Author:廣宮孝信 ひろみやよしのぶ
工学修士(大阪大学)、都市情報学博士(名城大学)。
2009年、著書「国債を刷れ!」で「政府のみならず民間を合わせた国全体の連結貸借対照表(国家のバランスシート)」を世に送り出した経済評論家、"国家破綻セラピスト"です。
「アイスランドは財政黒字なのに破綻!」、「日本とドイツは『破綻』後50年で世界で最も繁栄した」--財政赤字や政府債務GDP比は、国家経済の本質的問題では全くありません!
モノは有限、カネは無限。国家・国民の永続的繁栄に必要なのは、国の借金を減らすとかそんなことでは全くなく、いかにモノを確保するか。モノを確保し続けるための技術投資こそがカギ。技術立国という言葉は伊達にあるわけではなく、カネとか国の借金はそのための手段、道具、方便に過ぎません。
このように「モノを中心に考える」ことで、国の借金に対する悲観的常識を根こそぎ打ち破り、将来への希望と展望を見出すための”物流中心主義”の経済観を展開しております。”技術立国・日本”が世界を救う!
お問い合わせは当ブログのメールフォーム(下の方にあります)やコメント欄(内緒設定もご利用ください)や、ツイッターのダイレクトメッセージをご利用ください。
Representative Sander Levin, the top Democrat on the Ways and Means panel, said he doubted a trade promotion authority bill would be passed this year.
下院歳入委員会の民主党代表、Sander Levin議員は、大統領貿易促進権限法案が今年中に可決されることに懐疑的だ。
The 2002 bill took about 18 months to pass.
2002年の大統領貿易促進権限法案は、成立まで約18か月かかった。
http://blog.with2.net/in.php?751771
クリック、ありがとうございましたm(_ _)m
≪前の記事 「熱中症」にご注意:今更ながら、自分がなってしまいましたので…。「節電」はほどほどに!「簡易計測器と政府メールサービスで遠慮なくエアコン使える♪」という選択肢もあります!
≫次の記事 小さな政府は無理:米元財務長官ローレンス・サマーズ氏「米国は…経済全体に占める公的部門の割合の拡大を余儀なくさせるという現実に立ち向かっていかねばならない」
日本だと族議員とか利権とか叩かれて日和るのに、実に堂々としていいらっしゃる。
そういえば、ch桜にて、上念司氏が、TPPについて、ブログ主様こと廣宮様のブログが日本で一番詳しく書かれていると仰ってましたので、ご存知かもしれませんがご紹介しておきます。
【草莽崛起】日中韓投資協定(FTA)TPP反対デモin霞ヶ関[桜H24/8/1]
http://www.youtube.com/watch?v=IeV5H2vF2f8
2012/08/25 18:46 | alt #WCSj23LI URL [ 編集 ]