As a rising wave of anti-Semitic attacks engulf Europe, the Russian president has offered European Jews protection by proposing that they immigrate to Russia. 欧州で反ユダヤ主義が高まる中、ロシア大統領は欧州のユダヤ人にロシアへの移住による保護を提案した。
In a meeting with members of the European Jewish Congress in the Kremlin, the president of the congregation complained to Vladimir Putin about the rising anti-Semitism across Europe that has manifested itself in an increased number of attacks against Jews. クレムリンにおけるプーチンとの会合で、欧州ユダヤ人会議(ECJ)の議長は、ユダヤ人襲撃事件の増加によって明白になっている欧州での反ユダヤ主義の高まりについて、申し述べた。
Focusing on the tragic events in France last year Vyacheslav Kantor, president of the European Jewish Congress (ECJ), said that European Jews are facing mass discrimination, the biggest since the end of World War II. 昨年のフランスにおける悲劇的事件に関して、ECJ議長のKantorは、欧州ユダヤ人が第二次世界大戦終結以来、最大の差別問題に直面していると述べた。
"The position of Jews in Europe today is the worst since the end of World War Two. Jews [are] gripped by fear and the very real new Exodus of Jews from Europe," Kantor told Putin. 「今日の欧州におけるユダヤ人の位置づけは、第二次世界大戦終了以来、最悪です。ユダヤ人は恐怖にとらわれ、欧州からの新たな“出エジプト(大量脱出)”に直面しています」とKantorはプーチンに言った。
Based on Kantor's estimates, there has been a 40 percent annual rise in cases of anti-Semitism in Europe in recent years. He blamed the increase of hatred towards Jews on the worsening economic situation in Europe following the global financial crisis of 2008. Kantorの見積もりによれば、近年、欧州における反ユダヤ主義の事件は毎年40%増えている。彼は2008年の世界的な金融危機以降、悪化している欧州の経済状況に関してユダヤ人に向けられる憎悪が高まっていることを非難した。
The deteriorating economic conditions have led to nationalism, xenophobia and racism, according to the ECJ president. He said that ultra-right organizations are “springing up like mushrooms” in France, Germany, the UK, Greece, Hungary, Sweden and Italy. Furthermore, the rise of Islamic extremism in Europe is prompting a mass exodus of Jews from the EU, as some member states can no longer offer adequate protection. ECJ議長によれば、悪化する経済状況は、ナショナリズム、排外主義、人種差別主義を高めた。彼は、フランス、ドイツ、イギリス、ギリシャ、ハンガリー、スウェーデン、イタリアにおいて極右組織が「雨後のタケノコのように急増している」と言った。さらには、欧州におけるイスラム過激主義の高まるとともに、一部のEU加盟国が適切な保護をもはや提供できなくなり、ユダヤ人の欧州からの大量脱出を促進している。
"For example, the emigration flow from France, which only yesterday seemed so safe, is bigger than from Ukraine, [which is] engulfed in civil conflict. Why are the Jews fleeing from Europe? They run...not only because of terrorist acts against our communities in Toulouse, Brussels, Paris, Copenhagen, now in Marseilles, but because of the fear to just appear in the streets of European cities." 「例えば、昨日まで安全に見えていたフランスから出国する移民の数は、内戦中のウクライナからのそれより大きい。なぜ欧州からユダヤ人が逃げ出すか? トゥールーズ、ブリュッセル、パリ、コペンハーゲン、そしてマルセイユのユダヤ人コミュニティーへのテロ攻撃だけが理由ではない。欧州の町中での(日常的なところで)恐怖を感じるようになったからだ」
President Putin replied: "Let them [Jews] come to us then," adding that "during the Soviet period they were leaving the country, and now they should return." プーチンは答えた:「それでは彼らユダヤ人を我々のところに来させてください」「ソ連時代に彼らは国を離れたが、今や彼らは戻って来るべきだ」
Kantor called Putin's proposal a “new fundamental idea” that the Congress will take up for debate. Kantorはプーチンの提案に対し、「新たな根本的な考え」とし、EJCはそれについて議論すると答えた。
While the Soviet Union saved hundreds of thousands of Jews from being exterminated by the Nazis during World War II, after Mikhail Gorbachev opened the borders in the late 1980s many Jews and their families decided to emigrate from the USSR. ソ連は第二次大戦中、ナチスによって根絶されることから数十万ものユダヤ人を救ったが、1980年代にゴルバチョフが国境を開いて以来、多くのユダヤ人とその家族はソ連からの移住を決断した。
Between 1989 and 2006, according to Haaretz figures, some 1.6 million Soviet Jews and their relatives opted to move to Israel under the Israeli Law of Return, which offered them citizenship. About 979,000 migrated to Israel, while another 325,000 migrated to the United States, and roughly 219,000 to Germany. 1989年から2006年の間、イスラエル紙ハーレツによれば、160万人のソ連のユダヤ人とその親族が、彼らに市民権を与えるイスラエル帰還法のもと、イスラエルへの入国を認められた。97.9万人はイスラエルに、32.5万人はアメリカに、21.9万人がドイツに移住した。
The European Jewish Congress was founded in 1986 and is based in Paris. It has offices in Brussels, Strasbourg, Berlin and Budapest. EJCは1986年、パリに設立された。ブリュッセル、ストラスブルグ、ベルリン、ブダペストに支部がある。
President Obama's pledge to pursue "audacious" executive action during his final year in office is stirring a frenzy of speculation about what he might have up his sleeve. 任期最後の1年におけるオバマ大統領の「大胆な」大統領令活用の誓いは、彼が何を密かに企んでいるのかについて、熱狂的な疑惑を掻き立てている。
White House chief of staff Denis McDonough this week said “audacious” executive actions on tap for 2016 are being carefully crafted to “make sure the steps we have taken are ones we can lock down and not be subjected to undoing through [Congress] or otherwise.” 大統領首席補佐官、デニス・マクドノーは今週、2016年に向けて用意されている「大胆な」大統領令は、「我々が進めてきたことを、整理して終わらせることができ、(議会に)取り消されることやその他のことがないように」周到に作り込まれている、と述べた。
But with only 12 months left in office, the president is increasingly constrained in what he can accomplish. Finalizing executive orders and regulations takes time, and the administration is already scrambling to put in place dozens of executive orders and regulations that have already been announced. しかし、12か月の任期しか残っておらず、大統領が何かを達成するというようなことは、ますます厳しくなっている。大統領令を完成させることや、規制を実施までもっていくことは時間がかかる。政権は、既に公表している分だけでも10数本の大統領令や規制の実施に向けて苦闘している。
A White House official was non-committal when asked about which specific executive actions the president might be considering. あるホワイトハウス高官は、大統領が検討している大統領令の詳細について聞かれたとき、言質を与えなかった。
“The president has laid out a number of issues he wants to work with Congress on, including approving the Trans-Pacific Partnership, reforming our criminal justice system, authorizing the use of military force against ISIL, tackling heroin abuse, addressing poverty, and supporting a moonshot to cure cancer,” the official said. “But the president has also been clear that he’s not going to hesitate to act when Congress fails to do so.” 「大統領は、彼が議会と協力したいと望むような、多くの問題を並べている。それには、TPPの承認、刑事司法制度の改革、ISILへの軍事力行使の承認、ヘロイン乱用への取り組み、貧困への対処、月面探査ロケットからガン治療までの支援を含む」とその高官はいう。「しかし大統領は、議会がそれに失敗したときには、彼がためらうことなく行動するつもりであるということも、明らかにしている」。
Business groups say they fear the worst. 財界は最悪の事態を恐れる。
“Executive orders are very tough to deal with,” said Thomas Donohue, president and CEO of the U.S. Chamber of Commerce. 「大統領令に対処するのは非常にきつい」と全米商工会議所会頭、トーマス・ドナヒューはいう。
“I believe presidents ought to have executive power, but there are instances or times when it is abused and used basically to get around the Congress – not to deal with emergencies or particular sensitive issues that everyone sort of agrees on. You can assume that we will be very involved with every tool we have.” 「私は大統領が行政権を握るべきと信じる。しかし、それが乱用される事例が存在する。それは基本的に、議会を出し抜くときに使われる。皆が賛同するような、緊急事態や特定の微妙な問題では使われない。我々は、我々の持つあらゆる手段に、深く関与することになるだろう(注:あらゆる手を尽くしてロビー活動を展開し、大統領に対抗する、という意味か?)。」
Whether his moves are “audacious” or not, Obama is going to have to some tough choices to make in the months ahead. オバマ大統領の動きが「大胆な」になるか、ならないかによらず、彼は今後数か月でいくつかの厳しい選択を行うことになる。
The president has indicated he is focused on equal pay, campaign finance reform, gun control and closing the prison at Guantánamo Bay, among other things. But where he decides to take unilateral action is anyone’s guess. 大統領はこれまで、諸問題の中でも、(同一労働に対する)同一賃金、選挙資金改革、銃規制、グアンタナモ湾刑務所(キューバのグアンタナモ湾米軍基地内にあるイラク戦争、アフガン戦争時にテロリストとして拘束された囚人を収容する施設)に重点的に取り組むことを表明してきた。しかし、彼がどれに対して一方的な行動を取ることを決断するかは、誰もが推測するしかない。
Some advocates are pushing Obama to do something about the torrent money that has flooded the political system since the Supreme Court decision in Citizens United. シチズン・ユナイテッドに関する最高裁判決(シチズン・ユナイテッドという保守系NPOが、選挙期間中にヒラリー批判映画の広告を禁じられた。それに対してシチズン・ユナイテッドが訴訟を起こし、勝訴した結果、選挙期間中でも特定候補を扱ったメディア広告を、企業もNPOも労働組合も、金額無制限で出せるようになった。英語ウィキペディア参照)以来、政治システムにあふれ返っている資金の奔流に関して、一部の支持者がオバマに対し、何かするようにと圧力をかけている。
“We hope this is a foreshadowing of an executive order that would deal with secret money in our politics,” Lisa Gilbert, director of Public Citizen’s Congress Watch division, said about McDonough’s remarks. “We could see it as soon as the anniversary of Citizens United.” マクドノー首席補佐官の発言について、「我々はこれが、政治に流れ込んでいる秘密資金の問題に対処する大統領令に向かう伏線であることを望む」と、パブリック・シチズン(反TPPなどで有名なリベラル系ロビー団体)の議会監視部門責任者、リサ・ギルバートはいう。「我々はシチズン・ユナイテッドの記念日(恐らく、2010年に最高裁判決が出た日である7月21日を指す)になるやいなや、それを見ることになり得る」
The January 21, 2010 ruling in the landmark Supreme Court case allowed corporations and unions to spend unlimited amounts on politics, so long as they do not coordinate with campaigns or parties. 2010年7月21日の記念碑的な最高裁判決は、企業や組合が、選挙や政党に(直接的に)協力しない限り、政治に関して無制限に資金を使うことを、許すこととなった。
Ever since the ruling, critics have been calling on the Securities and Exchange Commission to issue a rule that requires corporations to disclose their political spending. 判決以来、批判者らは、SEC(証券取引委員会)が、企業の政治的支出を公開することを要求する規定を発行するよう、求めている。
While Obama could only issue an executive order on political spending that applies to federal contractors, Gilbert said that still accounts for 70 percent of the nation’s largest 100 companies. オバマは連邦政府の請負業者に適用される政治支出に関する大統領令を発行しただけであるが、それでもアメリカの上位100の企業のうち70%を占めている、とギルバートはいう。
“I’m nervous,” said Alan Chvotkin, executive vice president and counsel of the Professional Services Council, which represents federal contractors. 「私は神経が高ぶっている」と、連邦政府請負業者を代理しているプロフェッショナル・サービス協議会の副代表Alan Chvotkinはいう。
In August, the council and three other groups that represent federal contractors sent a letter to Obama complaining that they have been treated like a “messaging board” for the president’s policy priorities. 昨年8月、同協議会とほかの3団体は、連邦政府請負業者の代理としてオバマに書簡を送り、彼らがまるでオバマの政策優先事項を示すための「掲示板」のように扱われたと苦情を申し立てた。
At that time, the president had issued 13 executive orders that strictly applied to federal contracting. Some forced companies to pay employees higher minimum wages and report labor law violations. そのとき大統領は、連邦政府の請負業者に厳しく適用される13の大統領令を発行していた。一部の大統領令は、従業員により高い最低賃金を支払うことや、労働法規違反を報告することを、企業に強制した。
“We know we had some short initial success,” Chvotkin said. “It was reported back to us that the letter was discussed at the senior levels of government, but I don’t think that gives us a buy for the whole year.” 「我々は、我々がいくらかの短い初期の成功を得たことを知っている」とChvotkin はいう。「我々の書簡が政府の上層部で議論されたと報告を受けているが、私はそれが一年中続くとは思わない」
Proponents of equal pay for women are also hopeful that the president will take action on their issue, particularly after he mentioned it in the State of the Union. 女性に対する同一賃金の提案者らは、大統領がその問題について何か行動を起こすことに期待している。特に大統領が一般教書演説でそれに触れて以来。
“I would love to see more of him making the federal government a model employer when it comes to equal pay,” said Lisa Maatz, vice president of government relations for the American Association of University Women. 「私は、同一賃金のことに関して言えば、大統領がもっと連邦政府を雇用主の模範となるようにするのを見たい」と米国大学婦人協会の副会長、リサ・マーツはいう。
“I would love to see him do an executive order ensuring Title IX compliance reviews are done government wide,” Maatz said, referring to the law that prohibits discrimination on the basis of sex. 「私は大統領が、Title IX(高等教育における性差別を禁じる法律。1972年制定)遵守の評価が政府全体で行われるようにすることを保証する大統領令を望む」とマーツはいう。
But Maatz said she wants Obama to first complete a pair of executive orders he has already issued — one that requires federal contractors to report employee wages based on race and sex, and a second that forces federal contractors to show they’ve been following civil rights laws when procuring government contracts. しかしマーツは、オバマには先に、既に発行されている二つ一組の大統領令を履行することを望んでいる。一つの大統領令は、連邦政府の請負業者に、人種や性別に基づいた従業員の賃金を報告させる。もう一つは、請負業者が政府の契約を獲得する際に、市民権法を順守してきたかどうかを示すことを強制する。
Regulatory advocates contend that pushing policies on federal contractors is the best way to create change in the private sector. 規制の支持者らは、連邦政府の請負業者に関する政策を推し進めることが、民間部門の変化を生む最良の道であると主張する。
“It incentivizes everyone to do the right thing,” said James Goodwin, senior policy analyst with the Center for Progressive Reform. “If you have more and more people in a given industry doing the right thing, it becomes a competitive advantage rather than a competitive disadvantage.” 「それは皆に、正しいことをすることへの動機づけを与える」とCenter for Progressive Reform(注:学者や大学の研究者らが運営する、恐らくリベラル系の非営利研究・教育機関)の上級政策アナリスト、ジェームズ・グッドウィンはいう。「特定の業界で、より多くの人々が正しいことをするようになれば、正しいことをすることは競争上の不利にならず、むしろ競争上の有利になる」
Other advocates predict the president will exert his executive power outside the world of government contracting. 他の支持者は、大統領が、政府の請負業者以外の分野で行政権力を発揮すると予測する。
“It really bothers the president that he hasn’t been able to shut down Guantánamo,” said Brad Bannon, a Democratic strategist. 「グアンタナモを閉鎖できていないことが、大統領を本当に悩ませている」と民主党のブレーン、ブラッド・バノンはいう。
“That’s why — since Congress obviously won’t move on it — I think Obama will try to do something to close it down on his own,” he added. 「それが、私が、オバマがグアンタナモを彼自身の手によって閉鎖するために何かしようとすると思う理由だ。議会は明らかに動こうとしていない」
If Obama goes it alone, Republicans contend he would be defying a law passed by Congress that explicitly bars him from transferring Guantánamo detainees into the country. But Obama supporters, like Bannon, argue Article II gives the president the legal authority to decide not only where to put troops, but also where to hold prisoners. もしオバマが単独でそれを行えば、議会が通したグアンタナモの囚人を国内に移すことを明確に禁じている法案を、大統領がないがしろにしていると共和党は主張する。しかし、バノンのような大統領の支持者は、合衆国憲法第2条が、軍隊をどこに派遣するかだけでなく、囚人をどこに留めるかを決める法的権限を大統領に与える、と主張する。
Since the fate of an executive action will likely be left to the courts to decide, Bannon believes the odds are in Obama's favor. 大統領令の命運は裁判所の決定に委ねられることになるため、バノンはオバマに勝ち目があると考えている。
“When it comes to national security issues, federal courts give the president a lot of leeway,” he said. 「安全保障問題に関して、連邦裁判所は大統領に多くの時間的余裕を与える」と彼はいう。
Obama only dedicated 28 seconds of his final State of the Union address to the TPP, his self-proclaimed top 2016 priority, but that beat the number of Congress people who stood to cheer for the controversial agreement. オバマは一般教書演説において、彼の自称「2016年最優先事項」、TPPに関し、たった28秒しか使わなかったが、そのことは、この物議を醸している通商協定を応援する多くの連邦議員を打ちのめした。
Obama’s unexpectedly brief mention of the TPP may simply reflects that the pact is very unpopular across the political spectrum and talking about it more only makes opposition grow. オバマの予想外に短いTPPへの言及は、TPPが政治的に幅広く、非常に不人気であることと、それについて話せば話すほど反対が増えるだけであるということの反映かも知れない。
国土安全保障省(DHS: Department of Homeland Security)は報告書で、このネバダの一件によって、この70年間強くなったり弱くなったりを繰り返していた極右武装民兵の活動が活発化し、新たな暴力沙汰を誘発すると予測していたのですが、実際その通りになったという塩梅です。とはいえ、いまのところ「暴力沙汰」にまではなっていません。「話し合い」をしているだけです。銃は持っていますが!
The setback in relations with Iran is just one of Saudi Arabia’s many problems. イランとの関係の後退は、サウジアラビアの多くの問題の一つに過ぎない。
The collapse in Saudi relations with Iran after the execution of a prominent Shiite cleric marks a grim start to the new year for Saudi Arabia’s King Salman. Since succeeding his half-brother, Abdullah, who died in January 2015, the 80-year-old Salman has gone to war in Yemen, faced Islamic State-backed suicide bomb attacks inside his borders, and watched rival Iran sign an historic nuclear accord brokered by the U.S., the kingdom’s strongest ally for the past 50 years. Crude oil, the lifeblood of the Saudi economy, has remained cheap, depriving the country of billions in revenue. サウジとイランの関係の崩壊は、サウジのサルマン国王にとって厳しい新年の始まりを運命づけた。2015年1月に死去した、異母兄弟アブドラの跡を継いで以来、80歳のサルマンは、(国外では)イエメンにおける戦争に突入し、国内ではISに支援された自爆テロ攻撃に直面し、また、50年来の同盟国アメリカが敵国イランの歴史的な核協議への署名を仲介したことを目撃した。サウジ経済の血液たる原油の価格は安いままであり、同国の収入が大きく損なわれている。
On Dec. 28 the Saudi finance ministry announced big spending cuts for 2016. According to Luay al-Khatteeb, a visiting fellow at the Brookings Institution’s Doha Center in Qatar, one item that did increase was military spending, rising to 25 percent of the budget (vs. 18 percent in the U.S.). A week later, the kingdom executed 47 prisoners it labeled terrorists, including the Saudi Shiite cleric Nimr al-Nimr. Days later, Saudi Arabia’s already strained relations with predominantly Shiite Iran were in tatters. After protesters set fire to the Saudi embassy in Tehran, the kingdom cut relations with the Islamic Republic. 12月28日、サウジ財務省は2016年歳出の大幅削減を発表した。カタールにあるブルッキングス研究所ドーハ・センター客員フェロー、アル・カティブによれば、1項目だけ増額したのが軍事費であり、予算に占める割合が25%に増加した(米国は18%)。1週間後、王国はテロリストとして、サウジのシーア派聖職者ニムル・アル・ニムルを含む、47人の囚人を処刑した。数日後、すでに緊張していた、シーア派が多数を占めるイランとの関係はめちゃくちゃになった。テヘランのサウジ大使館にデモ隊が火を放ったことを受け、王国はイスラム共和国(イラン)との関係を断つに至った。
Some analysts say al-Nimr’s execution was a way to bait Iran into overreacting. That would help the Saudis isolate the rival nation, as well as give them an excuse to slow down peace talks on Syria, which the United Nations has tentatively scheduled for Jan. 25 in Geneva. Now that Russia is at the table, the Saudis are concerned that any deal will leave the Iran- and Russia-backed Syrian President Bashar al-Assad in power, as forces coalesce around the goal of defeating Islamic State. The Saudis see Assad as a puppet of Shia Iran who rules over a Sunni-majority country. Since the embassy was attacked, Saudi Arabia has expressed continued support for the peace talks. 一部の分析家は、アル・ニムルの処刑は、イランを過剰反応させるための仕掛けであったとする。敵国(イラン)を孤立させるための役に立つと同時に、サウジがシリア和平交渉(国連によってためらいがちに1月25日、ジュネーブで予定されている会議)を遅らせる口実となる。いまや、ロシアがその交渉のテーブルについており、イランやロシアが支援するバシャール・アル・アサド大統領の政権が維持され、IS打倒を目指す勢力を結集させるようないかなる取り決めをも、サウジは懸念している。サウジはアサドを、スンニ派が多数を占める国(シリア)における、シーア派イランの傀儡と見ている。大使館が襲撃されて以降も、サウジアラビアは(シリアの)和平交渉への支援を継続すると表明している。
Those who know the Saudis best think it’s unlikely they planned very far ahead. “I actually don’t think the Saudis calculated what the impact would be on the region,” says James Smith, who served as U.S. ambassador to Saudi Arabia from 2009 to 2013. The Saudis lack a certain self-awareness, Smith says. “They don’t stop and think, and then they’re surprised when people have a negative reaction.” サウジ人の思考につき、最もよく知る人々は、(今回のイランとの国交断絶に至る件は)ずっと以前からの計画ではなさそうだと考えている。2009年から2013年まで駐サウジ・米国大使を務めたジェームズ・スミスは、「私は実際のところ、サウジ人が地域にどのような影響を与えるか計算していたとは思わない」と語る。サウジ人は、ある種の自覚が欠如しているとスミスはいう。「彼らは立ち止まらずに考え、そして彼らは人々からの否定的な反応を受けて驚かされる」。
Saudi officials say the executions were an internal matter involving domestic terrorists convicted and sentenced to death by an independent judiciary. They’re “annoyed at the level of international interest in the matter,” says Faisal bin Farhan Al Saud, chairman of Shamal Investment and a member of the royal family. “They expected a reaction from Iran, probably in the sense of blustery speeches as usual, but I don’t think they were intentionally sending a message to Iran. I don’t think they necessarily expected a move such as the storming of the embassy.” サウジの高官らは、処刑は、独立した司法官によって有罪とされ、死刑宣告された国内テロリストに関する国内問題だ、と言っている。彼らは「この問題に対する国際的な関心の水準にいら立っている」と、シャマル・インベストメントの会長にして王族の一人であるファルハーン・アル・サウド王子は言う。「彼らは、イランからの反応、恐らくはいつものような激しい演説を期待した。しかし私は、彼らが意図的にイランにメッセージを送ったとは思わない。私は、彼らが必ずしも大使館襲撃まで期待していたとまでは思わない」。
The attack raises questions as to whether Iran is ready to rejoin the global economy after years of sanctions; it also strengthens the feeling among the Saudis that they’re under siege. “Salman views himself as a wartime king,” says Robert Jordan, U.S. ambassador to the country from 2001 to 2003. The Saudis also feel abandoned by the Obama administration. “There is a real sense of encirclement they’re feeling,” he says. “They are bitter and frustrated at the U.S. for walking away and seem to be lashing out.” 大使館襲撃は、イランが数年に及ぶ制裁から、国際経済に復帰する準備があるのかどうかという問題を提起させた。また、大使館襲撃はサウジ人の、自分たちは包囲されているという感覚を強化させた。2001年から2003年まで駐サウジ・米国大使を務めたロバート・ジョーダンは、「サルマン国王は彼自身を戦時の王とみなしている」と言う。サウジ人はまた、オバマ政権に見捨てられたと感じている。「サウジ人には、包囲されているという実感がある」と彼は言う。「彼らは米国が(自分たちを)見捨てようとしていることに苦痛と不満を感じ、それで、攻撃的になっているようだ」。
Saudi anxiety about the U.S. began when American foreign policy attempted its pivot to Asia; that was aggravated by the 2011 fall of Egyptian President Hosni Mubarak, whom the U.S. had supported for decades. Consternation grew after Obama drew a red line over Assad’s alleged use of chemical weapons, then failed to follow through on the threat. “It was perceived as proof that the word of the United States is no longer of value,” Smith says. サウジの米国に対する懸念は、アメリカの外交政策がpivot to Asia(アジア重視)を試みた時点に始まる。その懸念は、2011年、米国が数十年も支援してきたエジプトのムバラク大統領が政権を追われたことによって悪化した。恐怖は、オバマが、化学兵器を使用したと非難されたアサド政権の打倒に失敗したことで、さらに増した。「そのことは、アメリカの言葉はもはや当てにならないことの証明と受け止められた」とスミス(元駐サウジ大使の一人)はいう。
For all the talk of abandonment, Saudi Arabia remains by far the U.S.’s top weapons customer. Sales have ramped up significantly under Obama, says William Hartung, director of the Arms & Security Project at the Center for International Policy. From October 2010 through 2015, the U.S. has approved sales of $111.3 billion of arms to Saudi Arabia, including $29 billion for 84 F-15 warplanes—more than three times the arms sales approved to the U.S.’s second-biggest customer, South Korea. 見捨てられている、という割には、サウジアラビアは、米国兵器のダントツで首位の顧客のままである。国際政策センター(元外交官らが1975年に設立した研究機関)の武器・安全保障部門長のウィリアム・ハルトゥングによれば、オバマ政権下で武器購入は大きく増加した。2010年10月から2015年までで、米国は、84機のF-15戦闘機を含む、1,113億ドル(約13兆円)のサウジへの武器売却を承認した。これは第2の米国武器の顧客である韓国の3倍以上にのぼる。
A lot of that firepower is being used in Yemen. The 10-month bombing campaign against the Iran-backed Shia rebels, the Houthis, has been sloppy. The UN estimates that 2,600 Yemen civilians were killed from March to October, including 1,600 in Saudi-led airstrikes. To pay for the war, the Saudis have been dipping into shrinking foreign currency reserves. “The only thing it accomplished is to create a major humanitarian crisis,” Hartung says. The air campaign has been led by the king’s 30-year-old son, Mohammad bin Salman, the youngest defense minister in the world. “They should be worried about ISIS, but instead they’re spending all their blood and treasure in Yemen as some kind of anti-Iranian measure,” Hartung says. “And it’s a disaster.” その武器の多くはイエメンで使用された。10か月におよぶイランに支援されたシーア派反乱勢力、フーシに対する空爆作戦は、ずさんである。国連は、3月から10月までで2,600人のイエメンの民間人が殺害され、うち1,600人がサウジ主導の空爆によるものと推計している。戦費を賄うため、サウジは縮小しつつある外貨準備に手を付けている。「空爆で達成されたのは、大きな人道主義上の危機のみである」とハルトゥングは言う。空爆作戦は国王の30歳の子息にして世界で最も若い国防大臣、ムハンマド・ビン・サルマンが指揮している。「彼らはISを心配すべきであるにも関わらず、すべての血と財力を、反イランの手段の一種としてイエメンにつぎ込んでいる」とハルトゥングは言う。「これは最悪の事態である」
The Saudis are also engaged in an oil war—one in which they’re struggling to balance continued production and falling prices. Iran says it will sell an extra million barrels of oil a day by midyear, increasing current output by more than a third. There’s so much crude for sale that even rash actions by two of the world’s biggest suppliers don’t translate into higher prices—which isn’t good for the treasuries of Tehran and Riyadh. As Iran prepares to reenter the market, the Saudis are offering huge discounts to customers in Europe and Asia in hopes of keeping them from buying Iranian oil. サウジ人は石油戦争--生産継続と価格下落をバランスする格闘--にも従事している。イランは、年央には追加的に日産100万バレルの石油を売り出すことになると言っている。それは現状産出量の3分の1以上の増加となる。世界最大級の2つの供給国によるさらなる性急な行動は、より多くの石油の供給となる。それは価格上昇につながるとは思われない。それはイランにもサウジにも財政の圧迫となる。イランが市場への再参入を準備する一方で、サウジは欧州やアジアの顧客に対し大きな値引きを提示し、彼らがイランの石油を買うことを妨げようとしている。
Although Saudi Arabia remains the world’s largest oil producer and can get oil out of the ground more cheaply than Iran can, in some ways Iran is better positioned to weather low prices. Sanctions, which may end in March, have forced the Iranians to live without oil and diversify their economy, whereas oil accounts for 80 percent of Saudi Arabia’s revenue. According to International Monetary Fund estimates, Iran can balance its budget with crude at $70 a barrel, while the Saudis need $95. Ominously, the IMF predicts that if the Saudis don’t lower spending, and if oil stays at $50 a barrel, they’ll burn through their foreign currency reserves by 2020. Being a wartime king is expensive. サウジアラビアは世界最大の石油産出国であり続け、イランよりもより安い価格で石油を掘り出すこともできるが、低価格を乗り切る上で、イランに有利な点もある。3月に終わる見込みの経済制裁は、イラン人に石油なしで生活することと経済を多様化することを強いてきた。それに対して、サウジの収入の80%は石油で賄われている。IMF推計によれば、イランは原油1バレル70ドルで予算を均衡させることができるが、さうじゅは1バレル95ドルを必要とする。不吉なことにIMFは、サウジが歳出削減をせず、原油価格が1バレル50ドルに留まれば、2020年までにサウジは外貨準備を使い果たすと予測している。戦時の王は、高くつく。
—With Vivian Nereim
The bottom line: Saudi Arabia is battling rebels in Yemen, sparring with the Iranians, and trying to fix its budget deficit. 結論:サウジアラビアはイエメンで反乱軍と戦い、イラン人と論争し、財政赤字を立て直そうとしている。
"With regards to our relationship with Russia, we believe that the extent of trade we have with Russia is not in line with the size of our respective economies. We are both members of the G20 but we have very little trade, very little investment and so we wanted to change that," Adel al-Jubeir told CNBC on Tuesday. 「ロシアと我々の関係に関して、我々とロシアとの、互いの経済規模の割に小さい貿易を拡大する余地があると、我々は考えている。我々は両国ともG20の参加国であるが、極めて小さい交易、極めて小さい投資しかしていない。我々はそれを変えたい」と火曜日、アデル・アル・ジュベイア(サウジ外相)はCNBCに語った。
"Russia is a great power. Russia has 20 million Muslims living in it. Russia can play a positive role and we wanted to engage with Russia, we wanted to improve our relationship with Russia not at the expense of our relationship with any other country but for the sake of having better ties with Russia." 「ロシアは偉大なる大国だ。ロシアには2千万人のイスラム教徒が暮らしている。ロシアは有益な役割を果たすことができる。我々はロシアとともに働き、我々はロシアとの関係をほかの国との関係を犠牲にすることなしに改善したいと思っている」。
“These men came to Harney County claiming to be part of militia groups supporting local ranchers,” Sheriff David Ward said in a statement, “when in reality these men had alternative motives, to attempt to overthrow the county and federal government in hopes to spark a movement across the United States.” 保安官は、「この男たちは、地元の牧場経営者を支援するために民兵集団に参加したと主張しているが、この男たちは、実際には、郡や連邦政府を転覆するための全国的な動きを誘発することを試みるという別の動機を持っている」と声明した。
Ammon Bundy, the 40-year-old leader of the men occupying the federal buildings, insisted his men were peaceful. But, he said, if the federal government tried to take back the refuge, “they would be putting lives at risk”. 連邦政府の建造物を占領する集団の指導者であるアモン・バンディー(40歳)は、自分たちは平和的であると主張している。しかし彼は、もし連邦政府が鳥獣保護区を奪い返そうとするならば、「彼らは生命を危険にさらすことになるだろう」と述べた。