no reason to thank the United States for facilitating their toil as slaves. And manipulating a government report to that end should be called out for what it is: a shameful scandal. 米国が奴隷としての彼らの苦役を助長することについて、マレーシアの労働者が感謝する理由はない。政府の報告書をそような理由で改竄することは、このように呼ばれなければならない:恥ずべきスキャンダル。
(6) LIMITATIONS ON PROCEDURES WITH RESPECT TO AGREEMENTS WITH COUNTRIES NOT IN COMPLIANCE WITH TRAFFICKING VICTIMS PROTECTION ACT OF 2000.—
(A) IN GENERAL.—The trade authorities procedures shall not apply to any implementing bill submitted with respect to a trade agreement or trade agreements entered into under section 103(b) with a country to which the minimum standards for the elimination of trafficking are applicable and the government of which does not fully comply with such standards and is not making significant efforts to bring the country into compliance (commonly referred to as a “tier 3” country), as determined in the most recent annual report on trafficking in persons submitted under section 110(b)(1) of the Trafficking Victims Protection Act of 2000 (22 U.S.C. 7107(b)(1)).
(B) MINIMUM STANDARDS FOR THE ELIMINATION OF TRAFFICKING DEFINED.—In this paragraph, the term “minimum standards for the elimination of trafficking” means the standards set forth in section 108 of the Trafficking Victims Protection Act of 2000 (22 U.S.C. 7106).
もう少し補足しておくと、国営のメディア監視組織やシリザ寄りのメンバーが多い「ジャーナリストとアテネ日刊紙の組合 the Union of Journalists and Athens daily newspapers (ESIEA) 」は、民放各局の報道姿勢が選挙法に違反していた、と非難しているとのことです。
Private channels (many owned by the oligarchal elite and other business interests) 民放の各テレビ局の多くは、oligarchal elite(少数のエリート)や business interests(企業関係者)に所有されている
Oxford-educated economist is well qualified as the point man in negotiations between Athens and international creditors オックスフォードで教育を受けた経済学者は、ギリシャと国際債権団との交渉担当者としてうってつけ
※以下、↑この記事からいくつかの文章を抜き出して紹介します。
Phlegmatic, professorial, mild-mannered, Tsakalotos has spent the best part of 30 years in the ivory towers of Britain and Greece “engaging critically” with neoclassical economic thinking. 冷静な、学者らしい、物腰柔らかなツァカロトスは、英国やギリシャの象牙の塔で30年を過ごし、新古典派経済学の思想に対して批判的に取り組んできた。
“The fact that he also sounds like an aristocrat helps too,” said an insider in the Syriza party. “He speaks their language better than they do. At times it’s been quite amusing to watch.” シリザの内部関係者は「事実、彼は特権階級からも助けてもらえそうな響きがある彼が貴族のような話し方をすることも、役に立つだろう。彼は、彼らの言葉を、彼ら以上にうまく話せる。たまに、そのような様子を見ることがあったが、愉快だった。」
“My grandfather’s cousin was general Thrasyvoulos Tsakalotos who led the other side, the wrong side, in the Greek civil war,” he said of the bloody conflict that pitted communists against rightists between 1946-49. “He expressed the fear that I might end up as a liberal, certainly not anything further to the left.” 「私の祖父のいとこはThrasyvoulos Tsakalotosで、彼は、ギリシャの内戦であちら側、間違った側を率いていた」と、彼は共産主義者と右派(国軍)との間に起きた、1946-49年の流血の衝突のことを話した。「彼は、私がリベラルになってしまうことを恐れていたが、確かに私はこれ以上左に行きようがないくらいの左派になった」
What goaded him more than anything else was the treatment of the Greek left – who had led the resistance movement against Nazi occupation – after the second world war. 他の何よりも彼を突き動かしたのは、ナチスによる占領への抵抗運動を主導したギリシャ左派に対する、第二次大戦後の扱いであった。
“Greeks have had a lot to resist, civil war, dictatorship, authoritarianism,” he said. 「ギリシャ人は内戦、独裁、権威主義など多くのことに抵抗してきた」と彼は言った。
“But perhaps the most terrible thing was the unfairness with which the left was treated in the postwar period. We were the only nation where people who had participated in what had been a very important resistance movement were treated like pariahs while those who had collaborated with the Germans had it good. It was just so wrong.” 「しかし、恐らくもっともひどいことは、戦後期における左派の扱われ方の不公平さだ。我々は、最も重要な抵抗運動に参加した人々が社会ののけ者のように扱われている唯一の国だ。その一方で、ドイツに協力してきた人々が良い思いをして来た。これは単純に、あまりにも間違っている。」
When he moved to Greece, with his Scottish wife in the early 1990s, he signed up with Synaspismos, the party that would become the central plank of Syriza. 1990年代、彼がスコットランド人の夫人とギリシャに移り住んだとき、彼はSynaspismos、後のシリザの中心をなすことになる政党、に入党した。
The anti-globalisation movement convinced him that there was a large segment of society that felt it was not expressed by political elites – one of Syriza’s many mantras. 反グローバリゼーション運動について政治的エリートが表現することがない、と社会の大部分の人々が感じているということを、反グローバリゼーション運動は彼に納得させている。これは、シリザの多くの「教義」のうちの一つだ。
Like many on the Greek left, he believes Athens’ anti-austerity government speaks for the growing numbers across Europe who, subjected to the brutal vagaries of the market, feel excluded from decision-making. 多くのギリシャ左派と同様、彼はアテネの反緊縮財政の政府は、市場の残酷な気まぐれに従って、意思決定から疎外されていると感じている人々が増えつつある欧州と対話するのだと信じている。
In Rebuke to Europe, Greeks Vote Resounding ‘No’ to Bailout Terms 欧州への厳しい非難のなか、ギリシャは救済案に大きな「NO」 Outcome sets Athens up for further clash with European creditors and uncertain future in eurozone この結果はギリシャを欧州債権団との更なる衝突に向かわせ、ユーロ圏残留を不確かにした http://www.wsj.com/articles/polls-close-in-greek-referendum-1436113280
German finance minister, Wolfgang Schäuble, appears to bolster No vote in last-minute intervention on Saturday ドイツのウォルフガング・ショイブレ財務大臣は土曜日、土壇場の介入でNOへの投票を支持したようだ
…
After more than five months of eyeball-to-eyeball confrontation between Alexis Tsipras’s radical left-led government and Greece’s creditors, and with only hours to go before voting began, one of the most hawkish of the lenders appeared to blink. Germany’s finance minister, Wolfgang Schäuble, until now even more of a hardliner than his chancellor Angela Merkel, suddenly turned a more conciliatory face towards Athens. 5か月にわたるチプラスの極左政権と債権団とのあいだの厳しい対立のあと、そして、数時間後に投票が始まるというときに、最強硬派指導者のうちの一人が戸惑いを見せているようだ。ドイツのショイブレ財務大臣は、今に至ってもメルケル首相以上の強硬派であるが、突如、ギリシャに対してより融和的な態度に転換した。
Having previously insisted that a No vote on the lenders’ last terms would see their country forced out of the euro, Schäuble told the Bild newspaper that the choice before them on Sunday was between holding on to the euro and being “temporarily without it”. ショイブレがビルト紙に語ったところでは、日曜日の国民投票の選択肢は、ギリシャがユーロに留まるか、「一時的にユーロを離脱する」かの選択肢であり、債権団提案に対するNOへの投票は、ギリシャのユーロからの強制離脱につながるだろう、と彼は主張していた。
It was far from clear what Schäuble had in mind, but economists have mooted the notion of a period in which Greece might go back to its national currency, the drachma, while its economy recovered. ショイブレの心中がどのようなものか、かなり不透明であるが、エコノミストらは、ギリシャは経済が回復するまで自国通貨ドラクマにある程度の期間は戻っているかも知れないということだと論じた。
With pharmacists in Athens reporting that the government had rationed the distribution of drugs, and fears being raised of food shortages within weeks, the finance minister of Europe’s biggest economy said: “It is clear that we will not leave the [Greek] people in the lurch.” アテネの薬剤師らが政府が医薬品の配給制を始めたと報告し、数週間のうちに食料不足が起こる恐れが生じるさなか、欧州最大の経済国の財務大臣は、「我々が(ギリシャの)人々を見殺しにしたりしないことは、明らかだ」と述べた。
What effect Schäuble’s last-minute intervention may have on the vote is impossible to gauge. But it appears to favour the No camp. ショイブレの土壇場での介入が、投票にどのような影響を及ぼすかを測定することは不可能だ。しかし、NO陣営を有利にするように思われる。
His remarks seemed to endorse the claims of the Greek government, which has called for a No vote, to the effect that a majority in favour of rejection would not lead to the country’s exit from the euro (“Grexit”). 彼の発言は、NOへの投票の呼びかけるギリシャ政府の、(債権団提案を)拒否することはギリシャのユーロ離脱(グレグジット)につながらないという趣旨の主張を、保証しているように見える。
The German minister’s tone was strikingly at odds with that of his charismatic but controversial Greek counterpart, Yanis Varoufakis, who turned up the heat before the ballot by accusing Greece’s creditors of terrorism. このドイツの大臣の論調は、彼のカリスマ性にふさわしくないが、物議をかもす彼の交渉相手であるヤニス・バロファキス財務大臣は債権団のことを「テロだ」と難じ、投票を目前にしてヒートアップしている。
LONDON (AP) — Forgiving debt, if done right, can get an economy back on its feet. 借金を免除すること、それが正しく行われれば、経済的な自立が可能となる。
The International Monetary Fund certainly thinks so, according to a new report in which it argues Greece should get help. ギリシャは支援を与えられるべきことを論じている新しい報告書によれば、IMFは確かにそう考えている。
But Germany, another major creditor to Greece, is resisting, even though it knows better than most what debt relief can achieve. After the hell of World War II, the Federal Republic of Germany — commonly known as West Germany — got massive help with its debt from former foes. しかしドイツなど主なギリシャに対する債権者らは、債務減免が達成できれば状況はもっと改善されると知りつつも、抵抗している。第二次世界大戦の地獄のあと、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)は、かつての帝国敵国からの大規模な債務支援を受けている。
Among its creditors then? Greece. そのときの債権団の中には、ギリシャがあった。
The 1953 agreement, in which Greece and about 20 other countries effectively wrote off a large chunk of Germany's loans and restructured the rest, is a landmark case that shows how effective debt relief can be. It helped spark what became known as the German economic miracle. 1953年ギリシャは他の20か国と共に、ドイツに対する大規模な貸付の免除や債務再編を行う協定を発効させた。この協定は、債務減免がいかに効果的かを示す画期的な事例である。それは、奇蹟的なドイツの経済発展をもたらした。
So it's perhaps ironic that Germany is now among the countries resisting Greece's requests for debt relief. ゆえに、ドイツが他の国々とともにギリシャからの債務減免の要求に抵抗し続けているのは恐らく、皮肉であると言えるだろう。
Greek Finance Minister Yanis Varoufakis claims debt relief is the key issue that held up a deal with creditors last week and says he'd rather cut off his arm than sign anything that doesn't tackle the country's borrowings. ギリシャのヤニス・バロファキス財務大臣は、債務減免こそが先週の債権団との交渉における鍵となる項目であったと主張し、彼は債務減免のない協定に署名するくらいなら腕を切り落としたいとまで言っている。
The IMF backed the call to make Greece's debt manageable with a wide-ranging report on Thursday that also blames the Greek government for being slow with reforms. IMFは木曜日の広範囲な報告書でギリシャ債務を維持可能な水準にすることを支持しつつ、ギリシャ政府が改革を遅らせようとしていることを非難している。
Despite years of budget cuts, Greece's debt burden is higher than when its bailout began in 2010 — over 300 billion euros ($332 billion), or 180 percent of annual GDP — because the economy has shrunk by a quarter. 四半期ごとに経済が収縮したことにより、何年にもわたる予算削減にも関わらず、ギリシャの債務負担は、3千億ユーロ(約40.5兆円、GDP比で180%)を超え、支援が始まった2010年よりも高くなっている。
Here's a look at when Germany got debt relief, and if such action might help Greece. もしかしたらギリシャを助けることにつながるであろう、ドイツが債務減免を受けたときのことを以下に示す。
FORGIVE US OUR DEBTS 我々の借金を免除して下さい
1953's London Agreement, hammered out over months, was generous to West Germany. It cut the amount owed, extended the repayment schedule and granted low interest rates. 数か月にわたる激しい議論の末に合意に至った、1953年のロンドン協定は、西ドイツに寛容であった。その協定により、債務の一部が免除され、返済スケジュールが延期され、低金利が与えられた。
And crucially, it linked West Germany's debt repayment schedule to its ability to pay — tying repayments to the trade surplus it was running and expected to run. That created an incentive for trading partners to buy German goods. そして決定的なこととして、返済スケジュールはドイツの支払い能力に適合するように調整――貿易黒字の実績値あるいは予測値に連動――された。このことは、貿易相手国らに、ドイツ製品購入の動機づけを与えた。
The deal effectively blocked claims for reparations for the destruction the Nazis inflicted on others. この協定においては、ナチスによる破壊に対する賠償権も放棄された。
But it wasn't a one-way street. しかし、これは一方通行のものではなかった。
"The London Agreement gave Germany sweeping debt forgiveness and protection from creditors, in exchange for pro-market reforms," said Professor Albrecht Ritschl of the London School of Economics. 「ロンドン協定はドイツに債務免除と債権団からの保護を与える替わりに、親市場の改革(要するに新自由主義的な改革?)を実行させるものであった」とロンドン大学経済学校のAlbrecht Ritschlはいう。
West Germany was able to borrow on international markets again, and, free of onerous debt payments, saw its economy grow strongly. 西ドイツは再び国際市場での借入れが可能となり、そして、やっかいな債務支払いから自由になり、経済は力強く成長した。
Development activists cite that case when arguing for easier terms for troubled countries today. 開発発展活動家らは、今日の困難に陥った国に寛容な手段を用いる主張をする際、このケースを引き合いに出す。
"The same opportunity should be given to Greece that was given to Germany in 1953," said Eric LeCompte, executive director of debt relief organization Jubilee USA. 「1953年にドイツに与えられたような機会が、ギリシャに与えられるべきだ」と、(社会的弱者の)債務減免を手助けする団体であるJubilee USAの執行役員であるEric LeCompteはいう。
Greece has had some relief. Private sector bondholders lost 53 percent of face value in a 2012 restructuring, and remaining debts have been stretched out. ギリシャはいくらかの債務免除をすでに受けている。民間の債券保有者は2012年の債務再編において額面価額の53%を失っているし、残っている部分も返済が延期されている。
Now most of Greece's debt is owed to bailout creditors. While they, notably the IMF, have indicated that the debt load should be made more manageable, little has been done of late. いまや、ギリシャの債務の大半は救済債権団によって保有されている。債権団ら、特にIMFは、債務が維持可能な水準となるべき(債務減免をすべき)ことを示唆しているが、最近はほどんどなされていない。
___
NOT CHARITY チャリティーではない
The German debt forgiveness was driven by the United States, which pressed others to get a deal — British creditors gave up two-thirds of what they were owed. ドイツの債務減免は、米国主導でなされた。米国は他の国々に圧力をかけ、英国は3分の2の債権を放棄した。
It wasn't charity. The U.S needed a strong West Germany as an ally against the perceived threat of the Soviet Union. これはチャリティーではない。米国は、ソ連の目に見える脅威に対抗するため、同盟国としての力強い西ドイツを必要としていた。
Greece overtakes Italy as first port of call for migrants ギリシャ、「移民」の最初の寄港地としてイタリアに取って代わる
In the first six months of this year, Greece has received more migrants crossing the Mediterranean than Italy, according to a new UN report. Italy had previously been seen the rise in migrant arrivals. 国連の報告書によると、今年の前半6ヵ月において、ギリシャに地中海を渡って流入した移民の数はイタリア以上となった。イタリアは従前、移民の到着の増加の象徴と見られていた。
• The number of refugees and migrants entering the western Balkans from Greece has already dramatically increased since the beginning of June, with more than 1,000 people entering every day, as opposed to 200 just a few weeks ago. ・ギリシャから西バルカン半島に流入した難民と移民は、6月の初め以来、劇的に増加している(2、3週間前には1日あたり200人だったのに対し、1000人以上となっている)。
• There has been a major increase in refugees and migrants taking the ‘eastern Mediterranean route’ from Turkey to Greece. ・トルコからギリシャに入る「東地中海ルート」を取る難民と移民に大きな増加が見られる。
• More than 85 pc of those arriving in Greece are from countries experiencing war and conflict, principally Syria, Afghanistan, Iraq and Somalia. From Greece, most move onwards across the Balkans to western and northern Europe. Italy remains the primary destination for Eritreans, Somalis and other people from sub-Saharan Africa. ・ギリシャに流入したうちの85パーセントは主にシリア、アフガニスタン、イラク、ソマリアといった戦争や紛争を経験している国からのものである。ほとんどはギリシャからバルカン半島を通って西ヨーロッパや北ヨーロッパに移動している。イタリアはいまもエリトリア人やソマリア人その他、サハラ砂漠以南のアフリカの人々の主たる目的地となっている。
• 90pc of Syrian refugees interviewed in Greece said they wanted to find asylum somewhere else in the EU, mostly in Germany and Sweden, for better assistance and employment opportunities ・ギリシャにいるシリア人難民の90%は、よりよい援助や雇用機会を求めて他のEU国(ほとんどはドイツやスウェーデン)への亡命を望んでいると回答している。
Why we recommend a NO in the referendum – in 6 short bullet points なぜ我々は国民投票でNOを推奨するのか――6つの要点 Posted on July 1, 2015 by yanisv
1. Negotiations have stalled because Greece’s creditors (a) refused to reduce our un-payable public debt and (b) insisted that it should be repaid ‘parametrically’ by the weakest members of our society, their children and their grandchildren 1.交渉が先延ばしになったのは、債権団が(a)我々の支払い不能な公的債務の削減を拒否し、(b)我々の社会のもっとも弱い人々、その子供たち、その孫たちによって「数学的に」返済しなければならないと主張しているからです。
2. The IMF, the United States’ government, many other governments around the globe, and most independent economists believe — along with us — that the debt must be restructured. 2.IMF、米国政府、その他世界中の多くの政府、そして多くの個別の経済学者ら(※)は我々とともにあり、債務は再編されなければならないと信じています。
3. The Eurogroup had previously (November 2012) conceded that the debt ought to be restructured but is refusing to commit to a debt restructure 3.ユーログループ(ユーロ財相会合)は以前(2012年11月)、債務は再編されるべきであることにつき妥協していましたが、債務再編の確約を拒み続けています。
4. Since the announcement of the referendum, official Europe has sent signals that they are ready to discuss debt restructuring. These signals show that official Europe too would vote NO on its own ‘final’ offer. 4.国民投票の発表以降、欧州の政府や公的機関は債務再編を議論する準備があるというシグナルを発しています。このシグナルは、欧州の政府や公的機関が彼らの最終提案(ギリシャ政権が拒否し、国民投票で賛否を問おうとしている債権団の提案)に対し、自ら「NO」に投票しているようなものです。
※確かに、理屈としてはそうか、と。うまいことを言いますね。
5. Greece will stay in the euro. Deposits in Greece’s banks are safe. Creditors have chosen the strategy of blackmail based on bank closures. The current impasse is due to this choice by the creditors and not by the Greek government discontinuing the negotiations or any Greek thoughts of Grexit and devaluation. Greece’s place in the Eurozone and in the European Union is non-negotiable. 5.ギリシャはユーロに残ります。ギリシャの銀行にある預金は安全です。債権団は銀行閉鎖に基づく脅迫の戦略を選んでいます。現在の袋小路は債権団のそのような選択によるものであり、ギリシャ政府の交渉打ち切りのせいでもないし、ギリシャでグレグジット(ギリシャのユーロ離脱)と平価切下げを考えている人達のせいでもありません。ギリシャのユーロ圏およびEUにおける居場所は、交渉できるものではありません。
6. The future demands a proud Greece within the Eurozone and at the heart of Europe. This future demands that Greeks say a big NO on Sunday, that we stay in the Euro Area, and that, with the power vested upon us by that NO, we renegotiate Greece’s public debt as well as the distribution of burdens between the haves and the have nots. 6.未来は、ユーロ圏と欧州の中心に存在する、誇りあるギリシャを求めています。この未来は、ギリシャ人が日曜日に大きな「NO」を表明すること、我々がユーロ圏に残ること、そのNOによって与えられた力を用いてギリシャの公的債務を我々が交渉し、持てるものと持たざるものが負担を分かち合うようにすること、を求めています。