fc2ブログ

ツイッターで当ブログを共有

廣宮孝信 ツイッター

TPPアンケート

プロフィール

廣宮孝信 ひろみやよしのぶ

Author:廣宮孝信 ひろみやよしのぶ
工学修士(大阪大学)、都市情報学博士(名城大学)。
2009年、著書「国債を刷れ!」で「政府のみならず民間を合わせた国全体の連結貸借対照表(国家のバランスシート)」を世に送り出した経済評論家、"国家破綻セラピスト"です。
「アイスランドは財政黒字なのに破綻!」、「日本とドイツは『破綻』後50年で世界で最も繁栄した」--財政赤字や政府債務GDP比は、国家経済の本質的問題では全くありません!
モノは有限、カネは無限。国家・国民の永続的繁栄に必要なのは、国の借金を減らすとかそんなことでは全くなく、いかにモノを確保するか。モノを確保し続けるための技術投資こそがカギ。技術立国という言葉は伊達にあるわけではなく、カネとか国の借金はそのための手段、道具、方便に過ぎません。
このように「モノを中心に考える」ことで、国の借金に対する悲観的常識を根こそぎ打ち破り、将来への希望と展望を見出すための”物流中心主義”の経済観を展開しております。”技術立国・日本”が世界を救う!
 お問い合わせは当ブログのメールフォーム(下の方にあります)やコメント欄(内緒設定もご利用ください)や、ツイッターのダイレクトメッセージをご利用ください。

著書

カテゴリ

最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

ブログランキング

最新トラックバック

月別アーカイブ

FC2カウンター

全記事表示リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
政治・経済
268位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
経済分析
19位
アクセスランキングを見る>>

お奨め書籍

WTI原油価格

金価格

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

603:#TPP 米国で「空中分解の危機」と産経、「メドが立たない」と日経が報道--私の1年ほど前の見立て通りの状況ですが、最近は大手マスコミも同様の見立ての模様

2014/01/30 (Thu) 15:01
政治ブログランキング、いつもクリックありがとうございます! 

 
人気ブログランキングへ






当ブログでは、1年ほど前から「TPPはアメリカでぶっつぶれる可能性が低くない」という見通しを立てておりました。

また、「TPPは、WTOのような、あとから新しい参加国を迎えることができる“living agreement”あるいは“dock on”という機能をもつ協定なので、今、日本が参加しなくてもTPPが成立した場合は参加圧力が加わり続ける。よって、あえて日本が参加表明することでTPPがアメリカでぶっつぶれる圧力が高まる、という見方も成り立ち得る」という考えも示していました。

例えば、以下のエントリーです:

オバマ氏再選、TPP、欧米FTA、財政の崖…:過半数を確保した上院民主党が #TPP の日本参加に歯止めをかけることに期待したい、今日この頃です - 2012/11/08 (木) 11:18

#TPP 最善は「オバマ大統領と安倍総理の良好な関係だけを残して、TPPはまるごとこの世から消滅してしまうこと」
2013/02/28 (Thu) 13:48

#TPP をぶっ壊せ!
2013/03/17 (Sun) 19:05

#TPP が「安全保障」という《言語明瞭、意味不明》な話の意味を、中東情勢とオバマ政権の外交方針から読み解いてみます
2013/03/23 (Sat) 23:41



さて、最近は忘れられがちなTPPでありますが、今月上旬に米連邦議会で、TPPやEUとのFTA交渉のために、憲法上議会がもつ通商条約交渉権を大統領に委託するための法案、TPA(大統領貿易促進権限)法案が提出されたことで新聞報道も少し復活しています。

で、特筆すべきは、1年前には考えられないような、「TPP、アメリカでぶっつぶれるんじゃないの?」というニュアンスの報道が大手新聞でなされるようになったことです。
(これはマスコミ批判を意図して書いているわけではありません。私もブログで書いた見通しが間違えたことがあったし、人のことをとやかく言えるものでもないからであります。ただ、事実関係を整理しようと試みているだけ、という具合に捉えて頂ければと思います。)



さて、例えば毎日新聞


TPP:米は大統領に一任へ オバマ政権には追い風
毎日新聞 2014年01月05日

↑タイトルこそ、なんかTPPが進みそう雰囲気ですが、結びはこんな感じです。


「一方、米議会内には、円安を背景とした日本車の輸出増に懸念を示す米自動車業界の意向を受け、「為替に関する条項が含まれないなら、TPA法案に賛成できない」(民主党下院議員)との声もある。民主党を中心に、TPPそのものに慎重な議員も多く、TPA法案の早期可決はなお予断を許さない。」


…あ、いや、毎日はそれほどでもないですね。

では、産経のこんな刺激的なタイトルの記事:


TPP、空中分解の危機 「次が駄目なら大変なことになる」
MSN産経ニュース 2014.1.12


そして、本日の日経新聞:


米「TPPで成長」へ背水 大統領 一般教書演説
日米協議難航、日程は綱渡り 議会対策がカギ
日経新聞 2014年1月30日7面

オバマ大統領は28日の一般教書演説で、2期目の最優先課題と位置付ける環太平洋経済連携協定(TPP)の妥結に改めて意欲を示した。TPP交渉促進に必要な大統領貿易促進権限(TPA)法案への超党派の協力も要請。ただ、日米協議難航の影響などで日程はすでに綱渡りで、大統領の協力な指導力抜きに膠着を打開できるメドは立たない状況だ。



だが、最大の注目を集めたTPA法案を巡ってオバマ氏は「超党派のTPAなどで協力する必要がある」とだけ述べて肩すかし。TPAは政府が結んだ通商協定を議会が一括して承認する法律。TPP最終協議を前に関係国は事実上、米議会の承認待ちの状態だ。

議会内の賛否は、TPPを含む通商自由化に前向き野党・共和党に賛成派が多く、逆に与党・民主党は慎重が多数という「ねじれ」だ。

共和党指導者のベイナー下院議長は、同党が過半を占める下院でも50人ほどの民主党議員の賛成が必要とオバマ氏に対応を迫っている。民主党内の環境重視派や労働組合系といったTPA・TPPの反対勢力を「オバマ氏が泥をかぶって説得しない限り成立は無理」(米政府筋)という。

TPA法案には為替条項や知的財産、国有資産改革などTPPでも争点となる重要な懸案が盛りだくさんだ。TPP関係国は2月中にもTPP閣僚会合を開き、大筋妥結の決着に持ち込む段取りを描く。オバマ氏がどこまでTPAで議会折衝に本腰を入れるかが、TPP交渉全体の行方にも大きな影響を及ぼしそうな雲行きだ。







うーん、日経記事では

「オバマ氏がどこまでTPAで議会折衝に本腰を入れるかが、TPP交渉全体の行方にも大きな影響を及ぼしそうな雲行きだ。


とありますが、もしオバマさんが「本腰」を入れるつもりなら、前回、2011年9月にTPA法案が上院で否決された後、もう一度すぐにでも取り掛かるべきだったのではないか、と思われます。
2年4ヶ月も放置プレイしていたのは、実はオバマさんがTPPに「本腰」を入れるつもりが、本音ではなかったのかしら、などと妄想してしまわないでもありません。

また、本当にTPPを成立させたかったなら、TPAが成立してから交渉に入っても良かったはずなのに、なぜそうしなかったのか、という疑問も残ります。


その原因は、米議会調査局の報告書にある以下の記述

ジョージ・W・ブッシュ大統領の下、アジアにおける既存の同盟国との関係強化に重点を置き、この地域における、より柔軟で維持可能な軍事プレゼンスの方向への動きを開始した。
それは、韓国とのFTAを結実させ、合衆国のTPP交渉への参加をもたらし、インドやベトナムとの新しい連携を徐々に進めさせた。
これらすべてのステップは、オバマ政権によってさらに進められた。

というようなところに見て取れるのかもしれません。

つまりは、TPPが、アジア重視路線の一環としてブッシュ政権下で決められた方針にのっとったものを、オバマ大統領--大統領になる前は従来の自由貿易協定に反対の姿勢を示していた--が、なぜか引き継いだものだった、という辺りです。


まあ、あまりこれ以上突っ込むのは止めにしましょう。


それはそれとして。

上記のようなTPPについてアメリカで、「空中分解の危機」(産経)、「メドが立たない状況」(日経)と大手新聞の記事に書かれるようになったのは、1年前なら私も手放しで喜ぶ状況だったのですが、いまとなっては、痛し痒しというべきところです。

というのは、「TPPがアメリカでぶっつぶれる」という状況は、前回詳しく述べたような、「アメリカが世界の盟主の座を降りようとしている」という大きな流れの一環である可能性が高いからです。
この大きな流れは、残念ながら、日本にとって厳しい激流となる可能性が高い、と言わざるを得ないのであります。




それはそれとして、



 TPPがアメリカで

 『空中分解』とか

 『大統領、背水』とか

 『メドが立たない』というように

 大手新聞社が書き出すとは、正直

 驚いた!!!



と思われた方は、下のリンクのクリックをお願い致します。 

 人気ブログランキングへ

http://blog.with2.net/in.php?751771
クリック、ありがとうございましたm(_ _)m 
 

YNHiromiyaをフォローしましょう





≪寄付金募集のご案内≫

“不足に基づく強欲と恐怖が支配する世界”から、

“充足に基づく幸福感と安定感が支配する世界”への

転換のために――


「国の借金」に対するネガティブな見方など、世の中全体のネガティブな思考を、ポジティブな思考で塗りつぶすことを早める
、という
趣旨での寄付金の募集をさせて頂いております。


詳細は↓こちらのPDFファイルをご覧ください
http://www12.plala.or.jp/YNHiromiya/donation.pdf

※お問い合わせ用メール フォーム:

   http://form1.fc2.com/form/?id=784087





関連記事
スポンサーサイト




TPPコメント(3)トラックバック(3)|

≪前の記事 米高官、日本に歳出拡大・内需拡大を要請?(→米議会でTPPがちっとも進まないことと関連ありか?)
≫次の記事 日米株価暴落はあるか?-「米国発最悪の事態」を妄想シミュレーション…あくまでも「妄想」ですが!

コメント

1348:ずっとメドたたなくていいです

 個人的にはTPPはこのままグダグダと協議が半永久的に続いてくれてて構いませんが(^_^;)

 心配なのは日本側がTPP妥結を急ぐあまり、かなりの面で譲歩してしまうケースだったり、TPPの内容は無害化したけど、実は日米並行協議で過激な協定が結ばれてしまうというケースですね。

 アメリカ発恐慌のリスクを想定するならば、ヒト・金・モノの往来を過度に解放するのは、自殺行為に等しいと思いますし。アメリカが盟主の座から降りたことが明らかになった時、自分自身の両の足で立っていないと混乱の渦に飲み込まれてしまうんじゃないでしょうかね。

 どうなるか読めないからこそ。最悪のケースをシミュレーションするにこしたことはないですね。

2014/01/30 18:31 | くらえもん #- URL [ 編集 ]
1349:大手新聞?

産経が大手新聞って変でしょ?世界で17位ですよ。今じゃ夕刊も出せなくなった新聞社を擁護するの止めましょうよ。
読、朝、毎、中日連結の方が断然上位(世界で1~6位)なのに。
日経もそれ程上じゃあ有りませんよ。

2014/01/31 06:36 | 武尊43 #mWyI0ZzU URL [ 編集 ]
1353:

お久しぶりです!TPP関連のアップありがとうございます。

寒いのでご自愛くださいませ。

2014/02/23 03:04 | おれんじ #- URL [ 編集 ]

コメントの投稿

名前
題名
メールアドレス
URL
コメント

パスワード
Secret
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

22:田母神俊雄さん外国人参政権という土俵に敵を引きずりだしてください

来たる二月九日に行われる東京都知事選挙の主要候補者の中で、 在日外国人に対する地

日本の狂った反日スポーツライターたち 2014/01/31 22:48
23:田母神俊雄さん千載一遇のチャンスです

だまされないでください 東京都民の皆さん、 来たる二月九日の 東京都知事選挙候補

日本の狂った反日スポーツライターたち 2014/02/02 14:35
24:「永遠の0」の百田尚樹さんが田母神俊雄さんを全力応援

応援クリックを お願いします↓ 人気ブログランキングへにほんブログ村 売上部数が

日本の狂った反日スポーツライターたち 2014/02/08 16:56

ブログ TOP