fc2ブログ

ツイッターで当ブログを共有

廣宮孝信 ツイッター

TPPアンケート

プロフィール

廣宮孝信 ひろみやよしのぶ

Author:廣宮孝信 ひろみやよしのぶ
工学修士(大阪大学)、都市情報学博士(名城大学)。
2009年、著書「国債を刷れ!」で「政府のみならず民間を合わせた国全体の連結貸借対照表(国家のバランスシート)」を世に送り出した経済評論家、"国家破綻セラピスト"です。
「アイスランドは財政黒字なのに破綻!」、「日本とドイツは『破綻』後50年で世界で最も繁栄した」--財政赤字や政府債務GDP比は、国家経済の本質的問題では全くありません!
モノは有限、カネは無限。国家・国民の永続的繁栄に必要なのは、国の借金を減らすとかそんなことでは全くなく、いかにモノを確保するか。モノを確保し続けるための技術投資こそがカギ。技術立国という言葉は伊達にあるわけではなく、カネとか国の借金はそのための手段、道具、方便に過ぎません。
このように「モノを中心に考える」ことで、国の借金に対する悲観的常識を根こそぎ打ち破り、将来への希望と展望を見出すための”物流中心主義”の経済観を展開しております。”技術立国・日本”が世界を救う!
 お問い合わせは当ブログのメールフォーム(下の方にあります)やコメント欄(内緒設定もご利用ください)や、ツイッターのダイレクトメッセージをご利用ください。

著書

カテゴリ

最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

ブログランキング

最新トラックバック

月別アーカイブ

FC2カウンター

全記事表示リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
政治・経済
268位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
経済分析
19位
アクセスランキングを見る>>

お奨め書籍

WTI原油価格

金価格

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

692:プーチンに利益か:ローマ法王とロシア正教大主教の歴史的会談の政治的意義+サンダース氏とローマ法王、トランプ氏と正教会の意外なつながり

2016/02/11 (Thu) 22:22
 人気ブログランキングへ YNHiromiyaをフォローしましょう

当面、ツイッターのみ更新し、ブログ更新はどうしてもツイッターでは表現しきれない重要なニュースがあったときだけ、というようにする方針です。

※私のツイッターは、当ブログのPC版の左上に表示しているツイッター窓で見て頂くか、「twitterでフォローして下さい」ボタンを押してツイッターを開いてみて下さい。







ijigen-hyoushi.png


『2016年、異次元大恐慌が始まる』
飛鳥新社 刊


 好評発売中


ちなみに、私自身が考えていたタイトルとオビの原案はというと、

タイトル 原案:『世界大恐慌2.0 ――世界と日本を激変させる、歴史的大波涛』

オビ文言 原案:「資本主義でも、共産主義でも、民主主義でもない、異次元な新時代の幕開け」


というような、もう少し穏当(?)なものでありました。少なくとも「大恐慌=この世の終わり」ではありません!


「世界大恐慌2.0」というのは、次に起こりそうなのは「1929年世界大恐慌のバージョンアップしたもの」になりそう、という意味合いです。
→なぜそうなるかというのは、経済的なカネ勘定の問題よりは、政治的な権力構造の問題ではなかろうか、という仮説になります。


目次項目の一覧はこちら




さて、本題です:


先日ツイートしていた、ロシアRTの記事↓





に関して、ロイター(英語)が興味深い記事を出していたので紹介します。


というのは、

拙著『異次元大恐慌』で提示しました、ローマ帝国の流れを汲むローマ・カトリック教会(西ローマ帝国)と東方正教会(東ローマ帝国)を軸にした世界情勢分析にとって、かなり重要な裏付け材料

と考えるからです。


さて、そのロイターの記事の紹介に入る前に、

カトリックと日本の関係

について少し。


まず、否定的な側面を書くと、戦国時代、でしょうか。


秀吉や家康は、

「カトリックの布教→スペインやポルトガルの軍隊が来て植民地化」

というのを恐れて、カトリック、というかキリスト教を禁止しました。
(かなり大雑把な言い方ですが…)

徳川幕府は、欧州諸国の中で「交易のみ。キリスト教の布教なし」の条件を飲んだプロテスタントの国であるオランダとのみ交易関係を保持しました。



次に、肯定的な側面。


日本の敗戦後、GHQが靖国神社を焼却しようとしたのを、当時の駐日バチカン大使が思い止まらせた
(と思われる)、という話があります。

この話は以前、国際政治学者の藤井厳喜さんがラジオで話していたことで私は知ったのですが、国会図書館にも資料がありました。

『靖国神社とはなにか : 資料研究の視座からの序論』
著者 春山明哲
出版地 日本
出版社 国立国会図書館
出版年 2006-07
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000040-I000024371-00

から、関係箇所を引用しておきます:

 GHQ では、 靖国神社そのものの存廃が検討されていた。
 ブルノー・ビッテル神父 (カトリック教会東京大司教区麹町教会、 聖イグナチオ教会)の回想によれば、 大招魂祭の前の10月中旬、マッカーサー元帥からのメモが届いた。
 その内容は 「司令部の将校たちは靖国神社の焼却を主張している。 同神社焼却に、 キリスト教会は賛成か、 反対か、 すみやかに貴使節団の統一見解を提出されたい」 というものであった。
 駐日ローマ法王代表・バチカン公使代理のビッテルは「自然の法に基づいて考えると、 いかなる国家も、 その国家のために死んだ人びとに対して、敬意をはらう義務と権利があるといえる… (中略) …もし靖国神社を焼き払ったとすれば、 その行為は米軍の歴史にとって不名誉きわまる汚点となって残るであろう」 という意見を提出した。
 マッカーサーはのちに 「カトリック教会からあんな見解が出されるとは、 思いもよらないことだった」
と語ったという。

-----


バチカン駐日大使が日本に同情的であった(かも知れない)のは、そもそも第二次世界大戦において、イタリアが日本と同盟関係にあったことも関係があるのかも知れませんが、どうでしょうか。

しかし、どのような事情があるにせよ、

「いかなる国家も、 その国家のために死んだ人びとに対して、敬意をはらう義務と権利があるといえる… (中略) …もし靖国神社を焼き払ったとすれば、 その行為は米軍の歴史にとって不名誉きわまる汚点となって残るであろう」

というビッテル神父の言葉には、ただただ心を打たれるのみであります。


本日は建国記念日ということもあり、こういう話も書いてみました。


※あと、キリスト教は一神教で、多神教の日本とは違いが大きい、という見方もありますが、古代ローマ人はもともと多神教的な宗教観を持っていました。それが、ユダヤ教の分派と言えるキリスト教がローマ帝国に広まる中で、キリスト教がローマ帝国の国教となったわけです。
 私も宗教的な話はそこまで専門的に調べたわけではないので、かなり大雑把な話になってしまいますが、聞いたところによると一神教では通常、偶像崇拝というのがないそうです。
 ところが、カトリックでは教会にキリスト像やマリア像、つまり偶像が祀られています。また、マリア被昇天というように、聖母マリアも神に近い存在となっているため、この辺りは多神教的と言えるのかも知れません。ローマ人が元々、多神教であったのですから、ローマ帝国の国教となる際に、ローマ人が受け入れやすい形になっていたのではないかと推定します。
(ここは、もしかしたらトンチンカンなことを書いているのかも知れません。ゆえに、あくまでも「そうかも知れない」という話です)


さて、ではロイター記事のご紹介です。たぶん、日本語版では出ることのない記事と思われるので、ざっくりですが全訳しておきます:

-----


Putin may benefit from meeting of pope and patriarch
プーチン、法王と大主教の会談から利益を得そう

Feb 10, 2016
VATICAN CITY/MOSCOW | BY PHILIP PULLELLA AND MARIA TSVETKOVA, Reuters

A meeting between Pope Francis and Russia's Orthodox Patriarch Kirill on Friday could not happen without a green light from President Vladimir Putin, diplomats and analysts say, and he may be one the beneficiaries.
金曜日に予定されるフランシスコ法王とロシア正教会のキリル大主教の会談は、プーチン大統領の許可なしには起こりえなかったし、プーチンはこれで得をするうちの一人になるかも知れないと、外交官らやアナリストらは言う。

In a landmark step towards healing the 1,000-year-old rift between the Western and Eastern branches of Christianity, the two religious leaders will meet in Havana on the pope's way to Mexico.
1000年に及ぶ東西キリスト教会亀裂の癒しに向かう歴史的段階において、二人の宗教指導者は、法王のメキシコ訪問の途中で、キューバの首都ハバナで会談する。

"There is no doubt the Kremlin took part in making this decision," said Gleb Pavlovsky, a political analyst and former Kremlin adviser in Moscow. "Otherwise the meeting would not have happened."
「ロシア政府がこの会談の決定に関与したことに疑いはない」と政治アナリストで元ロシア政府顧問のバブロフスキはいう。「そうでなければ、この会談は起こり得なかった」

Putin has aligned himself closely with the Russian Orthodox Church (ROC), making Friday's two-hour private meeting not just a religious event but politically charged as well, especially when Russia is at odds with the West over Ukraine and Syria.
プーチンがロシア正教会と密接な関係にあることは、金曜の二人の内密の会談を単なる宗教イベントに留まらせず、政治的な意義を持たせることになる。現在は特に、ウクライナやシリアを巡ってロシアが西側と不和にある時であるのだから。

"Putin clearly sees the value of his relationship with the ROC and the ROC's relationship with the pope," said a diplomat who spoke on the condition of anonymity.
「プーチンは明らかに自らのロシア正教会との関係と、ロシア正教会と法王との関係に価値を見出している」と、匿名を条件にしたある外交官は言う。

"He understands the pope is a big player on the world stage and I think that he would be happy about having the possibility of using the improved relations between the Vatican and the ROC to get the Kremlin's view across to the Vatican," he said.
「プーチンは法王を世界の舞台における重要人物と理解している。彼は、バチカンとロシア正教会の関係改善を活用できる可能性を持つことを喜ぶことになるだろう」とその外交官は言う。

Alexander Volkov, Russian church spokesman, said that while a joint declaration will dwell on the Middle East's persecuted Christians, tensions between Russia and the West may be brought up in the talks.
ロシア正教会の広報担当者ボルコフは、共同宣言において、中東のキリスト教徒への迫害問題に重点が置かれるが、ロシアと西側との緊張に関しても話されるかも知れない、という。

"This is one of the burning issues and we can assume it will be reflected in the dialogue. It can't be ruled out," he said.
「これ(ロシアと西側との緊張)は差し迫った問題の一つであり、我々はそれが対話に反映されると想定できる。(その可能性は)排除できない」と彼は述べた。

DIFFERENT POPE, WARMER TIES
普通ではない法王、温かい関係


Relations between Moscow and the Vatican have improved steadily since the reign of Pope John Paul II, a Pole who had an inbred suspicion of Russia and who died in 2005. But Francis is an Argentinian with no historical baggage associated with the East-West divisions of Europe after World War Two.
ロシア政府とバチカンの関係は、ロシア系とも言われるヨハネ・パウロ二世以来、着実に改善している。フランシスコ法王はアルゼンチン人であり、二次大戦後の欧州の東西分裂と関連する歴史的重荷と無関係である。

In 2013, Moscow was pleased after Francis opposed a proposed U.S.-led military intervention in Syria, a key Russian ally.
2013年、フランシスコ法王が米国主導のシリア軍事介入に反対したことにつき、ロシア政府は好意的であった。シリアはロシアの主要な同盟国だ。

Last year, Catholics in Ukraine accused Francis of being soft with Moscow when he described violence in Eastern Ukraine as "fratricidal". They saw it as a product of foreign aggression.
昨年、ウクライナのカトリック教徒らは、フランシスコ法王がロシアに対して温和であることを非難した。フランシスコ法王は、ウクライナ東部での紛争を「同胞相(あい)争う」と表現したが、ウクライナのカトリック教徒らは「外国からの侵略の産物」と見なした。

One commentator said Francis' view was perhaps "blurred by ecumenical correctness" in the hopes of a meeting with Kirill.
ある論者は、フランシスコ法王の見解は、キリル大主教との会見を果たすための、「教会一致を目的にした政治的正しさのためのぼかし(意訳)」であったのかも知れないとする。

In an interview with Reuters, Cardinal Kurt Koch, head of the Vatican office for Christian unity, was non-committal when asked if the meeting could help Putin. "I think Putin agrees with the meeting, but I can't say more," he said.
ロイターの取材に対し、キリスト教間の一致を再築するための諸活動を行う機関のコッホ枢機卿は、この会談がプーチンを助けることになるか、言質を与えなかった。「私は、プーチン大統領は会談に賛成していると思うが、それ以上は言えない」と彼は述べた。

Russia's ambassador to the Vatican, Alexander Avdeyev, said the two Churches organised the meeting but that it could "help politicians and diplomats" with policy decisions.
ロシアの駐バチカン大使、アブデエフは、両教会が会談を企画したが、それは政治的決定のための「政治家や外交官の手助け」となり得る、と述べた。

"The two Churches clearly understood that all threats and challenges in the world threaten both of them and cooperation has to be stepped up to fight nationalism and terrorism," he told Reuters.
「二つの教会は、世界におけるすべての脅威と課題が両協会にとっても脅威であり、ナショナリズムやテロリズムとの戦いのために更なる協力が必要と理解していることは明らかだ」と彼はロイターに述べた。(廣宮注:ロシア大使は「ナショナリズムとの戦い」などと言いますが、ロシアは原油安や西側からの経済制裁による苦境を、まさしくナショナリズムで耐えているような気が…。まあ、いいか)

The meeting, which will put another historic notch on Francis' legacy, came after two years of secret contacts in Rome, Moscow and Havana, Vatican and diplomatic sources said.
フランシスコ法王にとってもう一つの歴史的業績となるこの会談は、2年に渡るローマ、モスクワ、ハバナの秘密裏の接触の結果であると、ある外交情報筋は言う。

Agreement was clinched last autumn but the ROC wanted to keep it under wraps for several more months, one Vatican source said.
(会談についての)合意は昨秋には整っていたが、ロシア正教会が数か月のあいだ、秘匿することを望んだと、あるバチカン情報源は言う。

The Russian Church had long accused Catholics of trying to convert people from Orthodoxy after the break-up of the Soviet Union in the early 1990s. The Vatican denied the charges and both sides say that issue has largely been resolved.
ロシア正教会は長らく、1990年代初頭のソ連崩壊以降においてカトリック教会が人々を正教から転向させようとしていた、と非難していた。バチカンはその非難を否定。そして、両教会はその問題の大部分は既に解決したとしている。

One sore point remains the fate of church properties that Soviet dictator Josef Stalin confiscated from Eastern Rite Catholics in Ukraine and gave to the Russian Orthodox there. After the fall of communism, Eastern Rite Catholics took back many church properties, mostly in western Ukraine.
一つの困難な未解決問題は、ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンがウクライナで東方典礼カトリック教会から没収してロシア正教会に与えた教会資産の扱いである。共産主義の瓦解後、東方典礼カトリック教会は多くの教会資産を取り戻したが、そのほとんどはウクライナ西部において、である。

The meeting was brokered by Cuban President Raul Castro, who hosted the pope in Cuba last year. The Vatican helped arrange the rapprochement between Cuba and the United States.
今回の会談は、昨年法王を招待したキューバのラウル・カストロ国家評議会議長が仲介した。バチカンはキューバとアメリカの関係改善を手助けした。





というわけで、

カトリック - ロシア正教会(東方正教) - プーチン大統領

という線が見えてきたわけですが、前回

・プーチン大統領が米共和党の大統領候補者の一人、トランプ氏(プロテスタントの長老派教会の信徒)を絶賛

・米民主党の大統領候補者の一人、サンダース氏(ユダヤ教徒)が頻繁にカトリック法王の言葉を引用

ということを書きました。


これにより、

サンダース氏 - カトリック教会 - ロシア正教会(東方正教) - プーチン大統領 - トランプ氏 

というつながりが見えてくることになります。

ここで、サンダース氏トランプ氏の英語版Wikipediaの宗教の項目を見ると、かなり興味深い事実が示されています。


サンダース氏はユダヤ人の両親を持ち、ユダヤ教の躾けを受けて育っており、「ユダヤ人であることを誇りに思う」と述べています。しかし「必ずしも宗教的に、ではない」のであり、神は信じるが、宗教団体には「属していない」とのことです。
そして、実に興味深いことに、夫人がカトリック教徒であるとのことです。Wikipediaのその箇所を引用します:

Sanders's wife is Roman Catholic, and he has frequently expressed admiration for Pope Francis, saying that "the leader of the Catholic Church is raising profound issues. It is important that we listen to what he has said." Sanders has said he feels "very close" to Francis's economic teachings, describing him as "incredibly smart and brave".
サンダースの妻はローマ・カトリック教徒であり、彼は頻繁にフランシスコ法王への敬意を表明しており、「カトリック教会の指導者は深淵な問題を提起している。我々が彼の発言に耳を傾けることは重要である」と述べている。サンダースは、フランシスコ法王の教える経済に「極めて親しみ」を感じ、法王を「非常に賢明で勇敢」と評価している。




一方、トランプ氏。


トランプ氏は「私はプロテスタントだ。私は長老派の信徒だ」と言っています。
なお、長老派はカルヴィン派のプロテスタントの宗派です(と言えば、私の『異次元大恐慌』を読んだ方、あるいは、私の本の記述の原典であるマックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読んだことのある方は、ピンとくるものがあるでしょう)。

そして、
Trump has praised and maintains relationships with several prominent national evangelical and Christian leaders, including Tony Perkins and Ralph Reed. During his 2016 presidential campaign, he received a blessing from Greek Orthodox priest Emmanuel Lemelson.
トランプは、トニー・パーキンスやラルフ・リードを含む、何人かの福音派キリスト教指導者を称賛し、良好な関係を維持している。2016年大統領選においては、ギリシャ正教会の司祭、エマニュエル・レムルスからの祝福を受けている。
(英語版Wikipediaより引用)

とのことです。



というわけで、


サンダース氏(現カトリック法王を尊敬) - カトリック教会 - ロシア正教会(東方正教) - プーチン大統領 - トランプ氏(ギリシャ正教会の司祭から祝福受ける)

といったところです。



※今回のエントリーを読んだ後で、私の新著『異次元大恐慌』を読むと、かなり興味深く読んで頂けるのではないかと思います。



 まさに、『異次元』な新時代が来ようとしている、か?


と思われた方は、↓クリックをお願いいたします。


 人気ブログランキングへ YNHiromiyaをフォローしましょう

クリック、ありがとうございましたm(_ _)m  

関連記事
スポンサーサイト




『異次元大恐慌』コメント(0)トラックバック(0)|

≪前の記事 トルコとロシアの直接衝突がシリア国境のリスクを増大させている - まるで戦国時代そのものと言える、複雑怪奇な中東情勢について、ひとまず整理を試みます
≫次の記事 トランプとサンダースの“政治革命”:共通点は「TPP反対」「イラク戦争は間違い」「国民皆保険の再整備」「ウォール街に厳しい」。相違点は不法入国者の扱い、銃規制、それに「ユダヤ人とお友達」か「本人がユダヤ人」か

コメント

コメントの投稿

名前
題名
メールアドレス
URL
コメント

パスワード
Secret
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

ブログ TOP