fc2ブログ

ツイッターで当ブログを共有

廣宮孝信 ツイッター

TPPアンケート

プロフィール

廣宮孝信 ひろみやよしのぶ

Author:廣宮孝信 ひろみやよしのぶ
工学修士(大阪大学)、都市情報学博士(名城大学)。
2009年、著書「国債を刷れ!」で「政府のみならず民間を合わせた国全体の連結貸借対照表(国家のバランスシート)」を世に送り出した経済評論家、"国家破綻セラピスト"です。
「アイスランドは財政黒字なのに破綻!」、「日本とドイツは『破綻』後50年で世界で最も繁栄した」--財政赤字や政府債務GDP比は、国家経済の本質的問題では全くありません!
モノは有限、カネは無限。国家・国民の永続的繁栄に必要なのは、国の借金を減らすとかそんなことでは全くなく、いかにモノを確保するか。モノを確保し続けるための技術投資こそがカギ。技術立国という言葉は伊達にあるわけではなく、カネとか国の借金はそのための手段、道具、方便に過ぎません。
このように「モノを中心に考える」ことで、国の借金に対する悲観的常識を根こそぎ打ち破り、将来への希望と展望を見出すための”物流中心主義”の経済観を展開しております。”技術立国・日本”が世界を救う!
 お問い合わせは当ブログのメールフォーム(下の方にあります)やコメント欄(内緒設定もご利用ください)や、ツイッターのダイレクトメッセージをご利用ください。

著書

カテゴリ

最新記事

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

ブログランキング

最新トラックバック

月別アーカイブ

FC2カウンター

全記事表示リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
政治・経済
268位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
経済分析
19位
アクセスランキングを見る>>

お奨め書籍

WTI原油価格

金価格

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

699:欧州中央銀行“弾切れ”宣言で株価下落&金価格上昇

2016/03/11 (Fri) 11:52
 人気ブログランキングへ YNHiromiyaをフォローしましょう

当面、ツイッターのみ更新し、ブログ更新はどうしてもツイッターでは表現しきれない重要なニュースがあったときだけ、というようにする方針です。

※私のツイッターは、当ブログのPC版の左上に表示しているツイッター窓で見て頂くか、「twitterでフォローして下さい」ボタンを押してツイッターを開いてみて下さい。







ijigen-hyoushi.png


『2016年、異次元大恐慌が始まる』
飛鳥新社 刊


 好評発売中


ちなみに、私自身が考えていたタイトルとオビの原案はというと、

タイトル 原案:『世界大恐慌2.0 ――世界と日本を激変させる、歴史的大波涛』

オビ文言 原案:「資本主義でも、共産主義でも、民主主義でもない、異次元な新時代の幕開け」


というような、もう少し穏当(?)なものでありました。少なくとも「大恐慌=この世の終わり」ではありません!


「世界大恐慌2.0」というのは、次に起こりそうなのは「1929年世界大恐慌のバージョンアップしたもの」になりそう、という意味合いです。
→なぜそうなるかというのは、経済的なカネ勘定の問題よりは、政治的な権力構造の問題ではなかろうか、という仮説になります。


目次項目の一覧はこちら





さて、本題です:

昨年あたりから、「中央銀行の中央銀行」というべき国際決済銀行BISが盛んに、金融緩和の限界を警告していました。




上記ビル・グロス氏の見解の正確なリンクはこちら:
Say A Little Prayer
https://www.janus.com/bill-gross-investment-outlook/august
Monthly Investment Outlook from Bill Gross
July 30, 2015


当該のBIS年報はこちら:
85th Annual Report, 2014/15
https://www.bis.org/publ/arpdf/ar2015e.htm
28 June 2015



さらに、BISのほかの報告書も:





また、最近のBISの見解:





アメリカの企業が外貨建ての借金を増やしているとのこと。ヤバいんじゃないかしら。

「国の借金ガー」は多くの場合、黙殺してもそれほど差し支えありませんが、「外貨建て借金ガー」は大いに傾聴に値します。


で、日本時間昨夜22時ごろに発表された欧州中央銀行ECBの追加緩和策:






このECB追加緩和策の発表を受けて、世界的に株価(指数先物)は上昇、ユーロや金は下落しました(昨夜、英ガーディアン紙の速報を見て、その状況を確認しました)。


ということは、まだまだ金融緩和の魔力は解けていなかったか。でも、BISの警告通り、過剰な金融緩和によって世界的に銀行の業績が悪化し、世界的に銀行株がかなり下げているし、これはいかがなものか。

世界的に大規模な財政出動がない限り、いずれ魔法が解けて相場が逆転するだろう。日銀のマイナス金利の市場に与えた効果が数日で切れたように…。

と思っていたらその後、ECBのドラギ総裁が日本時間22:30に記者会見で「これで打ち止め」と受け止められる発言をしました。


ECB's Draghi signals end to rate cuts, overshadows stimulus
ECBのドラギ、金利引き下げの終了を示唆。刺激を見劣りさせる

http://uk.reuters.com/article/uk-ecb-policy-idUKKCN0WC0RU
Reuters (UK)
Thu Mar 10, 2016


22:00ごろの紙資料による発表から22:30の記者会見までのわずか30分で相場は見事に逆転しています。





tvc_d4c4dc8d33e2adc469cfb224be0b4ca5.png
出典:Investing.com



株は一旦上げた後、下げに転じ、日欧はむしろECB追加緩和発表前より下がりました。
ユーロ/円はユーロ安になったあと、むしろユーロ高に。
金(ドル建て)は急落後、一時今年の最高値を更新するほどに上昇。



1週間前、JPモルガンのストラテジストもこんなことを言っていましたね:




----



 アメリカじゃあ、毎日尽きることなく

 どこかで誰かが銃をぶっ放しているが、

 こと経済政策に関しては

 世界的に弾丸が尽きつつあるらしい


と思われた方は、↓クリックをお願いいたします。


 人気ブログランキングへ YNHiromiyaをフォローしましょう

クリック、ありがとうございましたm(_ _)m  
関連記事
スポンサーサイト




『異次元大恐慌』コメント(1)トラックバック(0)|

≪前の記事 米株押し上げた最大の推進力=「自社株買い」もそろそろ弾切れの模様
≫次の記事 アマゾンのレビュー:「毎年外す同志社の紫おばさんの著書と何ら中味は変わらない」→全然違います。私は毎年「暴落本」出してませんし、わざわざ事前に「心の準備」のための心理学本出してます。そこまで準備して本書いた人、他にいます?

コメント

1607:バーナンキVSサマーズの論争について

日米欧などの株式市場は見事に往って来いになりましたが(商品市場における資源価格の下落が止まり、直近の米10年債利回りは戻り基調。また信用コストは順調に低下。あとABCPの順調な増加は米内需産業の復調を意味するとか)、著名投資家の間では、今の利上げ方向の米金融政策は長くは続かないという見方をする人たちが多いですよね。元FRB議長のバーナンキ氏と元米財務長官のサマーズ氏との間で繰り広げられている論争については、廣宮さんは、どう思われていますか?


追記:

数日で終わった黒田バズーカに続き、わずか数時間で終わったドラギ・マジック。これらの出来事は中央銀行が実体経済に与える間接効果の限界を教えてくれたのだといいます。今後の重要な動きが始まる起点になるかも知れないと。また、ドラギ総裁の言った事としては、今後は政策金利による誘導より、TLTRO2など、その他のツールによる誘導に力を入れる、ということのようです。 あと、株式市場では、3連続上昇となると上昇トレンドが形成されるとのことで、外為市場でのユーロ・ドルが、ボックス相場となっている下限(1.05)を下抜けるかどうかが注目されているようです。抜けないようなら経済的な効果は期待以下になるとの見方もありました。

2016/03/13 14:30 | Mr.T #- URL [ 編集 ]

コメントの投稿

名前
題名
メールアドレス
URL
コメント

パスワード
Secret
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

ブログ TOP